
よくあるHDD障害で認識しない状態や起動できない状態でアクセスできない場合からの復旧方法
HDD障害で認識しない状態や起動できない状態でアクセスできない、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータ破損のご相談が増加しています。
・ハードディスク障害で認識しなくなり困っている。
・ハードディスク障害により起動すらできなくなってしまった。
・起動しないハードディスクに保存しているデータが必要なのに見れない。
・ハードディスクに入っているデータを取り出したい。
・認識できないハードディスクのデータを救出したい。
初期対応とデータ復旧方法
突然ハードディスクが起動できない、アクセスできない、認識しない、このような障害が発生したハードディスクは、ハードディスク本体が故障している可能性が疑われ、ハードディスクの故障にもいろいろな種類があり、大きく分けると論理障害と物理障害があります。
また、ハードディスクが認識しない、起動しない、アクセスできなくなってしまった原因は様々ですが、HDDがおかしいと思ったら通電は控えましょう。
不良セクタが原因の場合は、不良セクタが蔓延し、保存データを壊してしまう可能性があり、物理的な障害が発生している場合は、状態の悪化やプラッタに傷がついてしまうなどの可能性があります。
大切なデータが見れなくなり、いろいろ試してみたい気持ちはわかりますが、ハードディスクやメディアに大事なデータが保存しているのであれば通電せず保管しておきましょう。
今回は障害の内容とそれぞれの初期対応、データ復旧方法をご紹介します。
目次
1-論理障害と物理障害の違い
1-1-論理障害
1-2-物理障害
2-論理障害か物理障害か実際に確認する方法
3-ハードディスクが認識しなくなりエラー表示された場合
4-ハードディスクが認識しなくなり異音が発生、駆動しない場合異音が発生、駆動しない場合
5-ハードディスクが認識しなくなった状態からデータ復旧させるには
6-関連の記事・対処法など
7-弊社でご依頼が多いHDD一覧
8-無料で診断・調査してみる
論理障害と物理障害の違い
障害といっても様々ではありますが基本的に大きく分けて2つに分類され、システム障害などの論理障害、機器的障害などの物理障害があり、各障害の詳しい内容は下記の通りとなりますので、現在起こっている状態がどちらであるのか確認してみてください。
・論理障害
論理障害は基本的にシステム情報が壊れてしまった場合や、ディレクトリ情報が破損しフォルダ名やファイル名が文字化けしている場合など、ドライブとして認識はしているものの障害によりアクセスが出来ない症状をいいます。
自分でデータを取り出すことができるような論理障害もあれば、弊社の様なデータ復旧業者でデータの修復や復元、データ復旧を依頼しないといけないものがあります。
これは、論理障害の中でも軽度障害から重度障害まで故障内容の原因によって異なるため、論理障害の挙動であるからといって簡易的にデータの復旧が行えるわけではないからです。
・物理障害
物理障害とは簡単に言ってしまえば、HDDの物理的な損傷が原因により、ドライブ認識が行えない症状をいいます。
例えば、カチカチと異音が生じるものやモーターが回転しないようなもの、基盤が焦げてしまったものや、煙が発生したものなどは物理障害となります。
この物理障害も故障の原因も様々ではあるのですが、多くのものが部品交換などの物理的措置が必要となる傾向にあります。
ただし、部品交換をすればいいというわけではなく、ハードディスクは精密機器のため塵や埃は大敵となり、通常の環境下でHDDを開封してしまうと、空気中の塵や埃がプラッタ(ディスク)に付着します。
付着しまたまま通電を行うと磁気ヘッドの先端に塵や埃が付着し、プラッタに傷をつけデータ復旧が困難になることや、復旧自体おこなえなくなる可能性が極めて高くなります。
また、部品交換などの物理的な作業も非常に難しことと、個人では互換性の合う部品入手も困難であるため、物理障害からデータ復旧を行う場合は、弊社の様な専門の復旧業者へ依頼することが最善となります。
論理障害か物理障害か実際に確認する方法
まず下記の動画のようにハードディスクが認識しなくなった場合に発生することが多い電子音や、異音がみられる場合は物理障害が発生している可能性が高いです。
しかし、電子音や異音が発生している場合でも論理障害レベルの処置でデータの取り出しが行える場合があります。
ハードディスクが故障し起動できなくなったり、ドライブへアクセスできない場合の判断方法は、BIOSで確認することが簡易的となります。
認識している状態であれば論理障害
であることが多く、逆にBIOS上でハードディスクを認識しない状態であれば、物理障害であることが多くあります。
また、HDDが認識しなくなったメディアが外付けHDDである場合は、ケースからハードディスクを取り外しパソコンに直接接続を行うか、専用の変換ケーブルを利用し外付け化してみましょう。
OSの入った起動ディスクに問題が生じている場合は、正常なパソコンに直接繋げて確認し、ハードディスクがBIOS上で認識している場合は、OSデータのシステムエラーや起動させるために必要なシステムデータ破損であることがあり、起動ディスクとして使用することはできなくても、データディスクとして認識することができる場合があります。
