
外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
ご注意ください
外付けHDDからエラーメッセージが表示されメディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。
・ハードディスクのエラーメッセージの表示を消したい。
・エラーメッセージが表示されデータが呼び出せない。
・外付けハードディスクに入っているデータを取り出したい。
・読み込めないハードディスクのデータを救出したい。
エラーメッセージを安易に考えては危険
エラーメッセージは複数存在しその内容もそれぞれ異なった内容となるのですが、外付けHDDから表示されるエラーメッセージの多くは、ハードディスク本体のシステム情報やセクタ情報の欠損が主な原因となります。
また、エラーメッセージが表示されているからと言って論理障害と断定する事も難しく、場合によっては物理障害となっている可能性も否定できません。
その中でもセクタ情報の欠損、つまり不良セクタなどが原因であった場合、システム情報の欠損に比べデータ救出率が低下する事も少なくはなく、不良セクタがほぼ全域に蔓延しているとなると、データ救出自体行えない事もあります。
今回は特に多いエラーメッセージの原因とその復旧についてご紹介致します。
メーカー別のページもありますので下記もご参考にどうぞ
目次
1-システム損傷によるエラーメッセージ
1-1-フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?
1-2-パラメーターが間違っています。
1-3-ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。
1-4-指定されたドライブが見つかりません
1-5-このディスクは書き込み禁止になっています
2-セクタ不良によるエラーメッセージ
2-1-データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。
2-2-チェックディスク(エラーチェック)
2-3-USBデバイスが認識されません
3-エラーメッセージからのデータ復旧方法
3-1-データ復旧ソフトを利用した復旧方法
弊社でご依頼が多いHDD一覧
関連の記事・対処法など
無料で診断・調査してみる
システムファイル損傷によるエラーメッセージ
システム情報と一括りにしていますが、ファイルシステム、パーティションシステム(パーティションテーブル)、ディレクトリ(階層構造)システムなど、どの要素もドライブとして認識させるには必要不可欠なものとなります。
主にファイルシステムとパーティションシステムが破損した場合、下記のようなエラーメッセージが表示されます。
フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?
このエラーメッセージは接続しているメディアはパソコンで認識されているのですが、接続しているメディアが正常に機能していないのが原因で、使用できるように初期化(フォーマット)し直すよう促すエラーとなり、主にファイルシステムが破損している事を意味するエラー内容となります。
「ディスクのフォーマット」を実行し正常にフォーマットが完了できれば、パソコンで認識されこれまで通り使用は可能となります。
しかし、この方法はあくまでもメディアとして認識させる事を前提としており、フォーマット作業が成功しパソコンで認識ができたとしても、文字通りフォーマットは初期化を意味するので、保存してあったデータは消失し戻ってくる事はありません。
また、このエラーの特徴として比較的軽度な論理障害である事が多く、軽度な障害レベルであれば個人の作業でもデータの救出が可能な場合がありす。
【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
パラメーターが間違っています。
パラメーターが間違っています。とエラーメッセージが表示される原因は、パーティションテーブルの損傷やMBR(マスターブートレコード)の異常である事が多く、それほど大きな障害ではないためメディアとして認識させるには、フォーマットエラーと同じく初期化を行う事で問題は解決されます。
しかし、セクタ単位での不良により正常にメディアが機能していない事もあり、不良セクタの原因であった場合は初期化自体行えない事も少なくありません。
不良セクタが原因である場合を除くと比較的軽度な論理障害である事が多いため、フォーマットエラーと同様に軽度な障害レベルであれば個人の作業でもデータの救出が可能な場合がありす。
「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。
このエラーメッセージは内容だけで判断すると、ファイル及びフォルダまたはその大本であるディレクトリ(階層構造)が損傷し、現在の状態を悪化させないために保護を行い、ユーザーへ警告を促していると読み取れる事もできるのですが、実際に起こっている原因はファイルシステム、パーティションテーブルが損傷してしまった事により発生するエラーメッセージとなります。
また、メディアとしてドライブ認識は可能で保存データの一部は正常に確認できたり、フォルダ名やファイル名が確認できているものの、アクセスできないという故障もあり、このような場合は任意で決めた文字が崩れている、所謂「文字化け」となっている事も珍しくありません。
外付けHDDに保存していたデータが文字化けしてアクセスできない…
認識しフォルダへのアクセスも可能、更には一部のデータへアクセスできる状態で、アクセスが出来ないデータが不要とされた場合、そのまま継続使用する方もいらっしゃると思いますが、この状態で引き続き使用していると読み込めたはずのデータへアクセスが出来なくなり、最終的にはメディアの認識自体しなくなってしまうという故障は少なくありません。
修復「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」と表示されたエラー
指定されたドライブが見つかりません
「指定されたドライブが見つかりません」と表示されてしまう場合、主な原因はハードディスクやメディアの接続不良・ウィルス感染・OSの不具合などが考えられます。
接続不良の場合はケーブルの交換などで解決する場合もありますが、システムファイルの破損が起こっている事が多く、OSの不具合が発生している場合にはOSのアップデートや修復で解決できる事があります。
また、ウィルス感染の可能性もある為、一度感染していないかのチェックをする事でエラーが解消される可能性もあります。
このディスクは書き込み禁止になっています
「このディスクは書き込み禁止になっています」と表示される場合、対象のドライブが書き込み禁止になっている事が多いので、許可する事で解決する事があります。
