
バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
ご注意ください
エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の通電や誤操作によるデータ消失、データ破損のご相談が急増しています。
・バッファローの外付けHDDが認識しない。
・パソコンに接続しても何も起こらない。
・ハードディスクが動いていないような気がする。
・デバイスマネージャーでは認識している。
・ハードディスク内のデータにアクセスしたい。
BUFFALO(バッファロー)社の外付けHDDは流通量が多く、弊社でも多くのご相談を受けていますが、その中でも比較的多い障害・症状はメディアがパソコンで認識されない状態やアクセスできないといった内容で、パソコンにUSBケーブルを接続しても認識しない、マウントされない等の障害が起こる事が多発しています。
また、パソコンやテレビと接続した際、エラーメッセージが表示され、保存していたデータにアクセスができない、写真や動画を開くことができないといったトラブルも多いです。
バッファローの外付けHDDに保存していた大切なデータが見れなくなってしまい、焦っていろいろな方法を探したり試したりする方も多いと思いますが、二次被害や障害が広がる可能性もありますので、まずは落ち着いて対処していきましょう。
目次
1.HDDが認識しない理由と原因
2.外付けHDDを確認する
2-1.音を確認してみよう。
2-2.動画で確認してみよう。
2-3.パソコンで確認してみよう。
3.エラーが表示される場合は
3-1.フォーマット要求される場合
3-2.パラメーターエラーが表示される場合
3-3.巡回冗長検査エラー(CRC)エラーが出る
3-4.USBデバイスが認識されませんとエラー
3-5.その他のエラーの場合
4.外付けHDDのデータ復旧・復元方法
4-1.業者に依頼する場合は
5.バッファロー復旧事例
6.無料で診断・調査してみる
1.外付けHDD(ハードディスク)が認識しないのはなぜ?
外付けハードディスクが認識しなくなる原因は複数ありますが、原因はこれだと断定するのはとても難しく、データ復旧を行う場合でも方法を誤ってしまうとデータ消失や状態悪化に繋がる危険があるため、このページを参考にハードディスクの知識、データの復旧や救出の可能性を少しでも知ってもらえたらなと思います。
ハードディスクから異音がする場合は【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】も併せてご参考ください。
また、ハードディスクが認識しない場合などの通電は控えてください。通電を行う度に状態が悪化してしまう可能性もあり、トラブル発生時では取り出せたであろうデータも取り出せなくなってしまう可能性があります。
・HDDに記録されているシステム情報が破損
・制御基板自体の破損
・制御基板のファームウェア破損
・ハードディスクの内部部品の破損
・ケーブルやアダプターの故障
上記のようなことが外付けハードディスクが認識しない原因に多くみられます。
HDDに記録されているシステム情報が破損
HDD内部に存在しているシステム情報の破損とは、外付けHDDを認識させるためのフォーマット情報やセクタ情報等を読み込むシステム領域が破損してしまい、ハードディスクが認識しない状態です。
主に不良セクタと言われるがん細胞のようなものがMBRに影響を与えてしまい、HDDやSSDが読み取れない状態や、ハードディスク内部のデータ領域に干渉してしまい、アクセスできなくなったり、データが破損してしまっている事が多いです。この不良セクタは通電する度にデータ領域に広がってしまう可能性があるので、HDDやSSDが認識できない場合の通電はリスクが大きいでしょう。
また、OSがインストールされているハードディスクの場合はMBRに問題がある場合が多いです。
制御基板自体/ファームウェアの破損
制御基板の破損とは、ハードディスク側に設置されている基盤が破損している可能性です。経年劣化や、落下や、ぶつけてしまった際の衝撃、ショートしているなどにより破損してしまう場合に多くみられます。また、ハードディスクの製造メーカーによっては、制御基板のファームウェア破損も考えられ、ファームウェアの更新を行い、制御基板のファームウェアを正常値に戻す作業が必要となります。
また、注意しなければならない点は、制御基板の交換やファームウェアの更新などで操作を誤ってしまうと、ハードディスクにロックがかかってしまい、アクセスが困難になる可能性があるので注意しましょう。
ハードディスクの内部部品の破損
