HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
HDD(ハードディスク)

【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】

ご注意ください

ハードディスクから異音が発生している、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の過度な通電によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・異音がしてHDDが認識しない。
・ピーピー、プープーと電子音が鳴っている。
・HDDを落とした後に異音が鳴り始めた。
・カリカリと音がするHDDからデータを取り出したい。

USB接続ハードディスクLAN接続ハードディスクを使用されている中で、突然ハードディスクが認識しなくなり、よく聞いてみるとピーピー、プープーと電子音が鳴っていたり、カチカチ、カリカリ、シャーと擦れているような音。カツンカツンと音が聞こえたりし、HDD内のデータを取り出せない状態にお困りではありませんか?

上記のような状態からデータを取り出したり、ハードディスクにアクセスするためには正しい対処法を行わなければ二度とデータを利用できなくなってしまう可能性があります。

外付けハードディスクから異音が発生し始めた場合、かなり危険な状態ですので注意が必要となります。

異音や電子音ってどんな音?

異音の種類はどんなものがある?

カチ、カチ・カコン、カコン・カタカタとHDD本体から異音が聞こえる場合は、磁気ヘッドが損傷している可能性が高いです。状態によっては復旧可能ですが、内部部品の損傷具合によっては復旧が行えない可能性もありますので、個人での判断はせず、メーカーや専門業者などに相談した方がよいでしょう。

カシャカシャ・カチャカチャなどの異音が発生した場合は、ハードディスクが壊れる寸前で、データの読み書きが遅くなったり、パソコンと接続した場合にエラーメッセージなどが表示される場合が多いです。
そのまま通電を続けてしまうとHDDが壊れてしまったり、プラッタに傷がついてしまう可能性もありますので、通電を一旦止め、専門業者などに相談した方がいいかもしれません。

シャー・ガリガリなどの異音がしている場合は、内部部品同士が接触してしまっている可能性があります。現時点では復旧の可能性は高いですが、通電し続けると復旧が不可能になる可能性がありますので、すぐに専門家に相談を行ってください。

異音や電子音と言われてもどういったものかを判断するのはとても難しいですよね、参考動画を用意していますのでまずは下記動画を確認してHDDから本当に異音がしているのかを確かめてみてください。

異音や電子音が発生する原因

異音や電子音が発生してしまう原因の多くがハードディスクに衝撃を与えてしまった場合です。

よくあるケースとしては

・テーブル等から落下させてしまった。
・ケーブルが引っ掛かり倒してしまった。

等がよくあります。また、衝撃を与えていない場合でもハードディスクは消耗品となりますので、経年劣化などで基盤の劣化、HDD内部の部品の劣化などがあります。

異音や電子音の種類としては

・カリカリ、シャーと擦れている音
・ピーピー、プープーと小さな電子音
・カツンカツンと一定間隔で音が聞こえる

等がに分けられます。

・磁気ヘッドの損傷①

磁気ヘッドとはデータを読み書きするレコードでいう針のような部分になります。
この部品がデータを読むために行ったり来たりを繰り返している場合には「カチカチ」と音が聞こえる事があります。

損傷の原因としては経年劣化、外部からの衝撃により故障してしまう事があります。

・磁気ヘッドの損傷②

②の場合も磁気ヘッドの損傷ではありますが、ヘッドが損傷してプラッタに接触して普段と違う音がハードディスクから聞こえる場合もあります。ヘッドが記録面に接触している場合は擦れているような音が聞こえ、そのまま通電を続けてしまうとプラッタに傷がついてしまいデータ復旧ができなくなってしまう事があります。

・部品の損傷以外の可能性

ハードディスク内部の部品が損傷していなくても異音が発生してしまう事はあります。
データの書き込みを行えない不良セクタと呼ばれるセクターエラーが発生してしまう事があります。

セクタでエラーが発生してしまうと正しくデータを読むことができなくなってしまい、磁気ヘッドが行ったり来たりを繰り返しカチカチや、カッコンカッコンなどの異音が発生しはじめてしまいます。

・部品損傷・不良セクタ以外にも

その他のケースではハードディスクを動かしているプログラムが破損してしまう事で磁気ヘッドを正常に動かく事ができなくなってしまったり、HDDの側面にあるPCB基盤に問題が生じ、正常動作が行えない事もあったりします。

擦れている音の場合

擦れているような音の場合はプラッタと磁気ヘッドと呼ばれるデータを読み取る部分が擦れている可能性がありますので、擦れている音が聞こえる場合には通電は行わないでください。プラッタに傷が付いてしまうと、傷の部分に保存されているデータが読み取れなくなってしまう可能性があります。

機械音はハードディスクが起動する時や読み書き込み時にも音は発生しますが、あきらかに異音を繰り返している場合や、異音発生後モーターが止まってしまう等の場合は、HDD内部の磁気ヘッド損傷が疑われます。

ただし、全ての機械音が磁気ヘッド損傷という訳でもありません。

小さな電子音の場合

電子音が聞こえる場合は、基盤損傷の疑いがあります。基盤はハードディスクを制御する役目がありますが、その基盤が損傷した合図として通電を行うと電子音が鳴り、基盤が損傷している事を教えてくれています。
可能性は低いですが、外付けハードディスクの場合はケース側の基盤が損傷している可能性もあります。

一定間隔の音の場合

一定間隔毎にカツンカツンを音が聞こえる場合は、磁気ヘッドと呼ばれるデータを読み込む部分が正常に動作しておらず、データ領域にアクセスできない状態になっている場合が多いです。
このカツンカツンと聞こえる場合には、電子音の場合と同じで制御基板が損傷している可能性と、磁気ヘッドが経年劣化で損傷している可能性が考えられます。