ハードディスクが認識しなくなりエラー表示された場合
「論理障害か物理障害か確認する方法」で直接ハードディスク接続を行った際に、画面上にエラーメッセージが表示される場合があります。
エラーメッセージは複数あるのですがその中でも特に多いのが、「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」「パラメーターが間違っています」「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」が代表的なエラーメッセージであり、このエラーメッセージも同様にドライブへアクセスが出来ない障害となっています。
上記のエラーメッセージが表示される場合はデバイスドライバがインストールされ、ハードディスクとして認識している状態ではあるのですが、システムに何らかの異常が発生しているためHDDへのアクセスができない状態であり、基本的には軽度から重度までの論理障害を引き起こしている可能性があります。
ハードディスクが認識しなくなり異音が発生、駆動しない場合
上記で載せた動画のように、直接接続を行ってもハードディスクがモーターが回転しない、機械音(カチカチ、カタカタ)や電子音(ピーピー、プープー)の異音が発生している場合、多くのものが部品交換が必要な重度の物理障害である可能性が高くなります。
ただし、可能性が高くなるというだけで「確定」ではありません。
モーター回転しなかったり駆動しない場合や異音が発生していても、ケーブル関係の劣化や基板損傷などでシステムエラーと認知し、部品が正常動作をしていないという場合も考えられます。
異音がする、駆動しない=物理障害 というわけではない、ということを覚えておきましょう。
ハードディスクが認識しなくなった状態からデータ復旧させるには
弊社の様な復旧業者へ依頼する他に個人で対応するには、フリーソフトや市販ソフトを利用する方法があります。
しかし障害が起こっているハードディスクを無理に通電し、駆動させたことが原因で壊れてしまうことや、HDDの状態を悪化させてしまう可能性が高くなり、データの復旧が不可能になってしまう場合もあります。
このような状態になってしまうのはハードディスクに対し何の処置も行わず作業を進めるため、不良セクタが原因である場合は状態悪化に繋がるリスクがあるので、その点を十分に理解しデータ復旧作業を行う必要があります。
どのような状態でも無理な通電はハードディスクの悪化に繋がる危険性が増すので、どうしてもご自身で作業される場合は回数を決めておく方がいいかもしれません。
データを取り出すにはハードディスクの状態を見極め、作業を行うタイミングが非常に大切になります。
ハードディスクが起動できなくなったり、アクセスできなくなった場合は、少なからずHDDの故障は発生していますので、これ以上の通電はやめ、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせください。
・データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)、SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
認識しない、起動しない、アクセスができないハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例やその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
バッファロー社製のハードディスク
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-LC1.0U3-BK
HD-LC1.0U3-WH
HD-LC2.0U3-BK
HD-LC2.0U3-WH
HD-LC3.0U3-BK
HD-LC3.0U3-WH
HD-LC4.0U3-BK
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-CL500U2/N
HD-CL1.0TU2/N
HD-CL1.5TU2/N
HD-CL2.0TU2/N
HD-LBU3Cシリーズ
HD-LB1.0TU3-BKC
HD-LB1.0TU3-WHC
HD-LB2.0TU3-BKC
HD-LB2.0TU3-WHC
HD-CBU2シリーズ
HD-CB500U2
HD-CB500U2-WH
HD-CB1.0TU2
HD-CB1.0TU2-WH
HD-CB1.5TU2
HD-CB1.5TU2-WH
HD-CB2.0TU2
HD-CB2.0TU2-WH
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PCT1TU3-BB
HD-PCT1TU3-BW
HD-PCT1TU3-BBJ
HD-PCT1TU3-BWJ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-PV320U2-BK/N
HD-PV500U2-BK/N
LS-HGLシリーズ
LS-H250GL
LS-H320GL
LS-H500GL
