
RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点と復元方法【ストライピング】
RAIDが読み込めない、アクセスランプが点滅していないなどデータへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の通電やリビルド、誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。
RAIDにトラブルが発生した場合にしてはいけないこと
RAIDの種類によっても違いますが、RAIDにトラブルが発生した場合に絶対に行ってはいけないのが「リビルド」です。
RAIDは複数台のHDDを一つのHDDとして認識させ使用するものですが、リビルドを行った場合に、筐体内部のHDDがRAIDとして組まれている順番が変わってしまったり、製品によってはHDDを取り換えただけでリビルドを自動で行うものもあったりします。
このリビルド作業を行ってしまうと、内部に保存しているデータは消えてしまい、削除したデータを復旧しようとしてもデータがバラバラになったまま検出されることになるので、保存していたデータは二度と使用することができなくなってしまいます。
また筐体内部に入れているHDDから下記動画のような異音や、ビープ音が発生している場合の通電は絶対に行わないください。
目次
1-RAID0(ストライピング)の概要
2-RAID0へアクセスできない、認識しない場合の確認方法
3-RAID0からデータ復旧を行う場合
4-RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点
関連の記事・対処法など
RAID0(ストライピング)の概要
複数台メディアではRAID(レイド)設定できるものがあり、その中でRAID0(ストライピング)というレイドシステムがあります。
RAID0(ストライピング)は2台以上のHDDを1つのHDDとして認識させるレイドレベルであり、小容量ディスクを大容量化させデータの読み書きを高速化させる事が可能となり、RAIDシステムの中で最も高速化に適した利用方法です。
最近ではHDDではなくSSDを利用することで、更にシステムの高速化を図ることが可能となります。
しかし、複数台のメディアを仮想化し1ドライブとして認識させているため、1台でも壊れてしまうとRAID崩壊を起こしデータへのアクセスはもちろん、メディアそのものへのアクセスが出来なくなってしまいます。
よって、単体で使用しているよりも故障の可能性は高くなり、故障してしまう確率は台数分となるデメリットがあります。
そのため、RAID0(ストライピング)で利用する場合は、万が一に備えシステムのバックアップをこまめに作成する必要があります。
RAID0へアクセスできない、認識しない場合の確認方法
複数台で使用するRAIDは概要でも説明している通り、1台でもハードディスクに異常が出てしまうと、RAID崩壊を起こしデータへアクセスが出来なくなり、最悪の場合ドライブ自体認識しない状態になってしまいます。
この障害の多くは内蔵されているHDDに問題がある事が多いのですが、中には筐体側の問題である場合もあるので個人での判断は難しく、基本的にはメーカーサポート又はデータ復旧業者へ連絡された方が賢明と言えます。
もし個人で調べる場合にはエラーランプの確認や、各ハードディスクを取り外しクレードルやUSB変換ケーブル、パソコン内蔵接続や簡易ケースなどに入れ、HDDから異音がしていないか、モーターは回っているかなど調べる事ができます。
この他にもメーカーからも推奨されている、リビルド作業を行う事で製品が元の状態に戻り、保存されていたデータの復元も同時に行うので、これまで通り使用が可能となります。
また、各ハードディスクの取り外しによるリスクもあり、個人で調べる作業は非常にリスクが高く、おすすめできるような物ではありませんので、ご自身で調べてみたいとお考えの方は作業をされる前に、こちらの「RAID障害時、注意すべき4つのポイント」を確認して頂き自己責任で作業を行ってください。
RAID0からデータ復旧を行う場合
個人で対応が出来る範囲は論理障害でRAID崩壊している障害が限度となり、データ復旧ソフトを利用する事でデータの復元が可能である場合があります。
データ復旧ソフトには色々な種類があるのですが、RAID(レイド)を対応しているソフトは少なく、フリーソフトではまずありませんので、体験版をダウンロードし実際にデータ修復が可能か試してみましょう。
データ復旧ソフトの利点は手軽に導入ができ、データ復旧業者へ依頼をするより大幅にコストカットが見込めるのですが、ソフトには限界があるという事とそのソフトを利用するにあたり知識が必要となります。
特にRAIDのような特殊メディアではRAIDの知識も必要となるため、無理な作業を行う事により状態の悪化や、データが完全消失する危険性が考えられるため、結局はデータ復旧業者へ依頼をする事になりソフト購入分が無駄になってしまったり、初期段階で依頼をしておけば完全復旧できていたものが、高額案件となり最悪の場合データ復元は不可能になっているケースもあります。
RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点
論理的に壊れてしまい単純なRAID崩壊である場合は異常ディスクを取り外し、どのような状態になっているのか原因特定が必要となります。
【RAID0へアクセスできない、認識しない場合の確認方法】でも記載している様に、単体でハードディスクを起動させる事になるのですが、なぜこの確認作業にリスクが生じるのか疑問に思われている方もおられると思います。
まず、LAN接続製品であるNASの場合はパソコンに接続を行っても、フォーマットや初期化を促すエラーが複数表示される場合があります。
・フォーマットエラーが表示される
このフォーマットエラーはWindowsPC、MacPCでは対応していないファイルシステムでNASは動いているためであり、フォーマットエラーが表示されている場合はドライブとして認識されていると判断できるので、論理的な障害である可能性が高くなります。
ここで注意して頂きたいのが、フォーマットを実行しないことです。
フォーマットを実行されるとHDD内の保存データはもちろん、RAIDを組み直すために必要なレイド情報まで消失し、RAID再構築が出来なくなってしまいます。
また、異常ディスクを確認し筐体へ戻す際は、必ず筐体の電源を切っている状態で戻してください。
電源が入っている状態で元へ戻すと筐体によっては、自動的にリビルド(再構築)が起動し、状態を悪化させる可能性があります。
筐体へ戻してから電源を入れても、自動的にリビルドが始まる可能性があるので、基本的にHDDを取り外した後の電源投入は控えた方がいいでしょう。
詳しくはRAID障害時、注意すべき4つのポイントをご覧いただき、保存データがどうしても必要である場合はご自身でデータ復旧作業を考えず、プロである弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
弊社でご依頼が多いRAID製品一覧
アクセスが不可能になったRAID製品や、RAID崩壊を起こしてしまったRAIDからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
BUFFALO製のRAID構成可能メディア
LS-WX8.0TL/R1J
LS-WX6.0TL/R1J
LS-WX2.0TL/R1J
LS-WX1.0TL/R1J
LS-WX6.0TL/R1
LS-WX4.0TL/R1
LS-WX3.0TL/R1
LS-WX2.0TL/R1
LS-WX1.0TL/R1
HD-W500IU2/R1/RAID1
HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
TS-I4.0TGL/R5/RAID5
LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
LS420D0602/RAID0
CS-WV2.0/R1/RAID0
LS-W2.0TGL/R1/RAID1
TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
LS-WV2.0TL/R1/RAID0
HD-WL2TU3/R1/RAID1
TS-H1.0TGL/R5/RAID5
LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
TS-WX2.0TL/R1/RAID0
TS-WX1.0TL/R1/RAID1
LS-WV2.0TL/RF/RAID1
LS-WV2.0TL/R1/RAID1
LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
LS-W1.5TGL/R1/RAID0
LS-Q2.0TL/R5/RAID5
HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
TS-H2.0TGL/R5/RAID5
LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
CS-WV4.0/R1/RAID1
LS-QV2.0TL/1D/RAID5
I-O DATA製のRAID構成可能メディア
HDC-EU1.0K
HDL2-AH4.0
HDS2-UTX6
HDL2-AH6.0/RAID1
HDL-XV8W/RAID5
HDL-XV4W/RAID6
HD-QL8TU3/R5J/RAID5
HDL2-S2.0/RAID1
HDL-GT4.0/RAID5
HDL2-G2.0/RAID0
HDL-GW500U/RAID0
HDL-XR4.0/RAID5
HDL-XR2.0/RAID6
HDL2-A4.0/E/RAID1
HDL2-A4.0/RAID0
HDL-GTR4.0/RAID5
HDL2-G1.0/RAID1
HDS2-UT6.0/RAID1
HDL2-S4.0/RAID1
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
関連の記事・対処法など
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
