HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / Windows10にアップグレード後、内蔵のHDDや外付けHDDが認識しなくなる症状の原因や対処法
windows10

Windows10にアップグレード後、内蔵のHDDや外付けHDDが認識しなくなる症状の原因や対処法

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

Windows10にアップグレード後に、エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・Windows10にアップグレードしたらHDDが認識しなくなった。
・Windows10にアップデートしたらパソコンが立ち上がらなくなった。
・HDD内のデータを取り出したい・アクセスしたい。

Windows7をご使用の方は2020年1月14日までにアップグレードを行う必要がございます
2020年1月14日にてwindows7のサポートが終了となり、トラブル時にMicrosoftからのサポートが受けれなくなります。
パソコンの安全を保つためにはアップデートを行い常に最新の環境でご使用ください

また、windows7からの最新版へのアップグレードにてハードディスクが認識しなくなる不具合でのご相談を多数いただいております。
アップグレードを行う際どのように注意しなければならないのか、不具合が発生した場合どのように対処するべきなのかをご案内いたします。

OSアップグレードが失敗した場合の対処法

内蔵のハードディスク

windows7からwindows10へアップグレードを行った際「エラーコード:0x~〇〇」や「Windows 更新プログラムを構成できませんでした。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください。」といったエラーメッセージが表示されアップグレードが正常に行えない場合がございます

正常にアップグレードが行えない場合、使用していたバージョンへ復元処理を実行する為に数回再起動を行うのですが、この際に電源を落としてしまったり強制終了するとプログラムが破損しハードディスクが認識しなくなったり、データが消えてしまったりします

また、OSを使用する内蔵のHDD内に不良セクタや問題があった場合、正常にアップグレードが行えない可能性もあります。

OSをアップグレード、インストールするHDDの状態が正常かどうかのご確認を行い再度アップグレードを実施して下さい。

外付けハードディスク

外付けHDDを接続したままの状態でアップグレードを行った場合、USBドライバーが認識しなくなる事や、ハードディスクのファイルシステムが壊れてしまう事があります。USBドライバー等は手動で削除を行い対応した物を再インストールして下さい
外付けのハードディスクは取り外した状態でアップグレードを実施して下さい。

プリンターやスキャナー等

windows10に対応していない機器が接続されていたり、ドライバーがインストールされている場合アップグレード中にエラーが起き、正常起動時に復帰する事がございます
ウィルスソフト等がインストールされている場合もアップグレードの妨げになる事がありますので、一旦はアンインストールまたはソフトが動作しない状態で実施する必要がございます。

外付けHDDや外部機器が接続されている場合はアップグレードを行う前にパソコンの電源を一旦お切り頂き、パソコンに接続している外部機器は正常に取り外した状態でアップグレードを行って下さい
内蔵のHDDを増設している場合も同様に一度取り外した状態でアップグレードを行う事をお勧めします
また、アップグレードを行う前にOSを最新のバージョンにしておくことも重要です
最新のバージョンにはデバイス上のハードウェア、ドライバーの更新プログラムが含まれ最新のバージョンでない状態でwindows10にアップグレードを行った際にエラーが発生する要因と言えます。

ハードディスクが認識しなった場合の対処法

アップグレードの失敗や、アップグレードした後にハードディスクが認識しなくなった場合、ファイルシステムに障害が発生している可能性がございます。
また、ソフトのインストール時や強制的な再起動等もハードディスクが認識しなくなる要因になります
書き込み処理を行っている最中に強制終了や、電源を切ってしまう等でハードディスクに書き込まれていたファイルシステムが破損し読み取れなくなってしまう可能性がございます。

ハードディスクが正常に動作しなくなった場合、パソコン側が認識を行っている状態か確認を行って下さい
1)デイスクの管理から確認する
手順)ウィンドウズキーを右クリックでメニューを開き「ディスクの管理(K)」を選択します。

ディスクの管理1

ディスクの管理画面では、接続されているメディアが表示されていますので、認識しているかどうかのご確認が行えます。

ディスクの管理2

2)BIOSで確認する
パソコンからBIOS画面に移行し、「Boot」の項目から「Hard Disk Drives」を選択し、接続されているメディアの確認が行えます。

3)他PCで確認する
USB接続が出来るSATAケーブル等を使い、他のPCに接続を行って確認する方法もございます。

上記方法で認識が行えた場合、早急にデータの取り出しを行いバックアップを作成して下さい。

認識のご確認が取れない場合は通電をお控え頂き、専門の復旧サービスのご利用をご検討ください。
認識していない状態からのデータ復旧は精密作業を伴う可能性もあり、ご自身で復旧を試される場合に失敗してしまった時のリスクをご考慮頂ければと思います。
データの復旧に関しては、弊社データ復旧サービスまでご相談いただければ幸いです。

ハードディスクが認識しなくなる原因

OSのアップグレードや、ソフトインストール時、ハードディスク本体機器の不具合等原因は様々です。お使いのハードディスクが不安定な症状やエラーメッセージが表示される場合、ご使用は中断しデータの取り出しを行う必要がある可能性もございます

