HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / さっきまで使えてたのに…USBメモリが認識しない時に役に立つデータ復元方法
USBメモリ

さっきまで使えてたのに…USBメモリが認識しない時に役に立つデータ復元方法

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

USBメモリを接続するとエラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電、誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・USBメモリが認識しない
・エラーメッセージが表示される
・保存しているデータにアクセスできない

USBメモリが認識しなくなったときに絶対してはいけないこと

USBメモリが突然認識しなくなったと多くの方からご相談・診断調査依頼を受けることが多くなってきました。

中でも

・パソコン側では認識されているがフォルダやデータにアクセスできない。
・PCに接続するとエラーメッセージが表示される。
・パソコンに繋いでも認識音がしない・USBメモリ側のランプが点灯しない。

などの相談がとても多いです。

パソコンへデータ移動やデータのバックアップなど、多方面で利用できるフラッシュメモリ型のUSBメモリですが、いろいろな種類のものが発売され、基板にチップがついているタイプが多く流通しています。

そんなUSBメモリが突然認識しなくなってしまった場合データ復元できる可能性は十分にあるのでその復元方法を確認してみてください。

しかし、USBメモリが認識しなくなってしまった場合には絶対してはいけない事があります。それは「通電を行う事」です。

USBメモリは衝撃に強いものになっているので、物理的な障害が発生している可能性は低く、余程の事がない限りチップが損傷している可能性はないと思います。

その反面論理的な障害が発生している可能性は非常に高いとも言えます。論理的な障害とはシステムに不具合が発生している状態で、多いのがファイルシステムが破損している場合です。このファイルシステムが破損している場合に通電を行うと、不具合が広がり、最悪の場合内部に保存しているデータが破損してしまうというケースがあります。

データが破損してしまうと、修復する事は不可能になりますので、破損したデータは二度と閲覧、使用する事ができなくなってしまうのでうす。

障害発生後や、USBメモリの動作がおかしい場合には通電をやめ、まずは専門の業者に相談してみる事をお勧めします。

USBメモリの正しい利用方法

携帯するのに便利ですし汎用性が高いため利用されている方も多いと思いますが、壊れる可能性も高いので大事なデータはパソコン本体や外付けHDDに保存し、一時的にデータのやり取りをする際に利用する方がいいと思います。

データ復旧の事例実績や流れUSBメモリーでも構造を紹介しているように簡易的な作りで、USBメモリは認識しなくなってしまう前の予兆がほとんど無いため、基本的にはいつ壊れてしまってもいいようにデータ保存用としてではなく、一時的なデータ移行用として使用することをおすすめします。
USBメモリだけに当てはまる話ではありませんが、必ず2つ以上のメディアにバックアップを取りましょう。

USBメモリは壊れやすいのか

記憶チップ自体が破損してしまっては、データを抜き取ることができないため、保存していたデータの復旧は不可能となります。
USBメモリは記憶メディアの中でも抜き差しすることが多いメディアですので、比較的壊れやすいメディアと言っても過言ではありません。

また、抜き差しするフラッシュメモリ全般にいえることですので、USBメモリだけではなくSDカード各種・コンパクトフラッシュメモリースティック・xDピクチャーカード・スマートメディアなども対象となります。

USBメモリが認識しないと復元は難しいのか

USBメモリが認識しない状態は複数考えられるのですが、制御しているコントローラーチップの破損が原因であれば、正常な同型基盤に記憶チップを移植することでデータ復旧が可能となります。

しかし記憶チップも同時に破損している場合はデータ復旧できない可能性もあります。

復旧方法は上記でもご説明しております通り、チップ移植やチップから直接データを読み込ませる必要があり、非常に精密な作業であるためご自身ではそう簡単にデータ復旧ができるというものではありません。

また、チップを取り外すという解体作業が必要であるため、解体の対応を行っているデータ復旧業者へご依頼する必要があります。

弊社でも何度かご依頼を受けたことがありますが、記憶チップが壊れデータ復旧が不可能であった案件はあります。

しかし、全てが復旧不可能というわけでは御座いませんので、認識しない場合でも診断を行う価値は当然あります。

認識しないがエラーメッセージが表示される

USBメモリそのものへのアクセスは出来ない状態であっても、パソコンに接続した際にエラーメッセージが表示されたり、USBメモリへアクセスしようとした際にエラーメッセージが表示されるといった場合、軽度な障害である可能性がありますのでデータ復旧がおこなえる可能性は十分にあります。

エラーメッセージといっても複数のエラー内容があり、表示されているエラーに対して正しい処置を施す必要がありますので、詳しくはよくあるエラーメッセージの紹介と対処法をご覧ください。

また、エラーメッセージの内容によっては個人で対応できる場合があり、その際はデータ復旧ソフトを利用する必要がありますが、必ずしもデータの復旧がおこなえる保証はなく、復旧に特化したソフトウェアとはいえ限界はありますし、USBメモリ自体の損傷が酷ければ復旧ソフトを利用する意味もありません。

更に怖いのが復旧ソフトを利用したことによりUSBメモリの状態が悪化し、初期状態であれば復旧出来ていた可能性を自ら無くしてしまうことです。

データ復旧ソフトは無料ソフトから購入が必要なソフトまで幅広くありますが、無料ソフトでは容量制限や機能制限が設けられていることがほとんどで、実際に利用されてみれば分かると思いますが使い物にならないのが現状ですので、結果的にライセンス取得が必要な復旧ソフトを購入に無くてはならないのです。

購入にデータの復旧が行えれば問題はありませんが、購入したものの復旧が出来ないとなれば無駄な出費にも繋がりますので、まずは弊社のような復旧業者へ問い合わせ、実際に診断をおこなってみてからでも遅くはないと思います。

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

関連の記事・対処法など

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。