
電源が入らなくなった外付けハードディスクからデータ復旧を行う
ご注意ください
ハードディスクの電源が入らない、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の通電や誤使用によりデータ破損のご相談が増加しています。
・電源が入らないHDDからデータを取り出したい。
・久しぶりに外付けHDDを使用したら認識しなかった。
・電源が入らない原因が知りたい。
・HDDの電源が入るようにしたい。
・データを救出したい。
HDDの電源が入らない場合にしてはいけないこと
ハードディスクの電源が入らなくなった場合、なんとかして電源が供給されないかといろいろ試してみたくはなると思いますが、一番危険なのは通電を行うことです。
よくあるのが、電源ランプが点滅していなかったり、ハードディスクが動いていないと勘違いしてしまったりと電源が供給されていないのではないかと勘違いして何度も通電を行ってしまうケースです。
実際電源が供給されていなければ、通電されることはないので通電による状態悪化が起こるケースは少ないですが、動いていないと勘違いしてしまって通電を行い続けた場合、電力が供給されているのにも関わらずハードディスクが認識していないわけですから、HDDに不具合が発生しているはずです。
その状態から通電を行い続けてしまうと内部データの破損や内部部品の破損につながる場合もありますので細心の注意が必要となるでしょう。
また、下記動画のような電子音や異音が発生している場合の通電は絶対に行わないようにしてください。
外付けハードディスクが正常に電源が入らない時の確認方法
外付けHDDを落としたり倒したりして電源が入らなくなってしまったり、誤って別のACアダプタで通電を行ってしまったりすると、ハードディスクが正常に機能せず保存していたデータへアクセスが出来なくなってしまう場合と、何もしていないのにランプだけが点滅しパソコンでドライブとして認識ができない初期不良のような事があります。
このような状態からデータの復旧を行う場合の注意点とその方法をご紹介したいと思います。
目次
1-電源が入らなくなった原因
1-1-転倒や落下による場合
1-2-別のACアダプタで通電を行った場合
1-2-1基板交換だけでは復旧が出来ない理由
1-3何もしていないのにランプが点灯/点滅し認識しない場合
2-データの復旧はどうすればいいのか
3-弊社でご依頼が多いHDD一覧
4-関連の記事・対処法など
5-無料で診断・調査してみる
電源が入らなくなった原因
上記でも内容を記載しているように外付けハードディスクの電源が入らなくなってしまう原因は複数あり、電源が入らなくなってしまう前の作業や行動を考えてみましょう。
1:転倒や落下による場合
例えば外付けハードディスクを移動させる際に倒してしまったり、高い場所から落としてしまったといった衝撃による場合、内蔵しているハードディスクその物が物理的に壊れてしまっている可能性や、ケース側に付いている基板の損傷が疑われるのですが、多くの場合ハードディスクの部品が破損している傾向にあります。
ハードディスクは外付けであってもパソコン内蔵であっても衝撃に弱いメディアであり、本来は取り扱には注意しなければならないのですが、簡単に接続が可能なUSB接続ハードディスクが当たり前のにように市販され、更に持ち運び可能なポータブルハードディスクを利用されている方も多いと思います。
ポータブル型の外付けハードディスクは持ち運びが安易に行える記録媒体であるため、パソコン間のデータ移行や職場や自宅でのデータ移行の際に利用されているケースが多いと思いますが、メディアを鞄などに入れる際に緩衝材のようなもので包んでいたとしても、場合によっては外からの衝撃によりハードディスクが壊れてしまう事も少なくはありません。
もちろん必ずそうなるという訳では無くタイミングの問題ではありますが、それ程ハードディスクは繊細な精密機器である事を理解し、うまく活用していかなければならないと思って下さい。
2:別のACアダプタで通電を行った場合
外付けハードディスクが同型であればACアダプタの挿し間違いであっても問題はありませんが、別の機器対応のACアダプタを誤って挿してしまった場合、電圧が異なるため外付けハードディスクは正常に起動しませんし、元のACアダプタより電圧が高いもので通電を行うと、ケース側基板の回路ショートやハードディスク基板の回路ショート、HDDのモーター損傷となり論理障害レベルで対応できなくなってしまいます。
基板の回路ショートとなってしまうと基板の交換が必要となるのですが、同型のハードディスク基板を交換しただけではモーターが回転するだけで認識には至りません。
基板交換だけでは復旧が出来ない理由
ハードディスクにはファームウェアが基板上のフラッシュメモリやROMと、ディスク上のトラック0エリア内の両方に書き込まれており、コスト削減のためフラッシュメモリ(またはROM)は最低限の容量しかないためファームウェアは入り切りません。
そのため、ハードディスク自身の起動の初期段階に最低限必要な部分だけがフラッシュメモリーに書き込まれています。
この最低限の起動情報とは「スピンドルモータの回転開始、規定の回転数に上げるまでの制御情報」「ボイスコイルモータに電流を行いスイングアームを動かし、サーボ情報から位置情報を検出させ規定の場所まで移動させる制御情報」「パソコン側のIDEやSATAコントローラとの通信を開始する制御情報」「その他のロットのヘッド固有のパラメーター等を制御する情報」となります。
ハードディスクに電源が投入されるとリセットがかかりフラッシュメモリー内のファームウェアを読みに行きます。
