
外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
外付けHDDが認識しない、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータ破損のご相談が増加しています。
・パソコンに接続してもHDDを認識しなくなった。
・ハードディスク内のフォルダやファイルが開けない。
・HDDの電源が入らない、電源ランプが点滅していない。
・ハードディスクから変な音、電子音が聞こえる。
・アクセスするとエラーメッセージ(フォーマットしてください等)が表示される。
目次
1.外付けHDDが認識しない時に絶対してはいけない事とは
HDDの状態を確認しましょう。
エラーが表示される
2.論理障害(システム障害)が発生している場合
2-1.主な対処方法(論理障害)
3.データ復旧を行う場合には
4.弊社でご依頼が多いHDD一覧
5.関連の記事・対処法など
6.無料で診断・調査してみる
外付けHDDが認識しない時に絶対してはいけない事とは
外付けハードディスクで最も多いトラブルは論理障害と呼ばれるシステム的な障害ですが、軽度な論理障害であってもデータの救出ができない事があります。
多くの原因としては問題発生後に、何度も通電を行ってしまうケースが非常に多くみられます。
論理障害といっても様々な障害がありますが、トラブル発生後の通電は障害状況を悪化させてしまう事があり、内部に保存しているデータが破損してしまいデータの救出が行えたとしてもデータが破損していれば二度と復元する事ができず、家族の大切なお写真、仕事で使うデータなどが使用不可になってしまいます。
また、長年使用していたハードディスクなどは経年劣化による障害が発生する場合もあり、通電を行う事でHDD内部の部品が損傷し、初期症状では論理障害が発生していたものが物理障害(部品の損傷)が発生してしまうケースもあります。
外付けハードディスクに障害が発生してしまった場合はなるべく通電は行わずそのままの状態で保管する事が正しい対処方法だといえるでしょう。
下記動画のような異音がしている場合は特に注意が必要です。
動画のような異音がしている場合はこちらのページも参考にどうぞ。
・ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
・【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
・【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
外付けHDDの状態を確認しましょう。
ハードディスクや記録メディアが認識しなくなり、保存していたデータにアクセスできない、使用・閲覧する事ができなくなり焦っていろいろと試したくなる気持ちはわかりますが、一番してはいけないのが「間違った対処方法で通電を行ってしまう」という事です。
最初は軽度な障害であったとしても間違った方法を試してしまう事でHDDに保存していたデータが破損してしまったり、ハードディスク自体が物理的に破損してしまう事もあり、初期対処を間違ってしまうと「大切なデータは二度と戻ってこない可能性」があります。
まずは落ち着いてトラブルが発生したハードディスクをチェックしていきましょう。
エラーメッセージが表示されている場合
・フォーマットする必要があります。
外付けHDD等のメディアを接続した際にフォーマット要求されてしまう場合には、パソコン側でメディアのファイル形式が読めなくなってしまっている事が多いです。
フォーマットエラーはメディア側で問題がある場合が多く、正しくフォーマット情報が取得できていないケースが多いのでデータを救出できる可能性は非常に高いです。
フォーマットする必要があります等のエラーメッセージが表示される場合の原因や対処方法などは下記ページをご覧ください。
・【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
・パラメーターが間違っています。
「パラメーターが間違っています」とエラーが表示されてしまう場合は外付けハーディスク等のメディアに原因がない事が多く、基本的には接続したパソコン側に原因があるケースが多いです。
パソコン側の設定や状態を変える事で解決する事もあります。
この場合には接続するパソコンを切り替える事でエラーが表示されなくなる場合がありますが、過度な通電や抜き差しは内部データの破損や、状態の悪化につながる可能性があるので注意が必要です。
パラメーターが間違っていますのエラーが解決しない場合は下記ページを参考にどうぞ。
・「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
その他のエラーが表示される場合は下記リンクもご覧ください。
エラー表示関連の対処法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
論理障害(システム障害)が発生している場合
システム的な障害が発生していることを論理障害といい、この状態からデータを取り出す事ができる可能性は非常に高いです。
・パソコンに接続してもHDDを認識しなくなった。
