
【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
ご注意ください
青い画面が表示される、ブルースクリーンが発生している場合のメディアの取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電、や誤操作によるデータ破損のご相談が増加しています。
・青い画面が表示されPCが使えない。
・パソコンを使っていると青い画面が表示される。
・特定のフォルダ等にアクセスした時に青い画面が出る。
・再びパソコンを正常に使用したい。
パソコンを使用していると突然英語が並んでいる青い画面に切り替わり、パソコンが使用できなくなってしまったり、特定のフォルダやファイルにアクセスしようとした時に、ブルースクリーンになってしまい、パソコンやハードディスク等が正常に使用できない事にお困りではありませんか?
これはブルースクリーンやブルーバックと言い表される症状で、主にパソコン部品の問題やオペレーティングシステム(OS)のシステムエラーにより引き起こされ、ブルースクリーンから進まないという障害になります。
青い画面が表示されてしまう場合の原因はいろいろとありますが、正しい方法で処置を行えば、再びパソコンやハードディスク等を正常に利用できる状態に戻す事ができます。
ハードディスクに保存されているデータが消えていまったわけではありませんので、焦らず対処すればデータの救出ができるかもしれません。
正しい初期対処方法を紹介していきますので是非参考にしてみてください。
ブルースクリーン・ブルーバックになる前兆ってあるの?
青い画面になる状態の前によく起こる障害として、システム復元が必要と要求され復元を行ったが、この症状になったというものがあります。
突然に青い画面になる場合も多いですが、予兆としてシステム復元要求があった場合、遠からずブルースクリーンになる可能性がある、と思った方がいいかもしれません。
その他、Windowsのサービスパックをアップデートする際に失敗し、それが原因でブルースクリーンになってしまった、ということもよく起こる障害です。
システムやソフトウェアのアップデートの際は、万が一のことを考え、大切なデータは外付けHDDやUSBメモリ、光ディスクであるCD・DVDなどにバックアップを取るようにした方が良いでしょう。
また、ハードディスクが正常に接続されていなかったり、ケーブルが劣化、破損していた場合などにも青い画面が表示される事があります。
その他の場合では
・OSをインストールしているHDDに空き容量がない。
・互換性のないアプリケーションを使用している。
・システムファイルの破損
・古いBIOSを利用している
等がブルースクリーンの原因だったりもします。
ブルースクリーン時の注意
青い画面が表示されてパソコンが起動できない、パソコン操作時にブルースクリーンが発生してパソコンの電源が落ちてしまった等の場合に絶対してはいけない事とは「パソコンの電源を何度も入れ直す事」です。
ブルースクリーン(青い画面)が表示される原因は様々ですが、ほとんどの場合はハードディスクに障害が発生している場合が多いです。
その状態のまま電源を投入すると、再度ブルースクリーンが発生してしまいます。過度な通電を何度も行うとハードディスクに保存しているデータが破損してしまう可能性がありますので、通電を辞め、最小限の方法で対処を行いましょう。
また、内蔵しているハードディスクから下記動画の様な異音や電子音がしていないかも同時に確認しておいてください。
異音やビープ音(電子音)が聞こえる場合の対処方法などは【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】で詳しく紹介していますので参考にどうぞ。
保存しているデータが破損してしまうと、二度と閲覧、使用ができなくなってしまいます。落ち着いて原因を探ってみましょう。
こちらの記事も参考にどうぞ
・内蔵ハードディスクが突然故障してしまった場合の対処と復旧方法
簡単にパソコンを起動させる方法は?