ハードディスクの内部部品の破損とは、ハードディスク内部にある部品の破損が考えられます。ハードディスク内部にはレコードでいうと針と同じ役割を持つ、磁気ヘッドという部品がありますが、こちらも経年劣化、衝撃などで破損してしまいハードディスクが認識しない・読み取れないなどの原因となる事が非常に多いです。
また、ケース基盤の破損、USBケーブルやコネクタ、差込口の破損、電源アダプタの破損なども考えられます。
ケーブルやアダプターの故障
長年使用していると付属しているUSBケーブルやACアダプターが断線してしまい、正しく電源供給が出来なくなりハードディスクが認識しない、アクセスできない状態になる事があります。
ケーブル類を交換すれば問題はありませんが、アダプターに関しては注意が必要で、別のものを使用してショートさせてしまうなどのトラブルが発生する場合もあります。
2.バッファローの外付けHDDが認識しない場合に確認する事
急いでデータを取り出したいと考えているのはわかりますが、落ち着いて対処していきましょう。
無理に解体したり、通電を行ってしまうと現状より悪化してしまうリスクがあります。まずは下記に記載する方法で確認してみましょう。
まずは異音や電子音がしていないかをチェック
第一に確認することは外付けハードディスクからいつもと違うような音が聞こえないかをチェックしましょう。
ハードディスクを通電した場合に擦れているような音やカチカチといった磁気ヘッドが正常に動いていない音、またピーピー、プープーなど電子音が鳴っていないかをチェックしてみましょう。
電子音や異音が発生している場合は基盤損傷の可能性が高く、ハードディスクをしっかりと制御できていない場合があり、このまま通電を行ってしまうと高確率で状態が悪化してしまい本来復旧が可能だったデータを取り出すことができなくなってしまうかもしれません。
下記動画のように異音や電子音が発生している場合の通電はとても危険です。
この症状が起きている場合は個人での調査の限界がありますので、まずは専門業者に調査依頼を行うのが最善です。
異音や電子音、ビープ音の種類や対処方法に関しては【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】をご確認ください。
・デバイスマネージャーで確認を行う
デバイスマネージャーを起動して、ハードディスクが読み込まれているかどうかの確認を行ってみましょう。
デバイスマネージャーの起動方法はWindowsマークを右クリックし「デバイスマネージャー」をクリックすれば起動することができます。
デバイスマネージャーが起動したら「ディスクドライブ」の項目を確認してみましょう。HDDが接続されている場合は項目に接続しているHDDが表示されているはずです。
このディスクドライブで認識されている場合は復旧できる可能性はありますので通電を控え専門業者に相談してみましょう。
・デバイスマネージャーに表示されていない場合
デバイスマネージャーで表示されていない場合、ハードディスクの状態はかなり悪い可能性があり、通電を行うのは大変危険ですが、他のメディアなどとドライブ文字が競合していないかを確認し、競合していた場合は対処することでハードディスクが認識可能になるケースがあります。
デバイスマネージャーを開く手順と同じでWindowsマークを右クリックし、ディスクの管理を開きましょう。
ローカルディスクCやDなどがありますが、アルファベットが同じになっている場合に正常にHDDを認識できていない場合がありますので、ディスクを選択して「ドライブ文字とパスの変更」を選択してアルファベットが接続しているメディアと同じにならないように調整してみましょう。
この場合、ディスクの管理で認識ができていない場合は通電を控え、専門業者に相談してください。状態の悪化が起これば内部データの破損につながってしまいます。
・セキュリティソフトの確認
可能性は非常に低いですが、インストールしているセキュリティソフトがメディアの認識を妨げている場合もあります。
導入しているセキュリティソフトをいったん停止し、HDDを接続してみると認識する場合がありますのでチェックしてみましょう。
・パソコン側の電源プランを確認
ACアダプタが必要な外付けハードディスクですとそれ程問題はありませんが、電源を必要としないポータブルタイプのHDDはパソコン側から電源供給を受け駆動しています。
その際にパソコンからの電源供給が正しく行われていないとハードディスクは認識しません。
またUSBハブなどを使用している場合も同様で、ハブ事態に電源がしっかりと供給されていない可能性がありますのでパソコンに直接刺すことで解決する場合もあります。
パソコン側の電源プランが省電力などに設定されている場合は一度「高パフォーマンス」などに設定を変更して外付けHDDを接続してみましょう。
ACアダプタが接続されているか