フラッシュメモリ上の情報を読み込んだ後、メモリ上のファームウェアに基づきヘッドがトラック0位置まで移動し、ファームウェアの残りの部分を読み込み、全ての情報を読み終わる事でハードディスクとして起動しパソコン側からのアクセス待ちの状態となるのです。
簡潔に言ってしまえばハードディスクとハードディスクの基板は対となるため、同型のハードディスクの基板を交換しただけでは正常に機能しないという事になります。
3:何もしていないのにランプが点灯/点滅し認識しない場合
使用する時にだけ接続を行っていたり、常にパソコンに接続していたりと、使用方法はそれぞれ異なると思いますが、全く何もしていないにも関わらず、パソコンで外付けハードディスクが認識しなくなる事があり、この場合ハードディスク内部(プラッタ)の問題や各基板の問題、ケーブル関係の問題など様々な要因があるため、何処の箇所に問題が発生しているのか調べる必要があります。
まずは簡易的に調べる事ができるケーブル関係から着目してみて下さい。
付属しているケーブルはUSBケーブルとACアダプタのこの2本だけですので、USBケーブルであれば汎用性が高いためコネクタさえ合っていればどのケーブルでも確認が行えます。
※ポータブル型ハードディスクの場合はUSBケーブルの変更を行ってみ下さい。
また、パソコン側のUSBポートを変えてみるのも一つの方法となります。
ACアダプタは「別のACアダプタで通電を行った場合」でも説明しているように、電圧が異なると状態が悪化してしまう可能性があるため、メーカーへ問い合わせて新しい物を購入するか、同電圧のACアダプタを用意するようにした方がいいでしょう。
各ケーブルが問題であった場合はこの方法で外付けハードディスクは正常に認識できるようになると思います。
・基盤損傷
PCB基盤が損傷してしまい正常に電源が入らない状態になっている可能性があります。経年劣化が原因で起こる場合もありますし、ACアダプタを指し間違えてショートさせてしまったなどのケースで基盤が損傷してしまう事があります。ショートしている場合は基盤が焦げている事が多いので取り外せばすぐにわかります。
・接触不良
基盤の故障などが原因で何度か接続しているうちに電源が入る場合があります。この場合は接触不良が起こっている場合が多いので接点の掃除を行えば電源が入るようになる可能性があります。
・モーターの故障
モーターが故障している場合もありますが、基盤のモーターとの信号送受信部の接触不良や故障がある事もあります。送受信部が故障している場合は基盤の取り換え・移植を行います。モーター自体が故障している場合はハードディスクの分解が必要となってくるでしょう。
・潤滑油の固着
しばらく使用していなかったハードディスクなどは、ベアリング内の潤滑油が固まってしまう事があり、固着が原因でHDDが回転せず電源が入っていないように思う事があります。この場合は無理に通電を行わないようにしましょう。
データの復旧はどうすればいいのか
自己責任ではありますがハードディスクの電源が入らない原因が基盤の損傷だった場合、移植を行えばHDDは再び認識可能な事もあります。
基盤の移植には同型、同一ロットのHDDの調達が必要となり、同一の製造日・同一国での製造というのが条件となりますので素人レベルでは難しく、安易に基盤の取り換えを行ってしまうとHDD自体にロックがかかってしまう場合があります。
外付けHDDの場合は分解が必要になるので分解中にハードディスクを壊してしまったという相談をいただくケースもあります。
データの復旧が行えなくなってしまう可能性があり、慎重に作業する必要があるので自身で移植を行うよりも先に専門の業者に調査だけでも依頼した方がハードディスクに保存しているデータの救出率も上がるでしょう。
ハードディスクが壊れている可能性があり、その可能性が論理的な障害ではなく物理的な障害であった場合は、ご自身での作業では限界があるため弊社のような復旧業者へ依頼する事をおすすめします。
論理障害であるのか物理障害であるのか正確な判断は状況判断だけでは難しく、専門業者でさえ実際にハードディスクの調査を行わなければ判断ができません。
ハードディスクの障害が軽度な論理障害であれば、ご自身の作業でデータが戻ってくる可能性も当然ありますが、復旧方法のやり方や無理な方法でハードディスクを通電し続けると、軽度から中度~重度と状況が悪化し専門業者でも復旧が困難となるケースも多くあります。
データの復旧や復元には挑戦回数があると考えていただければ想像しやすいと思います。
「この方法で取り出す事が出来なかったから次は別の方法を試してみよう」というのは、ハードディスクの状態を熟知し不測の事態でも対応がしっかり行える知識が必要となりますので、安易に操作してしまうと状態悪化やデータ破損の主な原因となってしまうのです。
電源が入らなくなってしまった原因が明らかにハードディスク障害へ繋がっている場合は、個人での作業は一切おこなわず現状を維持する必要がありますので、保存データの重要性が高いものや失っては困るデータがある方はまず、復旧業者へ問い合わせてみてはどうでしょうか。
弊社では以下のような異音がしている状態からのデータの救出も可能ですので、一度ご相談ください。
合わせてこちらもご参考にどうぞ
【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
弊社サービスではデータ復旧・復元を安心して頂けるよう、無料で診断・調査を実施させていただいており、復旧成功に至らなかった場合にも費用はいただいておりません。
