
【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
ご注意ください
ハードディスクが認識できなくなり、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。
・ハードディスクを認識させたい。
・仕事で使うエクセルが開けなくて困っている。
・保存している写真が見れず印刷できない。
・外付けハードディスクに入っているデータを取り出したい。
・認識できないハードディスクのデータを救出したい。
認識できなくなったHDDを認識させるには?
パソコン本体には必ずハードディスクまたはSSDが搭載されており、パソコンとして機能させるには必要不可欠なメディアです。
また、パソコンに内蔵されているHDDとは別に外部からメディア拡張を行える、外付けハードディスクや外付けSSD、LAN接続でネットワーク共有が可能なNASなど、多岐にわたりハードディスクは利用されています。
そんな便利なハードディスクでも何の前触れもなく異常が発生し「パソコンが起動しない」「外付けHDDが認識しない」など、お困りの方も多いのではないでしょうか。
認識できないハードディスクを認識させるには色々な方法がありますが、今回ご紹介する内容は比較的どなたでも簡単に確認ができる方法をご紹介したいと思います。
目次
1-認識できないハードディスクの原因
1-1-論理障害か物理障害か判断する(内蔵ハードディスク)
1-1-1-電源投入時HDDの挙動その1
1-1-2-電源投入時HDDの挙動その2
1-1-3-電源投入時HDDの挙動その3
1-2-論理障害か物理障害か判断する(外付けハードディスク)
1-2-1-電源投入時HDDの挙動その1
1-2-2-電源投入時HDDの挙動その2
1-2-3-電源投入時HDDの挙動その3
2-認識できない原因が論理障害であった場合
2-1-データ復旧ソフトを利用したデータ復旧
3-認識できない原因が物理障害であった場合
3-1-物理障害の場合は復旧業者を利用した方が得策
3-2-専門業者による解体費用は高額
3-3-専門業者を利用する際は慎重に
4-他社で解体作業を行ったがデータの復旧が不可能だった
弊社でご依頼が多いHDD一覧
無料で診断・調査してみる
認識できないハードディスクの原因
パソコンに内蔵されているハードディスクや外付けHDDが認識できない原因は様々ですが、大きく分けて論理障害か物理障害かの2つに分類され、障害の内容によって復旧方法が全く異なりますので、まず先にどちらの障害が原因となっているのか判断しなければなりません。
ハードディスクから下記動画の様な異音やビープ音が発生している場合には、かなり重い障害が発生している可能性があります。
この場合は通電はすぐにやめ、専門業者に調査依頼を行った方がデータの復旧率は高くなります。
論理障害か物理障害か判断する(内蔵ハードディスク)
パソコン内蔵ハードディスクである場合、問題が発生しているハードディスクを本体から取り出し、別のパソコンに接続を行ってみて確認する方法があります。
※内蔵ハードディスクを2台以上搭載し、ブートディスクは正常に機能しOSも正常である場合は、取り外すことなく確認できる場合があります。
取り出したハードディスクが正常に機能しているのか確認するには、まず取り出したハードディスクの電源を供給しなければなりませんので、USB変換ケーブルやUSB変換クレードルを利用しHDDを起動させる必要があります。
また、別のパソコンでHDDを拡張できるスペースがある場合はそちらを利用する方法もあります。
電源投入時HDDの挙動その1
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが回りパソコン上でもドライブとして認識しデータへのアクセスが出来れば、認識できない原因はマザーボードや接続ケーブル、その他パソコン内蔵パーツに異常があったと考えられます。
結果だけを見るとハードディスクは正常と考えてしまいますが、100パーセント正常であるとは言い切れないため、認識できている間にデータのバックアップは最優先に行って下さい。
電源投入時HDDの挙動その2
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが回りパソコン上でドライブ確認、BIOS設定画面やディスクの管理をみても、ドライブとして認識されているにも関わらず、エラーメッセージが表示されドライブへのアクセスが不可能な場合は、ハードディスク側の原因と考えられます。
