| メーカー | バッファロー(Buffalo) |
|---|---|
| 型番 | HD-LB1.5TU2 |
| 他社診断 | あり |
| 症状/障害 | エラーメッセージ「USBデバイスが認識されません」 |
| 診断 | 物理障害 |
| 結果 | 調整及びディスククローンを作成する事でデータの救出に成功しています。 |
| 復旧容量 | 532GB |
| 報告日数 | 3日 |
| 復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
今回お預かりした外付けHDD(BUFFALO HD-LB1.5TU2)は、PCに接続しても「USBデバイスが認識されません」と表示される状態でした。
初期診断では、コントローラーボード上の電源回路に異常が確認され、さらに内部の複数ヘッド部とディスク面に軽微ながら読み取り不良が出始めており、物理的な損傷(物理障害)と判断いたしました。
作業としては、まず速やかに電源供給を制御し、無理なアクセスを避けながら、専用設備にてドライブのクローンイメージを取得しました。クローン取得後は、メタデータおよびファイルシステムの整合性を順次確認し、不良セクタの影響を排除した上で、安全な状態でデータ読み出しを行いました。
結果として、532 GBのデータを無事お客様にご納品することができ、報告はご依頼から3日間で完了いたしました。
外付けHDDで「認識されない」「USBデバイスとしてエラーが出る」という状況が見られた場合、通電や何度も接続を試すことがむしろ状態を悪化させる恐れがあります。異常を感じた際には、まず電源を切り、できるだけ早めに専門の復旧業者にご相談されることをおすすめいたします。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因