電源がしっかり供給できていない場合、当然ハードディスクを使用する事はできません。メーカーに問い合わせをしてもまず最初に聞かれる内容ですので、もう一度ACアダプタはしっかり接続されているか、ハードディスク側にしっかり接続されているかを確認してみましょう。
アクセスランプの点滅/モーター駆動の確認
通電を行った場合にアクセスランプがどのようになっているかを知る事で症状がわかる場合があります。製品によってはアクセスランプがないものもありますが、一度確認してみましょう。
またモーターが駆動しているか、していないかで今後の対処法も変わりますのでチェックしましょう。
アクセスランプの点滅がない、モーターが駆動していない場合はシステム的な障害の可能性が低くなりますので通電を辞めて、専門業者に相談しましょう。
・パソコンに接続したときにどうなっているか
パソコンに接続した時に、通常ならパソコンから認識音がなり、ハードディスク内部のフォルダが表示されるようになっていますが、認識音がしなかったり、エラーメッセージが表示される場合はシステム的な障害が発生している場合が多いです。
認識しない原因が不良セクタであった場合には通電を控えて保管しましょう。通電を行う度に不良セクタが広がる可能性があり、データ領域まで及んでしまうとデータが破損し閲覧ができなくなります。
障害発生後の通電は控えるようにしましょう。
・OSやHDD容量の確認
OSのバージョンやハードディスクの容量などにより、外付けHDDが認識されない場合があります。
windowsXPを使用されている場合、2TB以上のHDDが認識されないため、DiskFormatter2と使用し、通常とは異なるフォーマットを行う必要がありますが、フォーマットを行うと内部のデータは全て消えてしまうのでご注意ください。
エラーが表示されてしまう場合は
フォーマットする必要があるとエラーが出る場合
buffaloの外付けHDDが認識されないパターンはいろいろありますが、フォーマットしますか、フォーマットしてください、フォーマットする必要があります、などのエラーが表示されてデータ領域へのアクセスが行えないことがあります。
フォーマット要求される場合のエラーのほとんどが、パソコン側が接続されているメディアのフォーマット形式を読み取れない状態になっていることが多く、それぞれメディアの種類やOSの違いなどでフォーマット形式があり、一般的にはwindowsではNTFS、FAT、exFATなど、MacOSではHFS+などでフォーマットされています。
下の画像はNTFSでフォーマットしているメディアで、一行目の右にNTFSと表示されていることから、フォーマット形式はNTFSと読み取れてますが、フォーマットエラーがは表示される場合のほとんどが、この部分に形式が表示されていません。表示されていないという事はパソコン側でフォーマット形式を読み取ることができずエラーが表示されるというものです。
フォーマットの形式を確認する
一つ前の項目で書いたフォーマットエラーの場合の対処方法としてはフォーマットの形式を確認してみましょう。
NTFSの場合、Windows Me/98SE/98などの古いパソコンでは認識する事できないので注意が必要です。XP以降のOSではNTFSが主流ですが、以前のOSのフォーマット形式はFAT32となりますので古いOSでメディアを認識させるためにはフォーマット形式を正しいものに変えなければなりません。当然、フォーマットを行ってしまうと保存しているデータは消えてしまうので注意しましょう。
フォーマット形式を変更していないのに認識がしない場合は宣言部分のデータが破損している可能性がありますので専門の業者などに相談しましょう。
HFS+の場合は、Windowsで認識する事ができません。MacOSを使ってフォーマットを行った場合HFS+やexFATでフォーマットを行いますが、WindowsとMacOSの両方で使用する場合はExfatでフォーマットしなければ正しく認識する事はできません。この場合もフォーマットを行えばメディアを認識させる事は可能ですが、保存していたデータは消えてしまうので注意しましょう。
対処方法などは下記ページをご参考ください。
【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
パラメーターが間違っているとエラーが出る場合
パラメーターが間違っていますとエラーが表示される場合は、フォーマット要求される場合と似たようなことが起こっている場合が多いですが、フォーマットエラーの場合は外付けHDDなどの本体の故障などでラベルが読み取れない状態となっている場合が多いのですが、パラメーターエラーの場合は接続しているパソコン側のエラーでラベルが書き換えられてしまい、メディアが認識されない状態となっています。