多くの場合システム障害で済みますが、このシステム障害の原因によっては、ハードディスクを交換することで、簡単に起動させる方法があります。
システムデータの破損であれば、再インストールをおこなうことでパソコンを簡単に起動させることができますが、セクタ不良が多発してシステム障害を引き起こしたという状態であれば、HDDが正常にフォーマットできない場合もあり、結果的に再インストールもできず、ハードディスクを交換する必要があります。
ハードディスクが原因で再インストールができパソコンが起動できたとしても、一度障害を発生してしまったハードディスクの信頼は薄れるため、基本的には直ぐにデータのバックアップをおこない新しいHDDまたはSSDに入れ替えることをおすすめします。
ブルースクリーンが発生した場合には画面にたくさんの英数字が並んでいて焦ってしまいがちですが実はよく見ると「エラーコード」が表示されています。
ハードディスクが原因の場合
「0x0000007A」「0x000000ED」物理的に破損している可能性があります。
「0x000000F4」HDDが正しく接続されていない可能性があります。(ケーブル等の欠損)
メモリが原因の場合
「0x00000050」メモリの物理的破損の可能性
「0x000000F2」メモリに何等かの不具合が発生している
ドライバが原因の場合
「0x0000000A」「0x0000001E」「0x0000003F」
・パソコンを再利用したい場合(HDD以外のパーツ破損)
HDDを取り外し正常に起動できるパソコンで、外付けHDD化するか内蔵接続して、認識できるかを確認をおこないましょう。
ハードディスクは問題なく認識された場合疑われる箇所は、CPU・増設メモリ・電源ユニット・各ケーブルの劣化などでブルースクリーンになっている疑いがあるので、問題個所のパーツ特定とパーツ交換をおこなうことでパソコンが正常に起動します。
ご自身で確認するのが難しい場合は、購入店・メーカー・パソコンショップなどで見てもらうといいでしょう。
データを保存しているHDDに問題は無いので正常に起動できれば、障害前のように保存データもそのまま使用が可能です。
・パソコンを再利用したい場合(HDDの破損)
ブルースクリーンによって、起動できなくなったパソコンを起動できるようにしたいということであれば、保存データが消えても問題ないのであれば、オペレーティングシステム(OS)ディスクを入れて再インストールしましょう。
ハードディスクに問題がないのであれば、再インストールも正常に可能です。
また場合によっては、既存HDDのパーティションを分割し、別パーティションにインストールをする、という方法をおこなえばインストールできる場合もあります。
しかしこの作業にはパーティション分割ができる知識が必要となります。
もし、再インストールができないという場合であれば、HDDに問題がある可能性がありますので、上記でもご紹介しているように新しいHDDまたはSSDと入れ替え、再インストールをしてみましょう。
・パソコンは使用できなくてもいいが、保存データは取り出したい場合
データが必要である場合は間違っても再インストールやフォーマットをしてはいけません。
フォーマットの場合は、ディレクトリ構造の破損やファイル名・フォルダ構造の破損の恐れがあり、再インストールの場合は、新たにデータを書き換えてしまうので、保存データが上書きされてしまいます。
対処方法としては、二つのパターンがあります。セーフモードでPCを起動する方法と、正常に起動できるパソコンに外付けHDD化するか内蔵接続して認識できるかを確認する事です。
・Windowsをセーフモードで起動する
まずはブルースクリーンが発生したパソコンの電源を落とし、再起動します。
再起動時に「F8」キーを押すことで詳細ブートオプションが起動しますが、この時点で正常に詳細ブートオプションが起動しない場合、ハードディスクの状態はかなり悪化しているので、ご自身で作業するのは諦めて弊社のようなデータ復旧業者に診断してもらいましょう。
詳細ブートオプションが起動したら「Windowsを通常起動する」「セーフモードで起動する」と表示されますので、セーフモードで起動するを選択してパソコンを起動してみましょう。
無事セーフモードで起動する事に成功すれば通常起動でブルースクリーンが発生していたハードディスク内部のデータへアクセスすることができるのでバックアップを取っておきましょう。
ブルースクリーン発生時、セーフモードでも起動しない場合には、デバックモードで起動する場合があるので再起動中に「F5」を押してデバックモードで起動してみましょう。
・ブルースクリーンが発生した内蔵HDDを別のパソコンに接続
システムデータの破損のみであれば、それ以外のデータ保存領域は無事である可能性は高いです。
外付けHDD化してもフォーマットエラーが出るようであれば、データ復旧業者へご相談されるかご自身で復旧ソフトを使ってみても良いでしょう。
また、ブルースクリーンが発生している+下記動画の様に異音が発生している場合はご自身での作業は中断し、データ復旧業者へ相談された方がデータの救出率は上がるでしょう。
データ復旧ソフトって大丈夫なの?