ファームウェア異常

ファームウェアに異常が発生すると異音が発生する事があります。
ハードディスクが正常な動作を行えなくなりカチカチと異音が鳴り始めたりする事が多く、このまま通電をし続けると状態は更に悪化してしまい、復旧が不可能になるケースがあります。
この場合素人レベルでの復旧が困難な場合が多いので専門業者に相談する事をお勧めします。

電子音がする場合の対処方法

ピーピー、プープーと電子音が聞こえる場合は、ひとつ前の項目で書いたようにケース側の基盤の可能性があります。
ですのでケースを取り換える事により電子音が消え、外付けハードディスクが正常に動作するようになるかもしれません。

ハードディスクを取り出してみる

一つ目の対処方法は、外付けハードディスクからHDDを取り出して、変換ケーブルなどを使いパソコンと接続してみましょう。
ケース側の基盤損傷が原因の場合はこれで認識が行えるはずです。

しかし、認識が行えず、電子音が変わらず聞こえる場合はHDD側の制御基板が損傷しているでしょう。

新しいケースを用意する

二つ目は変換ケーブルがよくわからないという人は外付けハードディスクのケースだけを用意し、障害が発生した外付けハードディスクからHDDを取り出して、新しいケースに入れてみましょう。
一つ目と同じですが、ケース側の基盤が原因なら保存しているデータにアクセスが可能です。

しかしこれでも認識しない場合はその他の障害が発生しているでしょう。

二つの項目で紹介した対処方法は外付けハードディスクに限った話で、内蔵で使っていたハードディスクやバルク品のハードディスクの場合だと、HDD側の基盤損傷となります。

ただし一部例外があり、LAN接続ハードディスクのファイルシステムLinuxを採用しているため、そのまま繋げてもデータ領域へはアクセスできず、場合によっては複数フォーマットエラーが表示される事もあります。
USB接続ハードディスクでも自動暗号化製品であれば、データ領域へはアクセスできず暗号化解除作業が必要となります。

残念ながら擦れているような音、一定間隔でカツンカツンと音がしている場合は個人レベルで修復を行う事は出来ません。通電は絶対にせず、専門の業者に連絡しましょう。

その他の対処方法

USB変換ケーブルや簡易ケースで接続を行っても異音がしている場合は、磁気ヘッド損傷であるヘッドクラッシュの可能性が非常に高くなります。

磁気ヘッドの損傷が考えられる場合、通電し続けるとプラッタに傷がついてしまう事があり、プラッタに傷が付いてしまうと二度とデータがは取り出せなくなってしまいます。
この場合はすぐに通電を辞め、データ復旧・復元専門業者に連絡してください。

また、HDDを開封するにあたり必ずクリーンルーム内で行わなくてはなりません。

プラッタ(ディスク)と磁気ヘッドの間隔は約0.02μm(μmは100万分の1m)と非常に狭く、通常環境で開封を行うと空気中の塵や埃がプラッタに付着し、そのまま通電を行うとプラッタを傷つけるためデータ復旧率が大幅に低下、または完全にデータ修復が不可能となります。

また、ハードディスクの互換性はかなり低く、同型、同容量のHDDを準備し、磁気ヘッドを取り換えても動くことはほぼ無いでしょう。

壊れた部品を交換しデータの復元が必要となるのですが、設備やパーツを複数個保有しておかなければならず、電子音の際の対処方法で最後でも書いていますが、個人での作業では限界があるといえるでしょう。

障害発生時ではデータが取り出せる可能性があったものでも、クリーンルーム以外ので解体を行った場合、復旧ができなくなるので個人での解体は絶対に行わないようにしましょう。

ではどうすればデータは戻ってくるの?

異音がしだした外付けHDDや内蔵ハードディスクは、無理に起動させ続けるとデータの復旧率が下がる傾向にあり、最悪の状態となるとメディア損傷となり復旧自体不可能となるケースも少なくはありません。

当然の事ではあるのですがデータが保存されているのはプラッタであり、プラッタに損傷を与えるという事は保存データにも損傷を与える事になります。

読み書きを行う磁気ヘッド及びスイングアームだけの問題あれば、プラッタに損傷を与えていはいないためデータの取り出しは可能となりますが、実際にハードディスクを開封してみなければ判断は行えないでしょう。

障害が発生してたハードディスクからデータを取り出したいのであれば、通電を行わず現状を維持するようにしましょう。

磁気ヘッドに損傷がある場合、無理な通電を行えばプラッタに傷がついてしまい、データの救出が不可能になります。

物理障害が疑われる場合はまず専門のデータ復旧業者に相談し、調査してもらう必要があり、個人レベルでの物理障害からのデータの救出は不可能です。

ただ、どこのデータ復旧業者も解体作業を行っている訳ではなく、クリーンルームを完備しているところは少ないです。

解体費用もデータ復旧業者によって当然異なり、基本的に10万円以上は必要であり、高いところだと100万円以上もあるでしょう。

作業内容によっても費用は変わってはくるのですが、平均的に30~50万円とみておいた方がいいかもしれません。

弊社でも解体作業を行っており、HDDの容量やメーカーによって復旧費用は異なりますが、弊社では無料診断、上限設定とと業界でも安価で対応させていただいております。

解体作業が必要なハードディスクは保存されているデータの費用対効果で判断しましょう。

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSDUSBメモリ(USBメモリー)SDカードmicroSD(マイクロSD)CDDVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

ハードディスクから異音がする症状等、ハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

ハードディスクから異音がする場合の対処方法その他記事

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。