対処方法などは下記ページをご参考ください。
「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
データエラー(巡回冗長検査エラー(CRC)エラー)が出る場合
このデータエラー(巡回冗長検査エラー(CRC)エラー)とはハードディスクなどの記録メディアなどのデータを記録している部分にエラーが発生してしまい、修復が困難になってしまった場合に起こるエラーです。
このエラーが出ている場合に、無理に通電を行ってしまうとデータ復旧が困難になってしまう事が多いので、エラーが表示された場合は通電しないようにしましょう。
対処方法などは下記ページをご参考ください。
USBデバイスが認識されませんとエラーが表示される場合
USBデバイスが認識されませんとエラーが出てしまう場合には、パソコンに接続しているハードディスクやUSBメディアなどが正常に動作していない・動作していると判断されていない場合に表示される事があります。
パソコン側の問題の可能性もありますので、設定などを見直す事で改善する可能性がありますが、こちらも無理な通電などを行った場合に保存しているデータが破損してしまう、HDDが壊れてしまうなどの可能性がありますので、エラー後の取り扱いには十分に注意が必要となります。
下記ページもご参考のどうぞ。
その他の症状の場合は
ハードディスクに問題がある場合いろいろな症状があり、論理的な問題・物理的な問題など様々です。
解決方法などをそれぞれ紹介していますのでリンクからどうぞ。
エラーメッセージが表示が表示されて外付けハードディスク内のデータにアクセスできない場合などは下記リンクをご参考ください。
エラー表示関連の対処法
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- フォーマット要求されたSDカードの対処方法とデータ復旧方法
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
その他メーカーのハードディスクがアクセスできない、反応しない場合は下記リンクもどうぞ。
メーカー別対処法
NASなどのネットワークHDDの場合はこちらをご参考にどうぞ。
ネットワーク型HDDの対処法
4.バッファローの外付けHDDのデータ復旧・復元方法
チェック項目全てを確認してもデータへアクセスできない場合には、復旧ツールを利用するか、専門のデータ復旧業者に依頼するかになると思います。
業者に依頼する事になると復旧費用は高くなってしまう可能性がありますので、まずはソフトを利用する人が多いかもしれません。
もしソフトを利用するのであれば絶対に有料の復旧ソフトを購入してください。無料のソフトと比べて精度が全く異なり、復旧率も高くなるでしょう。
しかし、個人レベルで復旧は場合当然リスクはあります。認識していなかった状態やハードディスクにアクセスができない状態から悪化し、データの破損、磁気ヘッドの損傷等、認識しなかっただけの状態から二度とデータを取り出す事が出来なくなってしまう可能性もあります。
不安にさせるかもしれませんが、個人で手に入れる事が出来る復旧・復元ソフトには、データを取り出すことができる「挑戦回数」が決まっていると考えてください。
当然、ソフトを使用しデータの復旧・復元を試みた場合に、認識しないハードディスクに大きな負荷がかかり、通常時以上の負荷がかかってしまうと、状態が悪化してしまう可能性は格段に上がってしまいますので注意が必要です。
そしてもう一つの方法が弊社のようなデータ復旧専門の業者を利用する方法です。
データ復旧業者と聞くと、データを取り出すのに数十万~数百万かかるというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、最近では比較的リーズナブルな価格でデータの取り出しを行っている専門業者が増えています。
価格設定は業者によって容量で復旧費用を計算していたり、障害内容で料金が変わったりと様々ですが、弊社データ復旧サービスでは、認識しないハードディスクでも容量問わず4,980円~で対応する事が可能です。
ご自身でデータの復旧・救出を試みる場合には、市販されているソフトの購入や、解析する為にいろいろ準備をしたとしてもデータの復旧・救出できるかどうかわらない、状態が悪化してしまうというリスクが伴いますが、弊社データ復旧サービスでは診断・調査は無料で行っており、ハードディスクの状態によっては、市販されているソフトの購入や、データの復旧・救出にかかる費用よりもお安く、データの取り出しが不可能な場合は費用もいただいておりません。
セカンドオピニオンではありませんが、まずは弊社のようなデータ復旧専門業者に診断依頼をしてみるのが一番リスクが低いです。