また、キャンセル費用もありませんのでご自身で作業をされる前に弊社をご利用いただくか、その他のデータ復旧専門業者に無料診断・調査の結果を見た後、ご自身で復旧作業を行うかご検討れても遅くはないのではないでしょうか。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
電源が入らなくなったハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-TDA2U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LDF4.0U3-BA/Y
- HD-LDF3.0U3-BA/Y
- HD-LDF2.0U3-BA/Y
- HD-LDS8.0U3
- HD-LDS6.0U3
- HD-LDS4.0U3
- HD-LDS3.0U3
- HD-LDS2.0U3
- HD-LDS1.0U3
- HD-LD4.0U3
- HD-LD3.0U3
- HD-LD2.0U3
- HD-LD1.0U3
- HD-LE8U3
- HD-LE6U3
- HD-LE4U3
- HD-LE3U3
- HD-LE2U3
- HD-LE1U3
- HD-LEM2.0TU2/YJ
- HD-LEM1.0TU2/YJ
- HD-LEM2.0TU2/Y
- HD-LEM1.5TU2/Y
- HD-LEM1.0TU2/Y
- HD-LLD4.0U3
- HD-LLD3.0U3
- HD-LLD2.0U3
- HD-LLD1.0U3
- HD-LL4.0U3
- HD-LL3.0U3
- HD-LL2.0U3
- HD-LL1.0U3
- HD-LX8.0U3D
- HD-LX6.0U3D
- HD-LX4.0U3D
- HD-LX3.0U3D
- HD-LX2.0U3D
- HD-LX1.0U3D
- HD-NRCD8U3
- HD-NRCD6U3
- HD-NRCD4U3
- HD-NRCD2U3
- HD-NRLC4.0
- HD-NRLC3.0
- HD-NRLC2.0
- HD-NRLD8.0U3
- HD-NRLD6.0U3
- HD-NRLD4.0U3
- HD-NRLD3.0U3
- HD-NRLD2.0
- HD-LB2.0TU2
- HD-LB1.5TU2
- HD-LB1.0TU2
- HD-LB500U2
- HD-LB2.0U3/YD
- HD-LB1.0U3/YD
- HD-LB2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU2/N
- HD-LBV4.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- HD-ACD8U3
- HD-ACD6U3
- HD-ACD4U3
- HD-ACD2U3
- HD-AD8U3
- HD-AD6U3
- HD-AD4U3
- HD-AD3U3
- HD-AD2U3
- HD-AVS2.0U3/V
- HD-AVS1.0U3/V
- HD-AVSV3.0U3/V
- HD-CB2.0TU2/Y
- HD-CB1.5TU2/Y
- HD-CB1.0TU2/Y
- HD-CD2U3
- HD-CD4U3
- HD-CD6U3
- HD-CD8U3
- HD-CN1.0TU2
- HD-CN1.5TU2
- HD-CN500U2
- HD-CY1.0TU2
- HD-ECD3.0-B
- HD-ECD2.0-B
- HD-EDC2U3
- HD-EDC4U3
- HD-EDC6U3
- HD-EDC8U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-EDS8U3
- HD-EDS6U3
- HD-EDS4U3
- HD-EDS2U3
- HDE-LDA6U3
- HDE-LDA4U3
- HDE-LDA2U3
- HDE-LDA1U3
- HD-GD8.0U3D
- HD-GD6.0U3D
- HD-GD4.0U3D
- HD-GD3.0U3D
- HD-GD2.0U3D
- HDJ-LDA2U3-BA
- HDV-LE4U3
- HDV-LE2U3
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-PCG1.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HD-QL8TSU2/R5J
- HD-QL4TSU2/R5J
- HD-QL8TSU2/R5
- HD-QL6TSU2/R5
- HD-QL4TSU2/R5
- HD-QS6.0TSU2/R5
- HD-QS4.0TSU2/R5
- HD-QS3.0TSU2/R5
- HD-QS2.0TSU2/R5
- HD-QS1.0TSU2/R5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- HDC-EU1.0K
- HDL2-AH4.0
- HDS2-UTX6
- HDL2-AH6.0/RAID1
- HDL-XV8W/RAID5
- HDL-XV4W/RAID6
- HD-QL8TU3/R5J/RAID5
- HDL2-S2.0/RAID1
- HDL-GT4.0/RAID5
- HDL2-G2.0/RAID0
- HDL-GW500U/RAID0
- HDL-XR4.0/RAID5
- HDL-XR2.0/RAID6
- HDL2-A4.0/E/RAID1
- HDL2-A4.0/RAID0
- HDL-GTR4.0/RAID5
- HDL2-G1.0/RAID1
- HDS2-UT6.0/RAID1