LS-H640GL
LS-H1.0TGL
LS-VLシリーズ
LS-V500L
LS-V1.0TL
LS-V1.0TLJ
LS-V1.5TL
LS-V2.0TL
LS-V2.0TLJ
LS-V3.0TL
LS-V3.0TLJ
LS-V4.0TLJ
LS-WXL/R1シリーズ
LS-WX1.0TL/R1
LS-WX2.0TL/R1
LS-WX3.0TL/R1
LS-WX4.0TL/R1
LS-WX6.0TL/R1
LS-WX1.0TL/R1J
LS-WX2.0TL/R1J
LS-WX4.0TL/R1J
LS-WX6.0TL/R1J
LS-WX8.0TL/R1J
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDCL-U1.0K
HDCL-U2.0K
HDCL-U3.0K
HDPC-UTシリーズ
HDPC-UT500WB
HDPC-UT1.0WB
HDPC-UT500RB
HDPC-UT1.0RB
HDPC-UT500SB
HDPC-UT1.0SB
HDPC-UT500KB
HDPC-UT1.0KB
HDPC-UT500BRB
HDPC-UT1.0BRB
HDCR-Uシリーズ
HDCR-U500
HDCR-U1.0
HDCR-U1.5
HDCR-U2.0
HDCR-U500K
HDCR-U1.0K
HDCR-U1.5K
HDPC-AUシリーズ
HDPC-AU500KB
HDPC-AU750KB
HDPC-AU1.0KB
HDPC-AU500B
HDPC-AU750B
HDPC-AU1.0B
HDPC-AU500BRB
HDPC-AU750BRB
HDPC-AU1.0BRB
HDPC-AU500BLB
HDPC-AU1.0BLB
HDPC-AU500RB
HDPC-AU1.0RB
HDC-Uシリーズ
HDC-U160
HDC-U250
HDC-U300
HDC-U320
HDC-U400
HDC-U500
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDPD-AUT500WB
HDPD-AUT1.0WB
HDPD-AUT2.0WB
HDPD-AUT500W
HDPD-AUT1.0W
HDPD-AUT2.0W
HDPD-AUT500KB
HDPD-AUT1.0KB
HDPD-AUT2.0KB
HDPD-AUT500K
HDPD-AUT1.0K
HDPD-AUT2.0K
HDL2-AHシリーズ
HDL2-AH2.0
HDL2-AH4.0
HDL2-AH6.0
HDC-EUKシリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
25M3 TS1TSJ25M3S
25M3 TS2TSJ25M3S
35T3 TS8TSJ35T3
300 for Mac TS2TSJM300
200 for Mac TS2TSJM200
25H3 TS4TSJ25H3P
25H3 TS1TSJ25H3B
25M3 TS500GSJ25M3
25H3 TS2TSJ25H3B
25H3P TS1TSJ25H3P
25C3 TS2TSJ25C3N
25H3P TS2TSJ25H3P
25MC TS1TSJ25MC
35T3 TS3TSJ35T3
25D3 TS1TSJ25D3
25C3 TS1TSJ25C3N
100 for Mac TS2TSJM100
25M3 TS2TSJ25M3
25M3 TS1TSJ25M3
25H3 TS3TSJ25H3P
35T3 TS4TSJ35T3
25M3 TS1TSJ25M3G
25A3 TS1TSJ25A3W
25D2 TS500GSJ25D2
25M3 TS2TSJ25M3G
25MC TS2TSJ25MC
25A3 TS2TSJ25A3K
25A3 TS2TSJ25A3W
25P TS750GSJ25P
25M3 TS1TSJ25M3B
25A3 TS1TSJ25A3K
25M3 TS1TSJ25M3E
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-NX005UBK
SGP-NX005UWH
SGP-NX010UBK
SGP-NX010UWH
SGP-NX020UBK
SGP-TV
SGD-NX
SGD-NX020UBK
SGD-NX020UWH
SGD-NX030UBK
SGD-NX030UWH
SGD-NX040UBK
SGD-TV
SGP-EX
SGP-EX005UBK
SGP-EX010UBK
SGP-EX020UBK
SGP-BP
SGP-BP005UBK
SGP-BP005USV
SGP-BP010UBK
SGP-BP010USV
SGD-EX
SGD-EX020UBK
SGD-EX030UBK
SGD-EX040UBK
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELP-ZS005UBK
ELP-ZS005UWH
ELP-ZS010UBK
ELP-ZS010URD
ELP-ZS010UWH
ELP-ZS010USV
ELP-ZS010UGD
ELP-ZS010UBU
ELD-ERT
ELD-ERT010UBK
ELD-ERT030UBK
