HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】

【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

I/Oデバイスエラーが表示されたり、メディアが読み込めない・認識しないなどデータへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・I/Oデバイスエラーと表示されメディアにアクセスできない。
・エラーメッセージを表示させずデータにアクセスしたい。
・現状どういった状況なのかを確かめたい。

I/Oデバイスエラー

「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」とエラーが表示されてしまい、ハードディスクやUSBメモリやメディア等に保存していた写真や動画、オフィスファイルなどにアクセスできなくなりお困りではありませんか?

このエラーはWindowsで表示されるエラーで、比較的発生確率が多いエラーですが、落ち着て対処すれば保存しているデータは無事に救出する事ができる可能性は大きいので、エラーからの修復方法や、対処方法も併せてご確認ください。

1.I/Oデバイスエラーが起こる原因

そもそもI/Oデバイスエラーの「I/O」とは、「Input/Output(インプット/アウトプット)」の略語で、 入出力という意味を表しています。外付けHDDやUSBメモリなど外部記憶装置がI/Oデバイスエラーで接続できない場合、大抵の原因はUSB端子の接触不良等が考えられそこまで深刻なものではないため、USBケーブルを交換するだけで問題が解決する事もあります。
また、詳しい方ならハードディスクを取り出し、別の方法で接続を試みる方もおられるでしょう。

しかし、全てのI/Oデバイスエラー原因が入出力の問題とは限りません。

このエラーが発生している時、過度な通電を行う事により保存しているデータが破損してしまう可能性があったり、別のエラーが発生してしまったりする可能性もあります。
I/Oデバイスエラーが表示された場合は一旦通電を辞めて保管しましょう。

外付けハードディスク構造をまとめた記事
データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク

エラー表示関連の対処法

I/Oデバイスエラーからデータを復旧させるには?

第一にとても危険な行為から説明したいと思います。

絶対に気を付けないといけないのは「通電を行う事」です。

通電を行う度、症状は悪化しやすく、最悪の場合にはメディアに保存しているデータの破壊や内部機器の損傷に繋がってしまう可能性があり大変危険です。

また、下記動画の様に普段と異なる音が発生していたり、ピーピー、プープー等の電子音が聞こえる場合の通電は非常に危険です。

上記動画の様に異音や電子音、ビープ音が確認される場合は【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】もご参考にどうぞ。

コンピュータ(マイコンピュータ)からドライブへアクセスする際や、フォルダへアクセスした際に、「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」とI/Oエラー表示され、外付けHDDはもちろん外部記憶装置に保存していたデータに、アクセスが出来なくなってしまう障害があります。

このような障害には必ず原因があり、その原因を特定する事でデータを取り戻す事が出来るので、慌てず正しい方法で対処・データ復元を行いましょう。

再接続、再起動

ローカルディスクやハードディスクの型番、製品名がコンピュータ上に表記されている状態にも関わらず、アクセスすると「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」とI/Oエラーが表示される場合や、特定のフォルダへアクセスするとI/Oデバイスエラーが表示され保存しているデータにアクセスできない場合、まずは簡易な対処法として接続している外付けHDD、外部記憶装置をパソコンから取り外し再度接続を行ってみましょう。

この時、使用していたUSBポートとは別のUSBポートを利用し、パソコンも出来れば一度再起動し確認する事が効果的であり、障害が軽度な状態であれば再接続や再起動により、外付けHDDのデータにアクセス出来るようになります。

デバイスマネージャーで確認

パソコン周辺機器がI/Oデバイスエラーにより認識しない場合、デバイスマネージャー(デバイスマネージャ)で確認をすると、USB接続の周辺機器にI/Oエラーがある場合は、ユニバーサルシリアルバスコントローラー(またはUSB(Universal Serial Bus))に警告マークが表示されます。
デバイスマネージャー
この様なマークが出ていたら対象となる項目を右クリックで『無効』を選択し、この状態でUSB機器を取り外し再度USB機器を接続してみましょう。
デバイスマネージャー
無事認識されると、「新しいハードウェアが見つかりました」と表示され、デバイスマネージャーの警告表示が消えアクセスが可能となります。
警告表示されたままの場合は周辺機器のドライバに問題がある可能性が考えられるため、問題があった周辺機器を取り外し機器メーカーのホームページから最新のドライバをインストールしてみて下さい。
デバイスドライバが原因であれば、インストール終了後パソコンを再起動し、デバイスを再び接続する事で認識するはずです。

