HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / 認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】
パソコン

認識しないハードディスクの復旧、復元の対処方法【パソコン】

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・パソコンが起動しなくなってしまった。
・ブルースクリーンが表示されてしまう。
・黒い画面から進まない。

パソコンが起動できなくなってしまった場合、黒い画面(BIOS画面)や青い画面(ブルースクリーン)になっている事があります。

パソコンが起動できない
BIOS画面から進まない
ブルースクリーンから進まない

セーフモードで指示通り作業を行えば、システムの復元ができる場合もありますが、一部のものではセーフモードを繰り返してしまい、パソコンが起動できないこともあります。

このような場合、パソコンに内蔵しているハードディスクに何かしらの障害が発生しており、システムの復元ができないため、パソコンを復旧することができないことが多くあります。

ハードディスクの現状確認

まず、パソコンを起動させBIOS上で認識しないハードディスクがあるのか確認、または認識しているが起動できていないのか、パソコンが起動できない障害の原因を検証してみましょう。

認識しないHDDはBIOS上に表示されす「Not Found」や「No Disk」のような表示がされ、正しく認識していればハードディスクの型番が表示されているはずです。

これは起動ディスクであるブートディスクや、データディスクであっても確認がおこなえる方法となりますが、BIOS画面へ移行しない場合はマザーボードが壊れている可能性が高くなります。

マザーボードだけの問題であれば内蔵されているハードディスクへの影響はありませんので、別のパソコンに接続をおこなうだけでデータへのアクセスは可能となります。

ハードディスクがBIOS上で認識している場合

BIOS上でハードディスクが認識できている場合、物理的なハードディスク破損の可能性は低く、システムエラーやデータ領域の破損などが考えられるため、全く認識しないハードディスクと比べると、復元や復旧が可能な場合が高くなります。

また、この場合も別の正常なパソコンに接続してみる事で、認識していなかったハードディスクが認識する場合もあり、BIOS上で認識できているハードディスクであれば別のパソコンに接続して確かめてみましょう。

ハードディスクがBIOS上で認識していない場合

BIOS上で認識しないハードディスクの場合、ハードディスクに障害が発生し、物理的にハードディスクが壊れてしまっている可能性が高くなります。

この場合、ご自身で復旧や復元作業は困難であるため、データ復旧サービスの利用を検討してください。

パソコンに増設した内臓HDDが認識しないという場合は、ハードディスクが正常に動作しているか、回転しているか確認しましょう。

この確認は接続がうまくいかず、電源供給ができていない場合やケーブルの破損等の場合もあり、認識しないハードディスクであっても、必ずしもハードディスクが悪いという事ではありません。

ケーブルの破損が原因であったり、マザーボードの接続部が壊れていたり、電源供給がうまくできていなかったりと様々な原因が考えられます。

うまく接続ができていなかったり電源が供給できていなければ、当然のことながら正常なハードディスクであっても認識しない状態になります。

この場合の復旧、復元方法は、別のパソコンに接続してみたり、ケーブルを交換するなどの作業を行い、ハードディスクが認識するかを確認してみましょう

全て試してみたが改善されない

できることをやっても認識しないハードディスクのままであるという場合、復元は難しくデータ復旧サービスを利用する方が賢明かと思います。

BIOS上で認識するが、ハードディスクとして認識することができない場合や、認識するがエラーメッセージが表示される場合は、論理障害であることが多く症状によっては、ソフトを利用してデータの復元や復旧ができる場合も多くあります。

BIOS上でも認識できない場合は、物理的なハードディスク故障であるものが多く、部品交換が必要となるような物理障害が多いため、二次障害を避けるためにも無理な通電をおこなったり、復旧ソフトなどは使用せず弊社までお問い合わください。

ただし、BIOS上で認識しないハードディスク全てが部品破損であるとはいえず、ロックがかかってしまっている状態やファームウェア破損の可能性もあるため、必ずしも部品交換が必要な障害ではありませんので、ご自身での判断が難しい場合は迷わず弊社をご利用ください。
データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

起動できなくなったパソコンから取り出したハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

関連の記事・対処法など

エラー表示関連の対処法

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。