・ハードディスク内のフォルダやファイルが開けない。
・アクセスするとエラーメッセージ(フォーマットしてください等)が表示される。
論理障害が発生している可能性があるのは上記のケースが多く、ご依頼を受けた内容で特に多いのが、エラーメッセージが表示され認識しなくなったというものです。
よくあるエラーメッセージとしては
・フォーマットする必要があります。
・パラメーターが間違っています。
・I/Oデバイスエラー
・巡回冗長検査(CRC)エラー
等です。
実際にご依頼をいただいた案件では、問題なく使用できていた外付けハードディスクが、パソコンを再起動すると「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と画面に現れ、コンピューター上で確認をするとローカルディスクとして表示されており、空き領域や使用率が分かるステータスバーが消えている状態などがあります。
そのままアクセスしようとしても「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とフォーマットを促すメッセージが再表示され、保存データへのアクセスはおろか外付けハードディスク自体へのアクセスもできない、といった障害があります。
フォーマットを促すエラー以外にも「パラメーターが間違っています」「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」なども多く、どのエラーメッセジも外付けハードディスク自体へアクセスができないものとなります。
基本的にこのような障害が発生した場合は、直ぐに電源供給をストップし無理な通電を控える事が鉄則となります。
エラー表示関連の対処法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
突然認識しないような場合は原因が複数考えられることから、これから紹介する内容において全て当てはまる訳ではありませんが、対処方法としてご参考にどうぞ。
主な対処方法1(論理障害)
重要などは電源を投入しない事ではありますが、それではどうしようもありませんので、論理障害が発生している場合での最低限の対処方法をご紹介します。
1.BIOSで認識されているかの確認
パソコン起動時にファンクションキーを入力しBIOSを立ち上げてみましょう。
BIOS画面に接続しているメディア(HDD、USBメモリ等)が表示されていれば論理障害が発生している可能性が高く、データを取り出す事ができる可能性はあります。
BIOSで認識していない場合の対処方法は主な対処方法2で紹介します。
2.デバイスマネージャーを確認する
BIOSで認識が確認できた場合はデバイスマネージャーを立ち上げ、実際にどのように認識が行われているかを確認してみましょう。
正常に動作している場合でもドライバのバージョンが古い事でハードディスクやメディアが認識しなくなってしまっている可能性があるので、ドライバのバージョンを確認し、新しいものがある場合はアップデートを行いましょう。
主な対処方法2(論理障害)
主な対処方法1のBIOSで認識していなかった場合には下記の方法を試してみてください。
1.ACアダプタをコンセントから一度抜き挿し直す
家庭用電源から電力を供給する外付けハードディスクの場合、ACアダプタをコンセントから抜き、挿し指し直すことで認識する場合があります。
挿し直す理由は静電気の影響などで認識できないことがあるため、放電してあげることで元に戻る場合があり、放電時間は最低でも1分くらいは放置しておいてください。
また、外付けハードディスク本体に電源スイッチが設けられている製品は、一度スイッチを切った後ACアダプタのコンセントを抜くようにしましょう。
元に戻った場合は安心してそのまま利用するのではなく、直ぐにバックアップをおこなうことも忘れてはいけません。
2.USBケーブルの再接続及びポート変更をおこなう
USBケーブルも静電気の影響を受けるため、放電前や放電後にUSBケーブルも抜き差しするのも効果があり、最初に差していたUSBポートとは別のUSBポートへ変えてみることも試しましょう。
また、速度の低下に繋がりますが3.0USBケーブルを利用している場合、2.0USBポートに変更するだけで認識することもあります。
順序はどちらからでも問題はありませんが両方を試してみましょう。
3.USBケーブル自体の取り替え
ポータブルの外付けHDDは持ち運びが容易にできる反面、家庭用電源から電力を供給する据え置きと比べ、USBの抜き差しする頻度は多いと思われます。そのため、USBケーブルの劣化も早まる傾向にあります。
突然認識しなくなった場合はUSBケーブルが断線している可能性もあるため、正常に認識確認がおこなえているケーブルに替えてみましょう。
また、ポータブルの外付けハードディスクに限らず、据え置き型外付けハードディスクであっても、抜き差しの頻度は少ないとはいえ、挿したままの状態でケーブルが固着している可能性もあります。
4.USBポートや接続部分の掃除
接続部分に埃が溜まっていたり、汚れていた場合にもハードディスクやメディアが認識しなくなってしまう可能性があります。
エアダスターで掃除を行ったり、接点回復材などで掃除してみましょう。