- HDL2-S4.0/RAID1
- 25M3
- TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac
- TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3
- TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
バッファロー社製のハードディスク
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LDFシリーズ
HD-LDSシリーズ
HD-LDU3シリーズ
HD-LEシリーズ
HD-LEMU2シリーズ
HD-LLDU3シリーズ
HD-LLU3/Mシリーズ
HD-LXU3Dシリーズ
HD-NRCDシリーズ
HD-NRLCシリーズ
HD-NRLDシリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-LBU3/YDシリーズ
HD-LBVU2/Nシリーズ
HD-LBVU3シリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
HD-ACDU3シリーズ
HD-ADU3シリーズ
HD-AVSU3シリーズ
HD-AVSVU3シリーズ
HD-CBU2/Yシリーズ
HD-CD-Aシリーズ
HD-CNU2シリーズ
HD-CYU2
HD-ECDシリーズ
HD-EDCシリーズ
HD-EDSシリーズ
HDE-LDAシリーズ
HD-GDU3Dシリーズ
HDJ-LDA-シリーズ
HDV-LEシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
関連の記事・対処法など
- 異音が発生した外付けHDD データを復旧させる方法
- ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
- HDDから異音がする原因とデータを取り出す方法は
- 認識しない状態や動かない状態、異音がする場合やランプ点灯しない等の外付けHDDからの復旧
- 外付けHDDを倒し/落とし異音が発生し認識しない…物理障害と診断された場合
- 【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 外付けHDDが転倒/落下し認識しない!こんな時の注意点と復旧方法
- NASのデータ復旧は難しい?システムダウンや異音からのデータ復旧
- 電源が入らなくなった外付けハードディスクからデータ復旧を行う
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- よくあるHDD障害からの復旧方法 認識しない 起動できない アクセスできない
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- メディアがパソコンで認識されない、アクセスできない
- 【原因の特定】外付けHDDがBIOS上でアクセスできない場合の復旧方法【認識しない】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- よくあるHDD障害である認識しない状態や起動できない状態でアクセスできない場合からの復旧方法
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付け/内蔵ハードディスク(HDD)が認識しない対処方法や復旧方法
- エラー表示され認識しない外付けHDDを認識させデータを復旧させる方法
- 【復旧】トランセンド外付けハードディスクが認識しない場合【復元】
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
- 外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
- 認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
- 【復元】USB接続ハードディスクが認識しない原因【HDD】
- 【対処】外付けハードディスクが認識しない、アクセスできない障害【復元】
- 【復旧】USB接続ハードディスク認識しないエラーを解除する方法【HDD】
- 【復旧方法】USB接続の外付けHDDが認識しないためデータへアクセスできない…【対処方法】
- 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
- Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
- HDDが起動できない、アクセスできない、認識しない場合の確認方法と復旧方法
- バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
- 【データ復旧】外付けHDD(ハードディスク)が認識しない場合の対処方法【フォーマットエラー】
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
- Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
- 外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
- MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