エラーメッセージが表示されている場合は論理障害である事が多く、システムエラーによりハードディスクが正常に機能していないと考えられ、比較的軽度な障害であるケースとなりますが、中にはスイングアーム損傷や記録面のプラッタ損傷が原因である場合もあるので、データが重要であれば専門の業者へ一度問い合わせてみるようにしましょう。
よくあるエラーメッセージは下記のものが多く、エラー内容で対処方法は異なりますが共通して言えるのは、無理な通電を避けデータ復旧を行う事です。
よくあるエラーメッセージ等は下記ページもご参考にどうぞ。
→よくあるエラーメッセージの紹介と対処法
電源投入時HDDの挙動その3
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが駆動しない場合や異音(カチカチ、カタカタ)電子音(ピーピー、プープー)がしていると、HDD内部の部品が壊れている物理障害である可能性が高くなります。
モーターが駆動しない場合はスピンドルモーターの故障、ハードディスクの裏に付いている制御基板損傷が考えられ、異音や電子音が鳴っている場合はスイングアームが損傷している傾向にあり、多くの復旧業者では論理障害ではなく物理障害と診断される事が多い内容となります。
物理障害では部品破損した物を互換性のある部品に取り換えたり、制御基板情報の修正などを行う作業が必要となるので、このような状態のハードディスクを自力で認識させるには難しい内容と言えます。
論理障害か物理障害か判断する(外付けハードディスク)
外付けハードディスクも内蔵HDDと同様にケースから取り出し、別のパソコンに接続を行ってみて確認する方法があります。
取り出したハードディスクが正常に機能しているのか確認するには、まず取り出したハードディスクの電源を供給しなければなりませんので、USB変換ケーブルやUSB変換クレードルを利用しHDDを起動させる必要があります。
また、別のパソコンでHDDを拡張できるスペースがある場合はそちらを利用する方法もあります。
電源投入時HDDの挙動その1
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが回りパソコン上でもドライブとして認識しデータへのアクセスが出来れば、認識できない原因はケース側の基板やUSBケーブルに異常があったと考えられます。
結果だけを見るとハードディスクは正常と考えてしまいますが、100パーセント正常であるとは言い切れないため、認識できている間にデータのバックアップは最優先に行って下さい。
電源投入時HDDの挙動その2
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが回りパソコン上でドライブ確認、BIOS設定画面やディスクの管理をみても、ドライブとして認識されているにも関わらず、エラーメッセージが表示されドライブへのアクセスが不可能な場合は、ハードディスク側の原因と考えられます。
エラーメッセージが表示されている場合は論理障害である事が多く、システムエラーによりハードディスクが正常に機能していないと考えられ、比較的軽度な障害であるケースとなりますが、中にはスイングアーム損傷や記録面のプラッタ損傷が原因である場合もあるので、データが重要であれば専門の業者へ一度問い合わせてみるようにしましょう。
よくあるエラーメッセージは下記のものが多く、エラー内容で対処方法は異なりますが共通して言えるのは、無理な通電を避けデータ復旧を行う事です。
エラー表示関連の対処法
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- フォーマット要求されたSDカードの対処方法とデータ復旧方法
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
電源投入時HDDの挙動その3
電源を入れハードディスクが正常に駆動するのか確認し、モーターが駆動しない場合や異音(カチカチ、カタカタ)電子音(ピーピー、プープー)がしていると、HDD内部の部品が壊れている物理障害である可能性が高くなります。
モーターが駆動しない場合はスピンドルモーターの故障、ハードディスクの裏に付いている制御基板損傷が考えられ、異音や電子音が鳴っている場合はスイングアームが損傷している傾向にあり、多くの復旧業者では論理障害ではなく物理障害と診断される事が多い内容となります。
物理障害では部品破損した物を互換性のある部品に取り換えたり、制御基板情報の修正などを行う作業が必要となるので、このような状態のハードディスクを自力で認識させるには難しい内容と言えます。
認識できない原因が論理障害であった場合