データ復旧ソフトにはいろいろな種類があり簡単な操作方法で復旧出来るものや、複雑で予備知識がなければ利用できないものもあります。
基本的にはフリーソフトで試される方が多いと思うのですが、フリーソフトでの復元はデータ復旧できる容量が決められており、それ以上の容量を復旧させるには製品購入しなければならない場合が多く、製品版の費用も高いため購入までに至らずご依頼を受ける場合や、購入をしてみたが使い方がわからず個人での作業を諦めご依頼を受けたことも数多くあります。
また、データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスクでも紹介しておりますが、復旧をおこなうハードディスクの状態を知ることが特に重要であり、障害が発生している原因がシステム異常による論理障害であるのか、部品損傷による物理障害であるのかを正確に見極めなければなりません。
この判断を見誤り簡易的な復旧ソフトを購入し解析されても、データの検出に至らず修復が出来ないこともあり、最悪の場合ですとソフトを使用したことにより、データ消失やHDDが悪化するリスクが伴います。
余計な出費と後悔される方が多いので、ご自身で復旧ソフトを使用される場合は、購入前にソフトの知識をつける必要があります。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
青い画面が出たパソコンのハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-TDA2U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LDF4.0U3-BA/Y
- HD-LDF3.0U3-BA/Y
- HD-LDF2.0U3-BA/Y
- HD-LDS8.0U3
- HD-LDS6.0U3
- HD-LDS4.0U3
- HD-LDS3.0U3
- HD-LDS2.0U3
- HD-LDS1.0U3
- HD-LD4.0U3
- HD-LD3.0U3
- HD-LD2.0U3
- HD-LD1.0U3
- HD-LE8U3
- HD-LE6U3
- HD-LE4U3
- HD-LE3U3
- HD-LE2U3
- HD-LE1U3
- HD-LEM2.0TU2/YJ
- HD-LEM1.0TU2/YJ
- HD-LEM2.0TU2/Y
- HD-LEM1.5TU2/Y
- HD-LEM1.0TU2/Y
- HD-LLD4.0U3
- HD-LLD3.0U3
- HD-LLD2.0U3
- HD-LLD1.0U3
- HD-LL4.0U3
- HD-LL3.0U3
- HD-LL2.0U3
- HD-LL1.0U3
- HD-LX8.0U3D
- HD-LX6.0U3D
- HD-LX4.0U3D
- HD-LX3.0U3D
- HD-LX2.0U3D
- HD-LX1.0U3D
- HD-NRCD8U3
- HD-NRCD6U3
- HD-NRCD4U3
- HD-NRCD2U3
- HD-NRLC4.0
- HD-NRLC3.0
- HD-NRLC2.0
- HD-NRLD8.0U3
- HD-NRLD6.0U3
- HD-NRLD4.0U3
- HD-NRLD3.0U3
- HD-NRLD2.0
- HD-LB2.0TU2
- HD-LB1.5TU2
- HD-LB1.0TU2
- HD-LB500U2
- HD-LB2.0U3/YD
- HD-LB1.0U3/YD
- HD-LB2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU2/N
- HD-LBV4.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- HD-ACD8U3
- HD-ACD6U3
- HD-ACD4U3
- HD-ACD2U3
- HD-AD8U3
- HD-AD6U3
- HD-AD4U3
- HD-AD3U3
- HD-AD2U3
- HD-AVS2.0U3/V
- HD-AVS1.0U3/V
- HD-AVSV3.0U3/V
- HD-CB2.0TU2/Y
- HD-CB1.5TU2/Y
- HD-CB1.0TU2/Y
- HD-CD2U3
- HD-CD4U3
- HD-CD6U3
- HD-CD8U3
- HD-CN1.0TU2
- HD-CN1.5TU2
- HD-CN500U2
- HD-CY1.0TU2
- HD-ECD3.0-B
- HD-ECD2.0-B
- HD-EDC2U3
- HD-EDC4U3
- HD-EDC6U3
- HD-EDC8U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-EDS8U3
- HD-EDS6U3
- HD-EDS4U3
- HD-EDS2U3
- HDE-LDA6U3
- HDE-LDA4U3
- HDE-LDA2U3
- HDE-LDA1U3
- HD-GD8.0U3D
- HD-GD6.0U3D
- HD-GD4.0U3D
- HD-GD3.0U3D
- HD-GD2.0U3D
- HDJ-LDA2U3-BA
