事例①
メーカー | バッファロー BUFFALO |
---|---|
型番 | HD-LB1.0TU3-BKC |
他社診断 | なし |
症状/障害 | メディアがパソコンで認識されない |
診断 | 重度物理障害 |
結果 | 外付けハードディスクからビープ音がしており、接続しても認識しない状態となっておりました。ご依頼品の状態は、内部磁気ヘッド・スイングアーム部分の損傷が発生しており、正常動作が行えておりませんでした。物理障害として、クリーンルームでの解体作業を行い復旧に至りました。 |
復旧容量 | 332GB |
報告日数 | 9日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
事例②
他社診断 | あり |
---|---|
症状/障害 | PCに接続すると認識はされるがフォルダやファイルにアクセスができなくなってしまい、他社で診てもらったが10万円近く必要と言われてしまった。 |
診断 | 論理障害 |
結果 | 不良セクタが発生しておりファイルやフォルダにアクセスができなくなっていました。不良セクタの修正などを行いデータ救出に成功しました。 |
復旧容量 | 560GB |
報告日数 | 3日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
ハードディスクが突然認識しなくなりビープ音が発生していたり、擦れているような異音がしている場合は、通電をお控え頂き早急にご相談ください。データ領域への損傷がない場合復旧が可能となるケースが多くございます。外付けハードディスクへの物理的衝撃が無くても異音がしたり、認識しなくなる状態も多数ご報告を受けており、無理に通電を行うとデータの破損に繋がり、データの復旧が困難となる可能性もございますのでご注意ください。
また事例②の様に不良セクタが発生している場合も、通電を続けてしまうと状態が悪化してしまうことがあります。認識できなくなってしまったり、ファイルやフォルダを開くことが出来ない場合は、すぐに弊社の様な専門業者にご相談ください。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因