その他では容量がいっぱいになっていたり、HDDやメディアの種類によっては書き込み保護のスイッチが付いていたりするので、一度確認してみましょう。
アクセスの許可などを行っても解決しない場合には、システムファイルの破損が考えられますので、すぐに通電を控えて専門業者にご相談ください。
セクタ不良によるエラーメッセージ
新品のメディアには不良セクタは無いと思われている方も多いと思いますが、実際には新品であっても不良セクタは存在しており、出荷状態は物理フォーマットを行っているため、不良セクタ領域は正常なセクタ領域として置き換えられています。
その状態からパソコンやその他環境で利用できるようフォーマットを行うと、不良であるセクタが表に現れるのですが、代替えセクタとして正常なセクタ領域しか使用しませんし、不良セクタにデータが書き込まれる事もないのです。
ただし、不良セクタが存在している以上、不良セクタが蔓延しないとは言い切れず、蔓延し異常となってしまった際は、下記のエラーメッセージが表示されます。
データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。
CRCエラーが表示される多くの原因はセクタに対しての障害である事が多く、ハードディスクは密閉されているので本来傷は付きにくいものではあるのすが、物理的な衝撃に非常に弱い事と経年劣化などにより、磁気ヘッドがプラッタを傷をつけるヘッドクラッシュといった状態になっている事もあります。
また、CRCエラーは物理的な傷だけが原因ではなく、磁気エラーなどでデータ読み取りが不可能となり、表向きに巡回冗長検査(CRC)エラーが起きている場合もあるので、エラーが出ているだけでは論理障害なのか物理障害なのか判断がとても難しいエラーの一つとも言えます。
このCRCエラーの特徴として、一度エラーが起きると自動的に直ることは絶対になく、更にそこが引き金となって他の箇所にも蔓延し、不良セクタを広げてしまうので、出来る限り無理な通電は避けた方がいいでしょう。
巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
チェックディスク(エラーチェック)
チェックディスクはWindowsにおいてディスクに問題が生じていないかを検査するツールとなるため、エラーメッセージとはまた違う内容ではあるのですが、チェックディスクによるデータ消失が後を絶たないため、参考にしていただければと思います。
チェックディスクが表示され実行をされた場合、多くの方はデータの復旧/修復と思われていると思います。
しかしチェックディスクはデータの復旧/修復とは少し異なる作業であり、「チェックディスク=データ復旧/修復」では無く、「チェックディスク=ドライブ回復」と考えなければいけません。
そもそもチェックディスクとは、ディスクがデータを格納しているクラスタ単位で問題が発生していないかを分析し、問題が検出された場合にはその問題点の修復を試みるというものなのですが、万能な機能では無いため完全にデータが元通りとなる可能性は極めて低いです。
現在異常のあるドライブを使えるようにするためには、一部データを上書きする必要があり、その過程において必要なデータが上書きされない保証は一切無いという事と、結果的に、チェックディスクを行う前であれば復元できたファイルが復元できなくなる事も少なくはないのです。
また、セクタエラーが頻発しているハードディスクでは、作業負荷によって致命的なダメージを与えてしまう事があり、CRCエラーやファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。といったエラーメッセージが表示される場合や、メディアその物が物理障害となる危険性もあるため注意が必要です。
チェックディスクが終わらないときは
チェックディスクがいつまで経っても終わらない場合は、ハードディスクやUSBメモリなどのメディアに異常が発生している可能性が高いです。
保存データが大切な場合、パソコンとの接続をすぐに辞めて専門業者に相談する事をお勧めいたします。
USBデバイスが認識されません
「USBデバイスが認識されません」のエラーが表示される場合には、物理的な障害が発生している可能性が非常に高く、主に電源の供給などに問題がある事が多くHDDの基盤損傷が疑われます。
その他には、ドライバーの破損も考えられ、このエラーが発生する場合に何度も接続し直したりすると状態が悪化してしまう可能性がありますので、通電を辞めて専門業者に相談しましょう。
こちらも参考にどうぞ
・USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
下記動画の様に異音などが発生している場合は物理障害の可能性が高く、通電を行うとハードディスクが破損してしまう可能性があります。
※異音や電子音が聞こえる場合はまず専門業者などに相談しましょう。
エラーメッセージからのデータ復旧方法
パソコンやその他環境にてドライブ認識が最低限行えている状態でなければ、個人レベルでデータ復旧を行う方法はありませんが、エラーメッセージが表示されている時点でドライブとしての認識は少なからず行えている状態であるため、下記方法で個人でもデータの復旧が行える可能性はあります。
データ復旧ソフトを利用した復旧方法
データ復旧ソフトはインターネット上に数多く存在し、市販ソフトウェアやフリーソフトウェアなど種類も豊富となっています。
フリーソフトであるデータ復旧ソフトの多くは海外製品であり、日本語表記を対応していない物が多いので、市販版を購入される方が多くおられますが、市販版を購入される前にお試し版があれば、まずデータ復旧が可能か確認を行いましょう。
ただし、データ復旧ソフトの使い方を誤るとデータ復元が難しくなってしまったり、メディア状態を把握していなければ悪化させ、最悪の場合メディアそのものが壊れてしまう事も少なくはありません。
状態が悪化してしまう原因の一つとして、無料のデータ復旧ソフトや市販されている復元ソフトなど、個人で入手可能なデータ復元ソフトでデータを取り出す際、必ずメディアを通電しなくてはならずメディアに負荷がかかります。
負荷がかかるのは当然の事なのですが、正常な状態ではなく障害が発生している状態であるため、その負荷の影響により状態が悪化する可能性は格段に上がってしまうのは容易に想像がつくと思います。
状態の悪化だけで済めばデータを取り出す事は可能ですが、保存データが破損してしまうとプロである復旧業者でもデータの復旧・復元は不可能となってしまいます。
ご自身で行うデータ復旧作業で一番理解しておかなければならないのが、このような最悪の結果になってしまう可能性もある事を十分に理解し、保存データの重要性が高ければ高い程プロであるデータ復旧業者への利用をおすすめします。