- HDV-LE4U3
- HDV-LE2U3
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-LDS4.0U3
- HD-PCG1.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HD-QL8TSU2/R5J
- HD-QL4TSU2/R5J
- HD-QL8TSU2/R5
- HD-QL6TSU2/R5
- HD-QL4TSU2/R5
- HD-QS6.0TSU2/R5
- HD-QS4.0TSU2/R5
- HD-QS3.0TSU2/R5
- HD-QS2.0TSU2/R5
- HD-QS1.0TSU2/R5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- HDC-EU1.0K
- HDL2-AH4.0
- HDS2-UTX6
- HDL2-AH6.0/RAID1
- HDL-XV8W/RAID5
- HDL-XV4W/RAID6
- HD-QL8TU3/R5J/RAID5
- HDL2-S2.0/RAID1
- HDL-GT4.0/RAID5
- HDL2-G2.0/RAID0
- HDL-GW500U/RAID0
- HDL-XR4.0/RAID5
- HDL-XR2.0/RAID6
- HDL2-A4.0/E/RAID1
- HDL2-A4.0/RAID0
- HDL-GTR4.0/RAID5
- HDL2-G1.0/RAID1
- HDS2-UT6.0/RAID1
- HDL2-S4.0/RAID1
- 25M3
- TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac
- TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3
- TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
バッファロー社製のハードディスク
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LDFシリーズ
HD-LDSシリーズ
HD-LDU3シリーズ
HD-LEシリーズ
HD-LEMU2シリーズ
HD-LLDU3シリーズ
HD-LLU3/Mシリーズ
HD-LXU3Dシリーズ
HD-NRCDシリーズ
HD-NRLCシリーズ
HD-NRLDシリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-LBU3/YDシリーズ
HD-LBVU2/Nシリーズ
HD-LBVU3シリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
HD-ACDU3シリーズ
HD-ADU3シリーズ
HD-AVSU3シリーズ
HD-AVSVU3シリーズ
HD-CBU2/Yシリーズ
HD-CD-Aシリーズ
HD-CNU2シリーズ
HD-CYU2
HD-ECDシリーズ
HD-EDCシリーズ
HD-EDSシリーズ
HDE-LDAシリーズ
HD-GDU3Dシリーズ
HDJ-LDA-シリーズ
HDV-LEシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
関連の記事・対処法など
- データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
- 【復元】パソコンが起動しない…確認すべき8項目【Windows】
- パソコンが突然青い画面(ブルースクリーン)になり起動できなくなった場合の対処方法とデータ復旧
- セーフモードからパソコンが起動できない原因と起動させる方法
- 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
- 停電でパソコンが壊れる?起動できなくなったパソコンのデータ復旧方法
- パソコンが起動しなくなった場合の確認箇所と対処方法
- 落雷、ブレーカー落ちによりパソコンが故障してしまった
- パソコンが起動できない
- 外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
- フォーマットを促す表示が出た場合のデータ復旧方法
- フォーマットしますか?とエラー表示された場合の復旧・復元対処方法まとめ
- 「フォーマットする必要があります」表示からデータ復旧を行う
- USBメモリをPCに接続するとフォーマットする必要がありますと表示される場合
- USBメモリを接続するとフォーマットする必要がありますと表示される
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処方法】HDDが「パラメーターが間違っています」と表示【データ復旧】
- USBメモリを接続するとパラメーターが間違っています。と表示される場合
- SDカードmicroSDを接続しパラメーターが間違っていますと表示された場合
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