5.全て試しても認識できない場合
外部的な問題で解決に至らない場合、考えられるのは内部的な問題、つまりハードディスク本体の問題となります。
これからお教えする内容はあまりおすすめはできませんが、ケースからハードディスク本体を取り外し、専用のケーブルを利用し直接HDDの接続確認をおこなう方法があります。
ただしこの方法には注意がありメーカー保証期間中である場合は、個人で本体を解体、開封を行うと保証対象外となる可能性があるため、保証期間中の場合は作業を行う前に、サポートセンターに確認をおこなってください。
また、サポートセンターで了承を得れたとしても、取り外しを行っている最中にハードディスク本体に損傷を与えたり、HDD側の基板を傷つけてしまったりと、取り外し作業により思わぬ結果になることも少なくはありません。
間違った認識は非常に危険です。
ハードディスクにトラブルが発生してしまった場合、多くの方は外付けHDDを何とかしようと、いろいろな方法で回復を試みると思います。
インターネットで症状を調べてみると、解決策や解決方法も多数情報があるので、簡易的に行える作業から試す場合が多いですが、状態を悪化させてしまう場合に多いのが、電源を強制的に落とし再度電源を投入してみる方法がありますが、強制的に電源を落とすことは危険です。
対処方法で紹介した方法は、状態によっては有効な手段であるため、状態に応じてアプローチを変えてあげなくてはなりません。
電源を強制的に落とし電源を再投入を何度も繰り返し行っても「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とフォーマットエラーが表示され改善できない場合や、フォーマットエラー以外のエラーメッセージが新たに表示されてしまったりと、通電をし続けることにより外付けハードディスクの状態が悪化していく可能性が高くなります。
エラーメッセージが別の表示に変わる悪化はまだドライブとして認識しているため論理障害レベルで対応できるのですが、状態の悪化によりドライブとして認識していた外付けハードディスクがドライブ認識されなくなると、論理障害レベルで対応できなくなり物理障害レベルで対応しなくては復旧ができなくなることも少なくはありません。
状態が悪化する原因は複数あるのですが、特に多いのが不良セクタが発生している状態です。
不良セクタはその名の通りセクタに不良(異常)が発生し、そのセクタ領域を読み取ることが出来なくなる状態を意味します。
また、この不良セクタはシステム領域やデータ領域に関係なく発生し、無理に通電をし続けることにより不良セクタが蔓延することで状態悪化に繋がるのです。
無理な通電を繰り返し行ってしまうと、ハードディスクから異音が発生し始める可能性があります。
データ復旧を行う場合には
外付けHDDが認識しない場合はケースからハードディスクを取り外し、専用のケーブルを利用してパソコン接続してみましょう。
うまくいけばパソコン上でハードディスクを認識することができる場合があります。
ですが注意点として作業を行ってもエラー表示がある場合や、パソコン側で無反応という場合は、作業を中断してください。
また、フリーソフトや市販ソフトを利用する方法もありますが、ハードディスクに対し何の処置も行わず作業を進めるため、不良セクタが原因である場合は状態悪化に繋がるリスクがあるので、その点を十分に理解しデータ復旧作業を行って下さい。
弊社でもご相談いただいた際にお伝えしていますが、データの救出には挑戦回数が決まっている。という事。
状況を見極め、障害状況に応じて最適な対処法で作業を行わなければ新たなトラブルを生んでしまう可能性もあります。
どのような状態でも無理な通電はハードディスクの悪化に繋がる危険性が増すので、どうしてもご自身で作業される場合は回数を決めておく方がいいかもしれません。
少しでも不安に感じられましたら、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせいただき、プロによる復旧作業をご検討いただければと思います。
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)、SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
認識しないハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
バッファロー社製のハードディスク
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-LC1.0U3-BK
HD-LC1.0U3-WH
HD-LC2.0U3-BK
HD-LC2.0U3-WH
HD-LC3.0U3-BK
HD-LC3.0U3-WH
HD-LC4.0U3-BK
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-CL500U2/N
HD-CL1.0TU2/N
HD-CL1.5TU2/N
HD-CL2.0TU2/N
HD-LBU3Cシリーズ
HD-LB1.0TU3-BKC
HD-LB1.0TU3-WHC
HD-LB2.0TU3-BKC
HD-LB2.0TU3-WHC
