HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / USB接続外付けHDDのフォルダに「アクセスできない」「認識しない」場合の対処方法
外付けHDD

USB接続外付けHDDのフォルダに「アクセスできない」「認識しない」場合の対処方法

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

USB接続外付けHDDのフォルダにアクセスできない、認識しないなど、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・HDD内のフォルダにアクセスできなくなってしまった。
・突然HDDが認識されなくなってしまった。
・アクセスするとエラーが表示されてしまう。

外付けハードディスクの用途

USB接続の外付けHDDは、BUFFALOやI-O DATA、Logitec、ELECOM等の会社から様々な製品が販売され色々な種類があり、3.5インチのHDDが内蔵された据え置き型の製品や、持ち運びに便利な携帯仕様のUSB接続ポータブル外付けHDDなど、大小さまざまな製品が販売されています。

外付けHDDといっても、すべての製品がUSB接続の外付けHDDでは無く、LAN接続が可能なネットワーク対応HDDのNASFireWire(iLink)で接続する製品、複数台製品であるRAID製品など、多種多様な接続方法の外付けHDDがあります。

その中でもUSB接続の製品が多く利用されているため、今回はUSB接続の外付けHDDについてご紹介します。

外付けHDDの構造

デスクトップパソコンノートパソコンにもHDDが内臓されていますが、HDDの接続方法はIDESATAというインターフェースで接続されているため、外付けハードディスクはUSB接続ができるよう、ケースの中に変換基盤がありHDDをUSBで接続が可能な状態に変換することで、多くのパソコンに接続し利用できるようになっています。

多くのPCはUSBポートがあり、USB接続を行うことで拡張性のないパソコンであっても、ハードディスクを増設することができます。

USB接続外付けHDDを購入し、USB接続するだけで容量を増やせるため、手軽に簡単にデータの保存先を増やすことができます。

アクセスできない場合

USB接続の外付けHDDも結局は、PCと同様にHDDが搭載されているわけですから、HDDにアクセスできなくなったり、HDDが認識しなくなるという障害が発生します。

USB外付けHDDとして認識しているのにフォルダにアクセスできない状態になったり、USB接続をしているのに認識しないなど、HDDの故障と思われる障害は様々です。

外付けHDDに「アクセスできない」「認識しない」状態になった場合の対処方法として、メディアがパソコンで認識されない、アクセスできないでの紹介していますが、まずはUSB接続を行うPCのUSBポートや接続ケーブルを交換してみましょう。

ケーブルやUSBポートが問題の場合、接続先を変えることで認識することがあります。

認識したが問題解決していない場合

外付けHDDとして認識し、ハードディスクにもアクセスできているにも関わらず、保存データが消えてしまっている場合やフォルダにアクセスできないという場合、そのまま継続使用するとさらに状態が悪化し、他のデータも見えなくなってしまうことがあるため、直ちにアクセスできるデータに関しては、別のHDDにバックアップを行うことを優先し、バックアップ後にデータ復旧作業を行いアクセスできないデータを救出しましょう。

詳しくはデータ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスクもご覧下さい。

ケーブル交換しても認識しない場合

USBポートやケーブルを交換しても認識しない場合、ケースからHDDを取り外し、ハードディスクを専用のケーブルを使用してパソコンに接続してみましょう。

外付けHDDのUSB変換基盤が故障しているということも少なくありませんので、ケースからHDDを取り外し別の方法でUSB接続を行うことで認識することがあり、もし認識する場合はHDDの障害も起こっている可能性がありますので、ハードディスクが認識しているうちにデータのバックアップを取りましょう。

取り外しても認識しない場合

ケースから取り外しパソコンに接続しても認識しない場合やアクセスできない場合、データ復旧作業が必要な状態であることが多いのでデータ復旧を実施する必要があります。

しかし、ソフトウェアによる復旧が可能な状態と、専門のデータ復旧会社に任せた方が良い状態があり、ハードディスクに起こっている障害によって様々ですので、データの重要性によっては専門のデータ復旧サービスを利用した方が無難かもしれません。

データ復旧は高額な業者から、弊社のような低価格な業者まで様々ですので、依頼する場合は上限の金額や作業期間などを確認し依頼するようにしましょう。

また下記動画の様に異音が発生している場合、素人レベルでの対応はできないので注意が必要となります。

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

USB接続外付けHDDのフォルダにアクセスできない、認識しないなどの状態からデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

関連の記事・対処法など

データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク
メディアがパソコンで認識されない、アクセスできない
認識しない外付けハードディスクのデータ復旧/対処方法
バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
【復旧】認識できないハードディスクを認識させる方法【原因】
よくあるエラーメッセージの紹介と対処法
外付けHDD「フォーマットする必要があります」なぜ必要と表示されてしまうのか
フォーマットを促す表示が出た場合のデータ復旧方法
フォーマットしますか?とエラー表示された場合の復旧・復元対処方法まとめ
【HDD】バッファロー外付け製品が認識しない、エラーメッセージが発生した場合【NAS】
【HDD】認識しないアイオーデータ外付け製品やエラーメッセージが発生した場合【NAS】
【Win】認識しない外付けハードディスクからデータを復旧【Mac】
Macで認識されなくなった外付けHDDを認識させる方法
外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介
【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】
【外付けHDD】ローカルディスク表示でアクセスできない場合の対処方法【USB接続】
認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?
外付けハードディスクが認識しないその理由とは?
エラー表示され認識しない外付けHDDを認識させデータを復旧させる方法
外付けHDDにアクセスできなくてお困りの方へ対処・確認する方法
HDDが起動できない、アクセスできない、認識しない場合の確認方法と復旧方法
MacPCで外付けHDDが認識しなくなった場合の復旧方法
Macで外付けハードディスクが認識しない場合の対処方法
Macパソコンが起動しない!アップルマークから進まない!トラブル解決方法
【データ復旧】外付けハードディスクを落下、転倒させ異音が発生【対処方法】
外付けHDDが認識しない場合の対処方法とデータ復旧
よくあるHDD障害からの復旧方法 認識しない 起動できない アクセスできない
外付けHDD(ハードディスク)が認識しない時の対処方法
外付けHDDからエラーメッセージが表示される原因と復旧

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。