【電源投入時HDDの挙動その2】に該当し、エラーメッセージが表示されデータへのアクセスが不可能である場合は、復旧業者を頼らず個人でデータ復旧が行える場合があります。
しかし、状態によってはこの作業を行ってしまった事により、ハードディスクが悪化したり最悪の場合、物理障害となってしまう可能性があるので、個人で対処する場合は注意しなければなりません。
データ復旧ソフトを利用したデータ復旧
データ復旧ソフトウェアは無料で配布されているものから、大型電気店で市販されているものまで幅広くあります。
種類の多さはもちろんのこと性能や利便性にも雲泥の差があるので、無料配布されているソフトであれば使いやすいソフトを探し、市販されているソフトを利用する場合は購入をする前に、体験版などがあるソフトを利用すると無駄な出費にはなりません。
ただし、使い勝手のいいソフトを選んだり購入したとしても、対象となるハードディスクの状態が悪ければ、正確な解析が行われずデータ検出に至らない事も珍しくはありません。
エラメッセージが表示されるハードディスクは基本的に、システムエラーによる論理障害の可能性が高いものではありますが、あくまでも可能性の話であり実際に通電をしただけでは、正確な判断は知識や経験がない方にとって難しいと言えます。
データの価値は使用している方にしかわからないものではありますが、データ復旧ソフトを利用し個人で何とかしようとお考えの方は、二度とデータの復旧が不可能になってしまう可能性があると理解した上で作業にあたってください。
認識できない原因が物理障害であった場合
【電源投入時HDDの挙動その3】に該当し、ハードディスクから異音や電子音が聞こえる、完全に駆動していないとなると、破損部品の交換が必要な解体作業を行わなければなりません。
個人でも出来そうな感じもしますし中には「部品を交換するだけなら簡単」と思われる方もいるとは思いますが、ハードディスクの部品は非常に互換性が低く、全く同じものを用意しても機能しない何てことは当たり前のようにあり、互換性の合う部品を探し出さなければなりません。
また、ハードディスクのような精密機器を解体するにあたり、互換性の部品調達や技術も非常に重要なのですが、最も重要となるのは解体を行う環境です。
物理障害の場合は復旧業者を利用した方が得策
HDDの解体を行う場合はその精密性から塵や埃が一切無いクリーン環境で開封を行う必要があり、どうしてそのような環境で作業を行わなければならないのか説明には、ハードディスクの構造を知っておく必要があります。
ハードディスクは下の画像のような構造となっており、とてもシンプルな作りをしているのですが、注目して頂きたい点が磁気ヘッドとプラッタの間隔です。
プラッタが回転するとともに周りの空気も一緒に回転するため、その浮力によって磁気ヘッドがわずかに浮き上がります。
この時の磁気ヘッドとプラッタの間隔は約0.02μm(μmは100万分の1m)と非常に狭く、大型旅客機が地上数ミリの上を音速で飛んでいるようなものと例えられる程の精密さとなります。
この例えからでも分かるように磁気ヘッドとプラッタのわずかな隙間に、塵や埃が入ってしまうとプラッタを傷つけてしまい、データを取り出すことが出来なくなってしまいます。
これを避けるためにはクリーン環境を整えなくてはならず、安易に個人で出来るレベルの話ではなくなってしまうため、データ復旧業者で尚且つ解体作業が行える専門業者を利用しましょう。
専門業者による解体費用は高額
異音や電子音が発生してしまったHDDは解体作業が必要となる場合が多く、エラーメッセージが表示されたりするシステムエラーのような論理障害の復旧費用と比べると、どこの専門業者でも高額な料金設定としているところがほとんどで、各企業によって解体費用はそれぞれ異なりますが、大手復旧業者では最低でも10万円~と設定しているところが多く、実際に解体作業でデータの復旧が成功した場合の平均費用は30万~60万円とかなり高額です。
個人で対応が出来ない以上、データを諦めるか専門の業者を利用する他ありませんので、専門業者を利用される場合は費用対効果で専門業者を選別し、業者の中でも特に「技術力を持っているか」などで判断しましょう。
専門業者を利用する際は慎重に
専門業者でも解体作業を自社で行っているところはそれほど多くなく、クリーン環境設備の完備や交換部品仕入れ、部品確保を行う在庫費用など、様々なコストが必要であるため、実際に解体作業を委託している専門業者もあります。
解体作業を委託している事を公表してるところもあれば、自社で行っていると見せかけているところも少なくはありません。
また、自社で解体作業を行っていると公表しているところでも、国内での作業ではなく海外で作業を行う企業もあるようです。