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
エラーメッセージが確認されているハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-NRLD2.0
- HD-LDS4.0U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-PCG1.0U3
- HD-NRLD8.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- HDC-EU1.0K
- HDL2-AH4.0
- HDS2-UTX6
- HDL2-AH6.0/RAID1
- HDL-XV8W/RAID5
- HDL-XV4W/RAID6
- HD-QL8TU3/R5J/RAID5
- HDL2-S2.0/RAID1
- HDL-GT4.0/RAID5
- HDL2-G2.0/RAID0
- HDL-GW500U/RAID0
- HDL-XR4.0/RAID5
- HDL-XR2.0/RAID6
- HDL2-A4.0/E/RAID1
- HDL2-A4.0/RAID0
- HDL-GTR4.0/RAID5
- HDL2-G1.0/RAID1
- HDS2-UT6.0/RAID1
- HDL2-S4.0/RAID1
- 25M3
- TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac
- TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3
- TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
バッファロー社製のハードディスク
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
関連の記事・対処法など
- データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
- データ復旧の事例実績や流れUSBメモリ
- 外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
- フォーマットを促す表示が出た場合のデータ復旧方法
- フォーマットしますか?とエラー表示された場合の復旧・復元対処方法まとめ
- 「フォーマットする必要があります」表示からデータ復旧を行う
- USBメモリをPCに接続するとフォーマットする必要がありますと表示される場合
- USBメモリを接続するとフォーマットする必要がありますと表示される
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処方法】HDDが「パラメーターが間違っています」と表示【データ復旧】
- USBメモリを接続するとパラメーターが間違っています。と表示される場合
- SDカードmicroSDを接続しパラメーターが間違っていますと表示された場合
- 外付けHDDに保存していたデータが文字化けしてアクセスできない…
- 修復「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」と表示されたエラー
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- よくあるエラーメッセージの紹介と対処法
- 【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- よくあるHDD障害からの復旧方法 認識しない 起動できない アクセスできない
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- メディアがパソコンで認識されない、アクセスできない
- 【原因の特定】外付けHDDがBIOS上でアクセスできない場合の復旧方法【認識しない】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- よくあるHDD障害である認識しない状態や起動できない状態でアクセスできない場合からの復旧方法
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付け/内蔵ハードディスク(HDD)が認識しない対処方法や復旧方法
- 認識しない状態や動かない状態、異音がする場合やランプ点灯しない等の外付けHDDからの復旧
- エラー表示され認識しない外付けHDDを認識させデータを復旧させる方法
- 【復旧】トランセンド外付けハードディスクが認識しない場合【復元】
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
- 外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
- 認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
- 【復元】USB接続ハードディスクが認識しない原因【HDD】
- 【対処】外付けハードディスクが認識しない、アクセスできない障害【復元】
- 【復旧】USB接続ハードディスク認識しないエラーを解除する方法【HDD】
- 【復旧方法】USB接続の外付けHDDが認識しないためデータへアクセスできない…【対処方法】
- 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
- Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
- HDDが起動できない、アクセスできない、認識しない場合の確認方法と復旧方法
- バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
- 【データ復旧】外付けHDD(ハードディスク)が認識しない場合の対処方法【フォーマットエラー】
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
- Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
- 外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
- MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
- 外付けHDDにアクセスできなくてお困りの方へ対処・確認する方法
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