これでも同じようにI/Oデバイスエラーが表示されるようなら、周辺機器その物が故障している可能性があります。

チェックディスク

「USBポートの変更」「パソコンの再起動」を行い再度接続後、同様にI/Oデバイスエラーが表示し改善されない場合は、チェックディスクを行う事で改善される事があり、コンピュータ上にドライブとして認識していれば、プロパティからツールタブにあるエラーチェックを実行し修復可能であるかチェックをしてみましょう。

Windows98」「WindowsME」ではスキャンディスクと表記されており、
Windows2000」「WindowsXP」以降のOSである、
WindowsVista」「Windows7」「Windows8(8.1)」「Windows10
ではチェックディスクと表記されていますが、システム内容は一緒となります。

修復完了後ハードディスクにアクセスすると、エラー表示されていたフォルダ内のデータが表示し、データの読み出しができるようになる場合があります。
もし、アクセスが可能であれば継続使用せず、直ぐにデータのバックアップを行いましょう。

※チェックディスクは対処法として間違いではありませんが、状態によっては悪化させてしまう事もあるので、まず見えている範囲のデータは必ずバックアップを行い、出来ればチェックディスクを実行される前に、復旧業者へ問い合わせるようにしましょう。

チェックディスクの実行、予約方法や、チェックディスクによるリスクに関しては「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法で紹介していますので参考にどうぞ。

I/Oデバイスエラーが改善されない場合はデータ復元が必要

何を試してもI/Oデバイスエラーが発生してしまう場合、ハードディスクの保存データを復元するためには、データ復旧作業が必要となります。
「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」と表示されるI/Oデバイスエラーは、軽度の論理障害である事が多く、データ復旧ソフトを利用しデータを復旧できる事もあります。

しかし、障害がひどい場合、復旧ソフトを利用してもデータ復元が出来ない場合は当然ありますので、市販ソフトやフリーソフトを試して無理だった場合や、ソフトでは不安と感じられる方は、データ復旧を専門に行っている安心安全安価データ復旧サービスまでお問い合わせください。

特に障害メディア内に重要なデータが保存されている場合は、データ復旧サービスを利用するというのも1つの手段であると思います。

データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
データ復旧の事例実績や流れUSBメモリー

I/Oデバイスエラーからのデータの復旧方法

I/Oデバイスエラーから復旧をさせる方法は2つあります。

1つは無料のソフトや、市販されているソフトを使用し、データの復旧を行う方法です。最近では無料の復旧ソフトや個人で手に入れる事が出来る市販復旧ソフトが多く存在しています。
そういったソフトを使用し、データの復旧が出来れば、費用も安く抑える事が出来ますのでデータに対しての費用対効果で検討してみてもいいかもしれません。

難点としては、市販されているソフトを購入しても復旧できるかどうかわからないという事です。当然、購入されたソフトにより復旧の精度は違いますので、欲しかったデータが検出できない場合もありますので、希望のデータがなかった場合はソフトを購入したお金は無駄になってしまうかもしれません。

また、個人レベルで手に入れる事が出来る復旧ソフトでは、メディアにかなりの不可がかかってしまうのでデータの復旧に「挑戦できる回数」が決まっていると考えてください。
最悪の場合、状態の悪化・データの破損が起こってしまう可能性があり、弊社にご依頼いただくお客様の中には二度とデータが取り出せなくなってしまったという方も。

お金をかけずにどうしてもデータを取り戻したいなら”失敗したら2度と復旧できなくなるかも”という認識を持ってデータの復元・救出に挑戦しましょう。

データ復旧業者の選び方

データ復旧業者は弊社も含めいろいろな会社があります。

もし、データ復旧を依頼する際は、復旧依頼の流れサルベージに掛かる復旧費用作業日数などを事前に確認しておきましょう。

ハードディスクに限らずどのメディア故障も言えることですが、同じエラーメッセージ(この他よくあるエラーメッセージの紹介と対処法を紹介しています)の内容であっても全く同じ障害ではないため、依頼をする前からデータの復旧が可能であるのか、また復旧費掛かる費用がいくらかかるのか、診断をしていない以上分からないという会社が多いです。

当然、使用されていた頻度も異なりますし、障害が発生した状況もそれぞれハードディスクによって違いますので、費用確認の場合はデータ復旧を依頼した場合の、上限金額を確認してみましょう。

上限が明確でない場合は直接問い合わせてみるなどし、確認した上でデータ復旧を依頼するようにしましょう。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

ioデバイスエラーと、エラーメッセージが表示されているハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例やその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

その他、関連エラーメッセージ記事

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。