上記でも判断基準の一つとして「技術力を持っているか」としていますが、実際のところ口コミや実際に依頼された方の体験談でしか判断は難しく、その評価も本当か嘘かわからないのが現状です。
実際に専門業者へ問い合わせを行ってみても、その業者が自社で解体を行っていると見せかけているところとなれば、問い合わせただけで技術力があると確信できる物でもないでしょう。
大袈裟な言い方になるかもしれませんがそう考えると結局は、「復旧費用は安いに越したことはない」と行き着くのではないでしょうか。
他社で解体作業を行ったがデータの復旧が不可能だった
他社で解体作業を行ったがデータの復旧に至らず、どうしてもデータが必要であるため、別の復旧業者を探してみたものの、既に解体されているHDDのため、もともと高額な見積であるにも関わらず、更に高額な見積となるケースが多いようで、通常の解体費用より1.5倍~2倍の見積を出されるようです。
弊社では他社で既に開封/解体作業を行ったメディアでも、一律に29,800円(税抜)と費用を設定しておりますので、セカンドオピニオンとしてご利用いただくお客様も多く、他社の作業で不可能であったメディアからの復旧実績もあります。
このページを見られている方で、どの業者に出せばいいのか、どういった業者がいいのか、などの参考になれば幸いです。
安心安全安価データ復旧サービスではより確実に、安全に、そして安心して頂けるデータ復旧サービスを弊社では徹底し、提供させて頂いております。
エラー表示関連の対処法
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- MacPCで使用している外付けHDDがエラーメッセージ表示される
- 外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
- フォーマット要求されたSDカードの対処方法とデータ復旧方法
- 【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
弊社でご依頼が多いHDD一覧
認識しない、起動しない、アクセスができないハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例やその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-TDA2U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LDF4.0U3-BA/Y
- HD-LDF3.0U3-BA/Y
- HD-LDF2.0U3-BA/Y
- HD-LDS8.0U3
- HD-LDS6.0U3
- HD-LDS4.0U3
- HD-LDS3.0U3
- HD-LDS2.0U3
- HD-LDS1.0U3
- HD-LD4.0U3
- HD-LD3.0U3
- HD-LD2.0U3
- HD-LD1.0U3
- HD-LE8U3
- HD-LE6U3
- HD-LE4U3
- HD-LE3U3
- HD-LE2U3
- HD-LE1U3
- HD-LEM2.0TU2/YJ
- HD-LEM1.0TU2/YJ
- HD-LEM2.0TU2/Y
- HD-LEM1.5TU2/Y
- HD-LEM1.0TU2/Y
- HD-LLD4.0U3
- HD-LLD3.0U3
- HD-LLD2.0U3
- HD-LLD1.0U3
- HD-LL4.0U3
- HD-LL3.0U3
- HD-LL2.0U3
- HD-LL1.0U3
- HD-LX8.0U3D
- HD-LX6.0U3D
- HD-LX4.0U3D
- HD-LX3.0U3D
- HD-LX2.0U3D
- HD-LX1.0U3D
- HD-NRCD8U3
- HD-NRCD6U3
- HD-NRCD4U3
- HD-NRCD2U3
- HD-NRLC4.0
- HD-NRLC3.0
- HD-NRLC2.0
- HD-NRLD8.0U3
- HD-NRLD6.0U3
- HD-NRLD4.0U3
- HD-NRLD3.0U3
- HD-NRLD2.0
- HD-LB2.0TU2
- HD-LB1.5TU2
- HD-LB1.0TU2
- HD-LB500U2
- HD-LB2.0U3/YD
- HD-LB1.0U3/YD
- HD-LB2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU2/N
- HD-LBV4.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- HD-ACD8U3
- HD-ACD6U3
- HD-ACD4U3
