事例①
メーカー | I-O DATA(アイオーデータ) |
---|---|
型番 | HDS2-UTX6 |
他社診断 | なし |
症状/障害 | 外付けHDDを接続するとアクセスが重くアクセスしようとするとPCがフリーズしてしまう症状で、エラーランプも点灯せず。 |
診断 | 論理障害 |
結果 | RAID1のミラーリングで使用されておりました。付属の解析ソフトでの復旧では認識しなくなっておりました。ケースからHDDの取り出しを行い、データの破損なく復旧が可能となりました。 |
復旧容量 | 2.15TB |
報告日数 | 4日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
事例②
他社診断 | あり(他社高額の為キャンセル) |
---|---|
症状/障害 | ハードディスクからカチカチと音が鳴り始めて保存しているデータが見れなくなってしまった。 交換しても駄目だった。 |
診断 | 物理障害 |
結果 | 経年劣化によりハードディスクの基盤に障害が発生しており正しく電力供給が行えておりませんでした。異音がしておりましたが磁気ヘッドの損傷はなく基盤の交換及び調整にて無事にデータ取り出しに成功しました。 |
復旧容量 | 1.8TB |
報告日数 | 10日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
アクセスしようとするとフリーズしたり、HDDの認識がされなくなってしまったりする状況で使用し続けると、データの破損や復旧が困難になることもあります。今回のケースでは、ケースの破損や落下などの外傷はなく、解析を行いデータも無事復旧出来ました。本体ランプが正常に点灯している状況でも使用中に動作が困難な場合は、使用を中止しご相談くださいませ。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因