事例その1
メーカー |
I-O DATA |
型番 |
HDC-U250(250GB) |
他社診断 |
無し |
症状/障害 |
フォーマットエラーが表示されアクセスできない |
診断 |
論理障害 |
結果 |
HDDを取り出しドライブ認識を確認。不良セクタが原因によりアクセスできない模様。通常解析を行う事で希望データの復元が可能でした。 |
復旧容量 |
71.4GB |
報告日数 |
即日 |
復旧費用 |
復旧費用はこちら |
事例その2
他社診断 |
なし |
症状/障害 |
カチッカチッと中から音が聞こえてくるようになった。子供がぶつかって机から落下させてしまった。動画データをメインで復旧させたい。 |
診断 |
物理障害 |
結果 |
落下により、物理的に破損が確認されました。内蔵基盤などの調整を行う事で動画データの救出に成功しました。 |
復旧容量 |
210GB |
報告日数 |
6日 |
復旧費用 |
復旧費用はこちら |
事例その1
USB接続であるハードディスクでは、システム損傷やプラッタ障害である不良セクタ、ヘッドまたは磁気ヘッドの不具合により、「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示されることがあります。このエラーメッセージはハードディスクだけではなく、USBメモリやSDカード類でも起こりエラーメッセージの中は特に多い障害と言えます。フォーマットエラーは基本的に論理障害で対応できる事が多く、障害発生から直ぐにご依頼いただければデータの復旧率は高いのですが、無理な通電や色々と作業をされてくと復旧率は低下し、最悪の場合だとハードディスクが物理的に壊れ復旧が不可能となる事もあります。エラーが表示された場合は無理な作業を一切せず、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
事例その2
落下によって障害が発生した場合には内部部品の損傷が考えられ、経年劣化でも部品が壊れてしまう事もあります。今回は基盤の交換や調整で内部データの救出に成功していますが、破損度合いでは一部のデータを取り出す事も出来ない可能性がありますので、HDDなどのメディアは落ちない場所に置くようにしましょう。
その他の対処法
・【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
・【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
・【復元】外付けハードディスクから異音