HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】

【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】

ご注意ください

エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の通電や誤操作によるデータ消失、データ破損のご相談が急増しています。

このページはこんな人におすすめです。

・HDDに保存したデータが見れなくて困っている。
・会社で共有していたHDDが認識しなくなってしまった。
・ハードディスクに保存していたデータを使用したい。
・データのトラブルを解決したい。

エラーメッセージ表示からメディア認識させる

アイオーデータ(I-O DATA)社から販売されている外付けHDD(ハードディスク)や、LAN接続であるLANDISK(ランディスク)を利用されている方で、急にHDDが認識しなくなってしまったり、エラーメッセージが表示され保存データが見れなくなった、といった経験はないでしょうか。

このような状態になってしまった場合、自分で何とかしたいと考える方が大半であり、インターネットで方法を検索してみたり、メーカーへ問い合わせる方も多いのではないでしょうか。

自分で何とかしたいとお考えの方で、下記ポイントを試されていなければ、もしかしするとメディアが認識できるようになるかもしれません。

データにアクセスできなくなってしまう原因とは

USB接続のHDDや、LAN接続のHDDに保存していたデータが見れなくなってしまう原因は様々ですが、主な原因は3つに分けられます。

一つ目はパソコンがハードディスクを認識させる為のシステム情報が壊れてしまっている事です。
この場合はエラーメッセージが表示され、HDDに保存していたデータへのアクセスが不可能となってしまう事が多いですが、その他では一部のフォルダにアクセスできなくなってしまう症状もあります。
過度な抜き差し、データ移行中の取り外し、HDDが読み込まれている状態で通電を突然やめてしまうと、システム情報が破損してしまう可能性があります。

エラーメッセージが表示されてしまう場合の対処法法などは下記リンクからどうぞ。

エラー表示関連の対処法

二つ目は制御基板の破損です。
外付けHDDですと、ケースを外せば見えるようになりますが、ハードディスクの側面に基盤が装着されています。この基盤にBIOS情報や、HDDを制御するチップなどが搭載されていますが、基盤の経年劣化や、ショートしてしまったりするとHDDが読み込まなくなってしまいます。この場合もエラーメッセージが表示されてしまい、内部データにアクセスできなくなる現象が発生してしまいます。

三つ目はハードディスク内部にある磁気ヘッドや、スイングアームの損傷です。
こちらも経年劣化で部品の破損が起こる可能性がありますが、多いのはメディアを落下させてしまったり、衝撃を与えてしまった事による破損です。
内部の部品が破損してしまった場合には、クリーンルームと呼ばれる塵、埃がない場所でHDDを解体しなければならず、個人での復旧作業は不可能です。

一つ目の場合だと、比較的軽度な症状ではありますが、全部に言える事は初期対処を間違えてしまうと、二度とデータは戻らなくなってしまう可能性がありますので注意が必要となります。

無理はせず自分で出来る範囲を確認する

ハードディスクのコード解析やシステムの修正、HDD自体の解体作業など、個人では対応できるレベルでは無い範囲を除き、誰でも簡単に確認が行える範囲をご紹介したいと思います。

USB接続の外付けハードディスクの場合

家庭用電源から電力を利用しUSBケーブルで接続する据え置き型や、USBケーブル一本で電源供給を行うポータブル型がありますが、一般的な外付けHDDは基本的にUSBケーブルとパソコン側のUSBポートを共通して利用し接続を行っています。
ですので、まずはこの箇所を疑ってみましょう。

・USBケーブルの交換
最初から商品に付属しているUSBケーブルは、耐久性に関しても優れているとも劣っているとも言えない一般的なケーブルで、無難なものとなっています。また、外付けHDDを設置し配線などをまとめ綺麗にしてしまえば、USBケーブルを触る事はほとんどないと思います。

そのため、ケーブルの劣化により外付けHDDが認識しなくなったり、正しく接続されていないのでエラーメッセージが表示される事もあり、劣化に関して言えば使用頻度や使用環境によって異なるものの、気が付かないうちにケーブルの上に重い物が乗っていたり、隙間に挟まったりして断線している可能性も考えられるでしょう。

また、ポータブル型のハードディスクはその利便性から、鞄に入れ持ち運びし抜き差しを繰り返す回数も増えますし、持ち運ぶ際にUSBケーブルを曲げたり、丸めてまとめたりする場合も、決まった個所で折り目が付いていると思われます。

そのため、USBケーブルの劣化は据え置き型に比べ早いと考えられます。

USBケーブルの劣化による障害であった場合、交換する事で問題が解決する事もあるので、まずはUSBケーブルの交換を試してみて下さい。

・USBポートの変更
パソコン側のUSBポートに異常がある場合、外付けHDDを正しく認識させる過程に不備があるため、認識しない状態やエラーメッセージが表示されてしまいます。
これはUSBケーブルのコネクタ側でも言える事ですが、USBケーブル側のコネクタが問題であればUSBケーブルの交換で解決されているはずです。
もし、パソコン側のUSBポートに異常がある場合は、別のポートへ接続し直すことで解決するかもしれません。