OSのアップグレード後ハードディスクが認識しなくなった

外付けHDDが【OSのアップグレード後ハードディスクが認識しない】場合、USBドライバーが最新でない可能性がございます。
ドライバーを最新の状態にアップデートする事で認識する可能性もございます。
・ドライバー更新方法
1)Windowsスタートキーを右クリックして「デバイスマネージャー(M)」をクリックします。

Driver

2)デバイスマネージャーから「Generic USB Hub」を右クリックします。

3)「ドライブの更新(p)」を選択します。

4)ドライバーの検索方法「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリックして更新を行います。

内蔵HDDの場合、ハードディスク本体に何らかの不具合が発生している可能性もあり、通電を行い続けるのは大変危険です

USBコネクタの破損

USB接続部分のコネクタ(ケーブル)が破損している場合もございます。新しいものに取り換えても認識しない場合はハードディスクや外部接続機器の不具合である可能性が高いです

ハードディスクは認識しているがパソコンが立ち上がらない

ハードディスクは認識しているがパソコンが立ち上がらない】場合、OSプログラムが破損している可能性がございます。
不良セクタや、プログラムの破損によりパソコンが立ち上がらなくなっている場合、保存されているデータは早急にお取り出しを行う必要がございます

内蔵のHDDや外付けのハードディスクから異音が発生している

内蔵のHDDや外付けのハードディスクから異音が発生している】場合、ハードディスク本体側に衝撃や通電処理が正常に行えず、内部部品が正常に動作していないか、内部部品の破損の可能性がございます
異音が発生しハードディスク自体が正常に動作しておらず、通電を行い続けると不良セクタが蔓延したり最悪の場合データの破損を誘発する危険がございます

カチカチ、ピーなどの異音・電子音が発生している場合は下記動画を参考にどうぞ。

※上記動画の様な異音、電子音が聞こえる場合は通電を控え、すぐに専門業者に相談しましょう。

ハードディスクのデータ復旧

Windows10へのアップグレード時に認識しなくなったHDDや、外付けハードディスクからデータの復旧を行う場合、ハードディスクの状態やエラー内容から適切な方法でデータのお取り出しを実施して下さい
間違った方法を実施されますとハードディスクに負荷がかかってしまい、状態が悪化する危険性もございますので十分にご注意ください。

ハードディスクからのデータ復旧は、専用の復旧ソフトをご使用になるか、専門のデータ復旧サービスをご利用し、安全にデータのお取り出しを行って下さい。

ソフトやアプリケーションを使用し復旧する場合、ご使用環境に合わせて実施を行って下さい。また、ご自身で復旧を行った際の不具合やデータの消失等は自己責任でお願い致します
弊社復旧サービスでは、ご自身でデータ復旧が行えなかったり、失敗し状態が悪化した物でも、ハードディスクの状態を含めご診断・調査解析を行っております。

復旧に関するご費用等は復旧費用のページをご覧くださいませ。

ハードディスクがどのような状態であっても、まずは復旧が行えるかどうかのご診断を執り行いますのでお気軽にご相談くださいませ。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

Windows10にアップグレードに認識しなくなってしまったハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

バッファロー

HD-CL1.0TU2/N ・HD-LC3.0U3-WH ・HD-LU3.03/N
TurboUSB ・HD-LC2.0U3-BK ・HD-LC2.0U3-BK

アイオーデータ

HDPC-UT1.0WB ・HDPC-UT1.0RB ・HDPC-UT1.0KB
HDCR-U2.0 ・HDCR-U1.5K ・HDPC-AU1.0KB

SEAGATE

SGD-NX030UBK ・ST2000DM001 ・ST3500820AS
SGD-BP020UBK ・ST350515AS ・SGD-BP030UBK

OSアップグレードの注意点まとめ

windows7からの最新版OSへのアップグレードを行う際、保存されているソフトやプリンター・スキャナー等の周辺機器ドライバー等が最新版に対応しているかどうか確認を行ってから実施して下さい
ソフトやドライバーが最新版に対応していない場合、OSのアップデートが正常に行えなかったりソフトがアップデート後使えなくなってしまうケースがございます

外部接続機器や、増設したデータ管理用の内蔵HDDもお取り外しを行ってアップグレードを実施する方がより安全です。バージョン変更に伴いお使いの機器ドライバー等がご対応していない場合、エラーが発生する可能性がございます。

アップグレード後、パソコンは正常に動作しているが外付けハードディスクが認識しなくなったりパソコンが立ち上がらなくなってしまう症状の場合は、早急にデータのお取り出しを行う必要がございます
ご自身でデータの取り出しが行える場合は必ずバックアップを作成頂きご使用ください。また、ハードディスクからエラーが発生している場合、適切な方法でデータをお取り出しして下さい

ご自身でデータ取り出しが困難な状態」や「データ復旧をご希望の場合」は、是非弊社復旧サービスをご利用くださいませ

ハードディスクのエラーメッセージ

Buffalo製品やアイオーデータ、その他外付けハードディスクを接続した際に、エラーメッセージが表示され認識はしているが、データが読み取れなくなった場合の対処方法です。

エラー表示関連の対処法

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。