ELD-ERT020UBK
ELD-QEN
ELD-QEN030UBK
ELD-QEN010UBK
ELD-QEN040UBK
ELP-RED
ELP-RED005UWH
ELP-RED010UWH
ELP-RED020UWH
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-ETV010UBK
ELP-ETV010UWH
ELP-ETV005UBK
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELD-ETV010UBK
ELD-ETV010UWH
ELD-ETV030UBK
ELP-ETV020UBK
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
ハードディスクが認識しなくなった場合の関連の記事・対処法など
ハードディスクが認識しない場合の対処法などは下記ページも併せて参考にしてみてください。
- データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
- 外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
- フォーマットを促す表示が出た場合のデータ復旧方法
- フォーマットしますか?とエラー表示された場合の復旧・復元対処方法まとめ
- 「フォーマットする必要があります」表示からデータ復旧を行う
- USBメモリをPCに接続するとフォーマットする必要がありますと表示される場合
- USBメモリを接続するとフォーマットする必要がありますと表示される
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処方法】HDDが「パラメーターが間違っています」と表示【データ復旧】
- USBメモリを接続するとパラメーターが間違っています。と表示される場合
- SDカードmicroSDを接続しパラメーターが間違っていますと表示された場合
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- メディアがパソコンで認識されない、アクセスできない
- 【原因の特定】外付けHDDがBIOS上でアクセスできない場合の復旧方法【認識しない】
- 外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
- 外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
- 外付け/内蔵ハードディスク(HDD)が認識しない対処方法や復旧方法
- 認識しない状態や動かない状態、異音がする場合やランプ点灯しない等の外付けHDDからの復旧
- エラー表示され認識しない外付けHDDを認識させデータを復旧させる方法
- 【復旧】トランセンド外付けハードディスクが認識しない場合【復元】
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- 【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
- 【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
- 認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
- 外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
- 認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
- 【復元】USB接続ハードディスクが認識しない原因【HDD】
- 【対処】外付けハードディスクが認識しない、アクセスできない障害【復元】
- 【復旧】USB接続ハードディスク認識しないエラーを解除する方法【HDD】
- 【復旧方法】USB接続の外付けHDDが認識しないためデータへアクセスできない…【対処方法】
- 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
- Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
- HDDが起動できない、アクセスできない、認識しない場合の確認方法と復旧方法
- バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
- 【データ復旧】外付けHDD(ハードディスク)が認識しない場合の対処方法【フォーマットエラー】
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
- Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
- 外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
- MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