ただし、パソコン側のポートと言っても内蔵ポートなのか、USBハブの拡張ポートなのかで大きな違いがあり、USBハブの拡張ポートを利用されている場合は、パソコン側のポートで試してみて下さい。
USBハブの拡張ポートは非常に便利なものではあるのですが、電力の消費が多いメディアを複数繋げると、電力不足となり正常に認識しないことはよくあります。

ですので、USBハブの拡張ポートで利用されていた場合、パソコン内蔵ポートへ繋げてみると解決するかもしれません。

LAN接続の外付けハードディスクの場合

I-O DATA(アイオーデータ)から市販されているLANDISKには、1台構成の単体商品や2台構成(主にRAID0RAID1)、4台構成(主にRAID0やRAID5/RAID6)の物があり、使用方法を変更しない限り複数台構成品はRAIDを組んだ製品となります。
中にはUSB接続でRAIDを組める製品もあるのですが、今回の内容はLAN接続ハードディスクに関して記載しています。

・LANケーブルの交換
LANケーブルには丸形のケーブルとフラット型のケーブルがあり、どちらもネットワークを介して通信を行う用途は同じなのですが、LANケーブルのまとめやすさや見栄えで判断されている方や、元々製品に付属していたLANケーブルを使用されているのではないでしょうか。

丸形に比べフラット型は隙間など狭い場所に通す際に非常に便利であり、カーペットや床タイルの下に通してもスマートに設置が可能です。

ただ、フラット型は丸型と比べてノイズに弱いとされており、LANケーブル周りの電化製品やパソコンから発せられる電波などによって、ケーブル内にノイズが発生してしまう事により、通信速度が低下しメディアが正常に認識しない、エラーメッセージが表示されるといった障害が発生する事もあるようです。

ハードディスク全般に言える事

USB接続の外付けハードディスクやLAN接続のランディスクの中には、バルクのハードディスクが搭載されています。

各ケーブルの取り換えやUSBポートの変更を行っても症状が改善されないとなると、次に疑うべき箇所はケース側の基板に異常が発生している可能性が考えれます。

このような場合はケースからHDDを取り出し、専用のケーブルを利用したりパソコン本体へ増設し、通電の確認を行ってみましょう。

注意点としては、ケースからハードディスクを取り外してしまうと、メーカーの保証が無くなってしまう場合があるので、保証期間内で作業をされる方は、作業をされる前に一度メーカーへ問い合わせる必要があります。

ケース側の基板が問題であればこの方法でデータへのアクセスは可能となりますが、この方法はUSB接続のハードディスクでしか適応する事ができません。

LAN接続のハードディスクはどうすればいいのか

接続方法は違えど使用用途は同じUSB接続のHDDとLAN接続のハードディスクですが、この接続方法が違う事によってシステムが全くの別物となり、この大きな違いがあるため適応できないのです。

この大きな違いというのがファイルシステムで、WindowsOSで対応している主なファイルシステムはNTFSであり、MacintoshOSではHFS+となっています。
また、両OSに対応可能なFAT32exFATも主力のファイルシステムと言えるでしょう。

しかし、LAN接続ハードディスクのファイルシステムはLinuxを採用されており、残念ながらWindowsPCやMacintoshPCでは対応していないファイルシステムであるため、環境を整えていない状態であれば認識する事ができないようになっています。

環境を整えるとは?

環境とはLinuxOSをパソコンに導入しなくてはならず、知識の無い方にとっては難しい作業となりますし、RAID構成である場合はRAIDを再構築させる知識も必要となりますので、無理に確認をしようとするのは避けた方が良いかもしれません。

変な音が聞こえる場合には

通電を行った際にカチカチ、ピーピー、プープーなどのいつもと違う音が聞こえる場合には通電は控えてください。

状態が悪化しデータの復旧が困難になる場合があります。

音に関しては下記をご参考にどうぞ。

専門のデータ復旧業者へ依頼した方がいいのか

上記で紹介した内容やそれ以上の確認はご自身で確認出来る範囲と言っても、確認される方の知識の差で変わってきますので、上記内容以外の方法を試すのが不安と思われた方は、結果的に弊社のような専門業者に依頼された方が良い事もあります。

しかし、当然ではありますが専門業者に依頼をしたからといって、必ずしもデータの復旧が行えるという訳ではありません。

出来る範囲を超えて無理に作業してしまった事により、メディアの状態が悪化しデータの復旧が不可能となるケースもありますし、メディアの状態を把握せず無理に確認し続けた結果、メディアの状態が悪化したと言った方からのご質問やご依頼を弊社では診てまいりました。

専門の知識を持つ弊社ではメディアの正確な状態を把握し、データ復旧を行うための正しい技術方法や、急な変化にも対応出来る能力を備え、個人では真似の出来ない復旧作業を行う事により、高復旧率を生み出すことが可能です。

どうしても自分でデータを取り出したいとお考えの方は、大切なデータが二度と復旧・復元が出来なくなるかもしれない。という覚悟の上で復旧・復元作業を行う必要があることを理解しておかなければなりません。

この記事を見ていただいて少しでもお役に立てれば幸いです。

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

認識しないハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

関連の記事・対処法など

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。