また、メーカーサポートに修理依頼をする場合は以下の点にご注意ください。
・ハードディスクに保存されているデータは全てなくなる。
・購入時の保証書を保管していないと有償保障になる。
・外付けHDDのケースを開けたり、落としたりしていない。
最低限、上記3つのことを確認しましょう。この注意点は、保証契約約款に記載がある内容です。
認識しなくなった外付けHDDの製品保証をご希望の方はメーカーに修理依頼しましょう。
データ復旧業者に依頼する場合は
認識しない外付けHDDの場合その原因は様々ですので、症状によって復旧を行った場合の費用が異なりますが、物理障害でなければ、安価でデータ復旧が可能な復旧業者もあります。
復旧業者選びの際は復旧費用の上限金額が明確になっている所も選び方の一つとなります。
弊社では物理障害であっても上限金額を設けており、追加費用などはありませんし、調査は無料となっておりますので安心してご利用いただけるかと思います。
料金は復旧費用ページからご確認ください。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-TDA2U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LDF4.0U3-BA/Y
- HD-LDF3.0U3-BA/Y
- HD-LDF2.0U3-BA/Y
- HD-LDS8.0U3
- HD-LDS6.0U3
- HD-LDS4.0U3
- HD-LDS3.0U3
- HD-LDS2.0U3
- HD-LDS1.0U3
- HD-LD4.0U3
- HD-LD3.0U3
- HD-LD2.0U3
- HD-LD1.0U3
- HD-LE8U3
- HD-LE6U3
- HD-LE4U3
- HD-LE3U3
- HD-LE2U3
- HD-LE1U3
- HD-LEM2.0TU2/YJ
- HD-LEM1.0TU2/YJ
- HD-LEM2.0TU2/Y
- HD-LEM1.5TU2/Y
- HD-LEM1.0TU2/Y
- HD-LLD4.0U3
- HD-LLD3.0U3
- HD-LLD2.0U3
- HD-LLD1.0U3
- HD-LL4.0U3
- HD-LL3.0U3
- HD-LL2.0U3
- HD-LL1.0U3
- HD-LX8.0U3D
- HD-LX6.0U3D
- HD-LX4.0U3D
- HD-LX3.0U3D
- HD-LX2.0U3D
- HD-LX1.0U3D
- HD-NRCD8U3
- HD-NRCD6U3
- HD-NRCD4U3
- HD-NRCD2U3
- HD-NRLC4.0
- HD-NRLC3.0
- HD-NRLC2.0
- HD-NRLD8.0U3
- HD-NRLD6.0U3
- HD-NRLD4.0U3
- HD-NRLD3.0U3
- HD-NRLD2.0
- HD-LB2.0TU2
- HD-LB1.5TU2
- HD-LB1.0TU2
- HD-LB500U2
- HD-LB2.0U3/YD
- HD-LB1.0U3/YD
- HD-LB2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU2/N
- HD-LBV4.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- HD-ACD8U3
- HD-ACD6U3
- HD-ACD4U3
- HD-ACD2U3
- HD-AD8U3
- HD-AD6U3
- HD-AD4U3
- HD-AD3U3
- HD-AD2U3
- HD-AVS2.0U3/V
- HD-AVS1.0U3/V
- HD-AVSV3.0U3/V
- HD-CB2.0TU2/Y
- HD-CB1.5TU2/Y
- HD-CB1.0TU2/Y
- HD-CD2U3
- HD-CD4U3
- HD-CD6U3
- HD-CD8U3
- HD-CN1.0TU2
- HD-CN1.5TU2
- HD-CN500U2
- HD-CY1.0TU2
- HD-ECD3.0-B
- HD-ECD2.0-B
- HD-EDC2U3
- HD-EDC4U3
- HD-EDC6U3
- HD-EDC8U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-EDS8U3
- HD-EDS6U3
- HD-EDS4U3
- HD-EDS2U3
- HDE-LDA6U3
- HDE-LDA4U3
- HDE-LDA2U3
- HDE-LDA1U3
- HD-GD8.0U3D
- HD-GD6.0U3D
- HD-GD4.0U3D
- HD-GD3.0U3D
- HD-GD2.0U3D
- HDJ-LDA2U3-BA
- HDV-LE4U3