HD-CBU2シリーズ
HD-CB500U2
HD-CB500U2-WH
HD-CB1.0TU2
HD-CB1.0TU2-WH
HD-CB1.5TU2
HD-CB1.5TU2-WH
HD-CB2.0TU2
HD-CB2.0TU2-WH
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PCT1TU3-BB
HD-PCT1TU3-BW
HD-PCT1TU3-BBJ
HD-PCT1TU3-BWJ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-PV320U2-BK/N
HD-PV500U2-BK/N
LS-HGLシリーズ
LS-H250GL
LS-H320GL
LS-H500GL
LS-H640GL
LS-H1.0TGL
LS-VLシリーズ
LS-V500L
LS-V1.0TL
LS-V1.0TLJ
LS-V1.5TL
LS-V2.0TL
LS-V2.0TLJ
LS-V3.0TL
LS-V3.0TLJ
LS-V4.0TLJ
LS-WXL/R1シリーズ
LS-WX1.0TL/R1
LS-WX2.0TL/R1
LS-WX3.0TL/R1
LS-WX4.0TL/R1
LS-WX6.0TL/R1
LS-WX1.0TL/R1J
LS-WX2.0TL/R1J
LS-WX4.0TL/R1J
LS-WX6.0TL/R1J
LS-WX8.0TL/R1J
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDCL-U1.0K
HDCL-U2.0K
HDCL-U3.0K
HDPC-UTシリーズ
HDPC-UT500WB
HDPC-UT1.0WB
HDPC-UT500RB
HDPC-UT1.0RB
HDPC-UT500SB
HDPC-UT1.0SB
HDPC-UT500KB
HDPC-UT1.0KB
HDPC-UT500BRB
HDPC-UT1.0BRB
HDCR-Uシリーズ
HDCR-U500
HDCR-U1.0
HDCR-U1.5
HDCR-U2.0
HDCR-U500K
HDCR-U1.0K
HDCR-U1.5K
HDPC-AUシリーズ
HDPC-AU500KB
HDPC-AU750KB
HDPC-AU1.0KB
HDPC-AU500B
HDPC-AU750B
HDPC-AU1.0B
HDPC-AU500BRB
HDPC-AU750BRB
HDPC-AU1.0BRB
HDPC-AU500BLB
HDPC-AU1.0BLB
HDPC-AU500RB
HDPC-AU1.0RB
HDC-Uシリーズ
HDC-U160
HDC-U250
HDC-U300
HDC-U320
HDC-U400
HDC-U500
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDPD-AUT500WB
HDPD-AUT1.0WB
HDPD-AUT2.0WB
HDPD-AUT500W
HDPD-AUT1.0W
HDPD-AUT2.0W
HDPD-AUT500KB
HDPD-AUT1.0KB
HDPD-AUT2.0KB
HDPD-AUT500K
HDPD-AUT1.0K
HDPD-AUT2.0K
HDL2-AHシリーズ
HDL2-AH2.0
HDL2-AH4.0
HDL2-AH6.0
HDC-EUKシリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
25M3 TS1TSJ25M3S
25M3 TS2TSJ25M3S
35T3 TS8TSJ35T3
300 for Mac TS2TSJM300
200 for Mac TS2TSJM200
25H3 TS4TSJ25H3P
25H3 TS1TSJ25H3B
25M3 TS500GSJ25M3
25H3 TS2TSJ25H3B
25H3P TS1TSJ25H3P
25C3 TS2TSJ25C3N
25H3P TS2TSJ25H3P
25MC TS1TSJ25MC
35T3 TS3TSJ35T3
25D3 TS1TSJ25D3
25C3 TS1TSJ25C3N
100 for Mac TS2TSJM100
25M3 TS2TSJ25M3
25M3 TS1TSJ25M3
25H3 TS3TSJ25H3P
35T3 TS4TSJ35T3
25M3 TS1TSJ25M3G
25A3 TS1TSJ25A3W
25D2 TS500GSJ25D2
25M3 TS2TSJ25M3G
25MC TS2TSJ25MC
25A3 TS2TSJ25A3K
25A3 TS2TSJ25A3W
25P TS750GSJ25P
25M3 TS1TSJ25M3B
25A3 TS1TSJ25A3K
25M3 TS1TSJ25M3E
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-NX005UBK
SGP-NX005UWH
SGP-NX010UBK
SGP-NX010UWH
SGP-NX020UBK
SGP-TV
SGD-NX
SGD-NX020UBK
SGD-NX020UWH
SGD-NX030UBK
SGD-NX030UWH
SGD-NX040UBK
SGD-TV