- HD-ACD2U3
- HD-AD8U3
- HD-AD6U3
- HD-AD4U3
- HD-AD3U3
- HD-AD2U3
- HD-AVS2.0U3/V
- HD-AVS1.0U3/V
- HD-AVSV3.0U3/V
- HD-CB2.0TU2/Y
- HD-CB1.5TU2/Y
- HD-CB1.0TU2/Y
- HD-CD2U3
- HD-CD4U3
- HD-CD6U3
- HD-CD8U3
- HD-CN1.0TU2
- HD-CN1.5TU2
- HD-CN500U2
- HD-CY1.0TU2
- HD-ECD3.0-B
- HD-ECD2.0-B
- HD-EDC2U3
- HD-EDC4U3
- HD-EDC6U3
- HD-EDC8U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-EDS8U3
- HD-EDS6U3
- HD-EDS4U3
- HD-EDS2U3
- HDE-LDA6U3
- HDE-LDA4U3
- HDE-LDA2U3
- HDE-LDA1U3
- HD-GD8.0U3D
- HD-GD6.0U3D
- HD-GD4.0U3D
- HD-GD3.0U3D
- HD-GD2.0U3D
- HDJ-LDA2U3-BA
- HDV-LE4U3
- HDV-LE2U3
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-PCG1.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HD-QL8TSU2/R5J
- HD-QL4TSU2/R5J
- HD-QL8TSU2/R5
- HD-QL6TSU2/R5
- HD-QL4TSU2/R5
- HD-QS6.0TSU2/R5
- HD-QS4.0TSU2/R5
- HD-QS3.0TSU2/R5
- HD-QS2.0TSU2/R5
- HD-QS1.0TSU2/R5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- HDC-EU1.0K
- HDL2-AH4.0
- HDS2-UTX6
- HDL2-AH6.0/RAID1
- HDL-XV8W/RAID5
- HDL-XV4W/RAID6
- HD-QL8TU3/R5J/RAID5
- HDL2-S2.0/RAID1
- HDL-GT4.0/RAID5
- HDL2-G2.0/RAID0
- HDL-GW500U/RAID0
- HDL-XR4.0/RAID5
- HDL-XR2.0/RAID6
- HDL2-A4.0/E/RAID1
- HDL2-A4.0/RAID0
- HDL-GTR4.0/RAID5
- HDL2-G1.0/RAID1
- HDS2-UT6.0/RAID1
- HDL2-S4.0/RAID1
- 25M3
- TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac
- TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3
- TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
バッファロー社製のハードディスク
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LDFシリーズ
HD-LDSシリーズ
HD-LDU3シリーズ
HD-LEシリーズ
HD-LEMU2シリーズ
HD-LLDU3シリーズ
HD-LLU3/Mシリーズ
HD-LXU3Dシリーズ
HD-NRCDシリーズ
HD-NRLCシリーズ
HD-NRLDシリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-LBU3/YDシリーズ
HD-LBVU2/Nシリーズ
HD-LBVU3シリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
HD-ACDU3シリーズ
HD-ADU3シリーズ
HD-AVSU3シリーズ
HD-AVSVU3シリーズ
HD-CBU2/Yシリーズ
HD-CD-Aシリーズ
HD-CNU2シリーズ
HD-CYU2
HD-ECDシリーズ
HD-EDCシリーズ
HD-EDSシリーズ
HDE-LDAシリーズ
HD-GDU3Dシリーズ
HDJ-LDA-シリーズ
HDV-LEシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
