BUFFALO(バッファロー)製品ではLinkStation(リンクステーション)、TeraStation(テラステーション)、I-O DATA(アイオーデータ)製品ではLANDISKと呼ばれ、LAN接続をおこなうネットワーク対応HDD・NAS(Network Attached Storage)製品を言います。
【接続できなくなっている主な原因は?】
復元復旧方法はハードディスクが物理的に壊れている場合は除きますが、比較的論理障害が問題になっていることが多く、復元方法としても比較的簡易な作業で対応ができ、筺体の問題やHDD内のシステムエラーにより、データが読み取れない場合やドライブとして認識されていない場合が殆どです。
【まずハードディスクの状態確認を】
確認としてハードディスクが物理的に壊れているか確認する必要があり、ケースからハードディスクを取り出しHDDのインターフェースを確認、ハードディスクに合うインターフェースへ繋げ起動確認をおこないます。
基本的にインターフェースはシリアルATA(SATA)接続が多く、古いタイプの製品である場合はIDE接続となっています。
また、ケースからHDDを取り出す場合、メーカーによっては保障対象外となる場合もありますので、開封される前に一度メーカーで問い合わせいただく必要があります。
ハードディスクから小さな音が聞こえる
動作確認をおこなった際に、HDDから異音(カチカチ、カタカタ等)や電子音(ピーピー、プープー等)が確認されたり、モーターが回転しない場合は、ハードディスクの物理損傷(物理障害)である可能性が高くなります。
通常通りモーターが回り、初期位置からのシーク音がすれば、筺体またはHDD内のシステム損傷が疑われますが、ハードディスクメーカーである、Seagate(シーゲート)製品の一部HDDは、基板情報であるファームウェアの問題で通常通りの動きをしているにも関わらず、ドライブ認識ができない場合がありこれも物理障害の可能性が疑われます。
主にこの通電確認をおこなう際、通常(Windows、Macintosh)パソコンで作業されていると思いますが、ドライブ認識はされているものの、Windowsパソコンでは「****:を使うにはフォーマットする必要があります。」とフォーマットエラー(フォーマットエラーが表示される)が複数出たり、Macintoshパソコンでは「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」と表示され、ここで一つ大きな問題が発生します。
これは、ネットワーク対応HDDが通常(Windows、Macintosh)のファイルシステムとは異なるため、NAS用のファイルシステムに対応した機器やツールでなければ、データ復元、データ復旧がおこなえないからです。
・データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
【これだけはご注意ください】
フリーソフトや市販ソフトが販売され昔に比べると個人でもデータ復旧作業を行える環境が整ってきてはいますが、実際には対応しているソフトを探す手間や、そのソフトを使いこなせる知識、失敗しデータを失ってしまう可能性、状態悪化によるハードディスクの物理破損など、個人での対応ではリスクが極めて高いため、最終的に弊社のようなデータ復旧業者が必要となり、実際に多くのお客様からご依頼を受けております。
確かに個人でデータ復旧作業を試みる価値はあります。
ただその試みが、結果最悪なケースになってしまっては意味がありませんし、初期の状態に比べ重要なデータを取り出す作業が困難になってしまったり、データ破損、データ消失してしまっていることも少なくはありません。
より確実にデータの復元、復旧が必要である場合は、一度作業を中断し弊社までお問い合わせください。
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。