SGP-EX
SGP-EX005UBK
SGP-EX010UBK
SGP-EX020UBK
SGP-BP
SGP-BP005UBK
SGP-BP005USV
SGP-BP010UBK
SGP-BP010USV
SGD-EX
SGD-EX020UBK
SGD-EX030UBK
SGD-EX040UBK
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELP-ZS005UBK
ELP-ZS005UWH
ELP-ZS010UBK
ELP-ZS010URD
ELP-ZS010UWH
ELP-ZS010USV
ELP-ZS010UGD
ELP-ZS010UBU
ELD-ERT
ELD-ERT010UBK
ELD-ERT030UBK
ELD-ERT020UBK
ELD-QEN
ELD-QEN030UBK
ELD-QEN010UBK
ELD-QEN040UBK
ELP-RED
ELP-RED005UWH
ELP-RED010UWH
ELP-RED020UWH
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-ETV010UBK
ELP-ETV010UWH
ELP-ETV005UBK
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELD-ETV010UBK
ELD-ETV010UWH
ELD-ETV030UBK
ELP-ETV020UBK
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
ハードディスクが認識しなくなってしまった場合の関連の記事・対処法など
- データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
- 外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
- フォーマットを促す表示が出た場合のデータ復旧方法
- フォーマットしますか?とエラー表示された場合の復旧復元対処方法まとめ
- 「フォーマットする必要があります」表示からデータ復旧を行う
- USBメモリをPCに接続するとフォーマットする必要がありますと表示される場合
- USBメモリを接続するとフォーマットする必要がありますと表示される
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- よくあるHDD障害で認識しない状態や起動できない状態でアクセスできない場合からの復旧方法
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- メディアがパソコンで認識されない、アクセスできない
- 【原因の特定】外付けHDDがBIOS上でアクセスできない場合の復旧方法【認識しない】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付け/内蔵ハードディスク(HDD)が認識しない対処方法や復旧方法
- 認識しない状態や動かない状態、異音がする場合やランプ点灯しない等の外付けHDDからの復旧
- エラー表示され認識しない外付けHDDを認識させデータを復旧させる方法
- 【復旧】トランセンド外付けハードディスクが認識しない場合【復元】
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
- 外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
- 認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
- 【復元】USB接続ハードディスクが認識しない原因【HDD】
- 【対処】外付けハードディスクが認識しない、アクセスできない障害【復元】
- 【復旧】USB接続ハードディスク認識しないエラーを解除する方法【HDD】
- 【復旧方法】USB接続の外付けHDDが認識しないためデータへアクセスできない…【対処方法】
- 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
- Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
- HDDが起動できない、アクセスできない、認識しない場合の確認方法と復旧方法
- バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
- 【データ復旧】外付けHDD(ハードディスク)が認識しない場合の対処方法【フォーマットエラー】
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
- Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
- 外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
- MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