- HDV-LE2U3
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-PCG1.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HD-QL8TSU2/R5J
- HD-QL4TSU2/R5J
- HD-QL8TSU2/R5
- HD-QL6TSU2/R5
- HD-QL4TSU2/R5
- HD-QS6.0TSU2/R5
- HD-QS4.0TSU2/R5
- HD-QS3.0TSU2/R5
- HD-QS2.0TSU2/R5
- HD-QS1.0TSU2/R5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- 25M3 TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3 TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
弊社でお受けする最も多いバッファロー製品
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LDFシリーズ
HD-LDSシリーズ
HD-LDU3シリーズ
HD-LEシリーズ
HD-LEMU2シリーズ
HD-LLDU3シリーズ
HD-LLU3/Mシリーズ
HD-LXU3Dシリーズ
HD-NRCDシリーズ
HD-NRLCシリーズ
HD-NRLDシリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-LBU3/YDシリーズ
HD-LBVU2/Nシリーズ
HD-LBVU3シリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
HD-ACDU3シリーズ
HD-ADU3シリーズ
HD-AVSU3シリーズ
HD-AVSVU3シリーズ
HD-CBU2/Yシリーズ
HD-CD-Aシリーズ
HD-CNU2シリーズ
HD-CYU2
HD-ECDシリーズ
HD-EDCシリーズ
HD-EDSシリーズ
HDE-LDAシリーズ
HD-GDU3Dシリーズ
HDJ-LDA-シリーズ
HDV-LEシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
弊社でご依頼が多いHDD一覧
認識しないハードディスクからデータ復旧が可能だったバッファロー社製以外の製品の成功事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
関連の記事・対処法など
- 【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
- 外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
- Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
- 外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
- 【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 外付けハードディスクが故障!?慌てず確認、復旧方法をご紹介
- 【復旧】トランセンド外付けハードディスクが認識しない場合【復元】
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 【外付けHDD】ローカルディスク表示でアクセスできない場合の対処方法【USB接続】
- 認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
- MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
- 認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
- 【USB接続】外付けハードディスクのデータ復旧方法【LAN接続】
- 【対処】外付けハードディスクが認識しない、アクセスできない障害【復元】
- USB接続外付けHDDのフォルダに「アクセスできない」「認識しない」場合の対処方法
- Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
- 外付けHDDに保存していたデータが文字化けしてアクセスできない…
その他バッファロー製品に関するページ
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
