事例①
メーカー | バッファロー(BUFFALO) |
---|---|
型番 | HD-LBF2.0TU2 |
他社診断 | なし |
症状/障害 | ウィンドウズで使用されており外付けHDDを接続したところ、認識できずデータが取り出せなくなった。 |
診断 | 論理障害 |
結果 | ハードディスク本体をケースから取り外し、直接解析を行いました。データに破損はありませんでしたが、HDDの挙動が悪く解析に時間がかかってしまう症状でした。 |
復旧容量 | 675GB |
報告日数 | 5日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
事例②
他社診断 | あり(他社高額の為キャンセル) |
---|---|
症状/障害 | ハードディスクからカチカチと音が聞こえてしばらくしたら動かなくなる。 |
診断 | 物理障害 |
結果 | 経年劣化により基盤に不具合が発生しておりました。基盤の交換及び調整によりデータを取り出しました。 |
復旧容量 | 1.3TB |
報告日数 | 8日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
ハードディスクを使用している最中または接続したときに、動作の挙動がおかしいと思ったら通電を行わずまずご相談ください。不良セクタなどで通電を行うたびにHDDへのダメージがあり、データが危険にさらされております。動きが遅くなった、USB接続が切れるなど症状がございましたら、お気軽にご相談ください。特にバッファロー製品でのデータ復旧実績は多数行っておりますので、お困りの際はお電話か無料診断フォームからご依頼くださいませ。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因