HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  3Aデータ復旧スタッフブログ / 内蔵ハードディスクが突然故障してしまった場合の対処と復旧方法
パソコン

内蔵ハードディスクが突然故障してしまった場合の対処と復旧方法

技術スタッフ3Aデータ復旧スタッフブログ

ご注意ください

内蔵のハードディスクが故障し、パソコンの起動が困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。
障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。

このページはこんな人におすすめです。

・OSがインストールされているHDDが認識しない。
・内臓ハードディスクに入っている写真データを救出したい。
・起動できなくなってしまったパソコンからデータを取り出したい。
・仕事で使用していたデータを復旧したい。
・パソコンを起動させたい。

パソコンが正常に機能しないのは内蔵ハードディスクに問題がある可能性

電源を入れOSロゴから進まない、黒い画面に英語が並んでいる、青い画面になってしまう、特定の箇所でフリーズするなど、パソコンが起動できない原因は、内蔵ハードディスク(HDD)に問題が発生しているかもしれません。

内蔵しているハードディスクやSSDが不具合を起こしてしまった場合には、通電をすることはやめましょう。
通電を行うと、データの破損やメディアの物理的な故障につながってしまう可能性が大きく、データが破損してしまうと修復する事ができないので、破損したデータは二度と閲覧したり使用する事ができなくなってしまいます。
また、物理的な故障が発生した場合には、修理には高額な費用が必要となってしまう場合や、修理が行えない場合もありますので取り扱いには十分注意しましょう。

今回は不具合が起きてしまったハードディスクやSSDからの復旧方法や対処法をご紹介したいと思います。

USB接続製品やLAN接続製品、RAID構成ハードディスクも突然故障はしますが、パソコン内蔵ハードディスクが壊れてしまった場合の対処とデータ復旧はどのような方法があるのか。

主な障害内容

ハードディスクが故障してしまったといえる障害はいろいろなものがあり、パソコンに内蔵しているハードディスクが故障した場合に起こる障害として、HDDからOSデータが読み込みできないため、パソコンを起動することができなくなったり、パソコンは起動するがブルースクリーン(青い画面)になってしまいWindowsが開始されない、黒い画面(BIOS画面)になり英語のエラーメッセージ(operation system not found など)が表示されたり、セーフモードで起動しようとしてもWindowsが起動できずセーフモードを繰り返してしまうなど、ハードディスクの故障が原因であると思われる障害は様々です。
パソコンが起動できない
セーフモードからパソコンが起動できない原因と起動させる方法
BIOS画面から進まない
ブルースクリーンから進まない
ハードディスクの故障原因は様々ですが確実に「これが原因だ」と正確な原因究明は難しいです。

論理と物理

HDDの故障にも物理的な故障と論理的な故障があり、例えば落雷のあとや停電後にパソコンが起動できなくなった場合、マザーボードとHDDが故障し、パソコンが起動できなくなるということが多くあります。
落雷、ブレーカー落ちによりパソコンが故障してしまった
この場合であれば落雷による電圧変化など、原因と思われる症状を推測することは可能ですが、使用できていたパソコンが起動できなくなり、Windowsが立ち上がらないという場合は、物理的な障害もあれば論理的な障害もあるため、障害の原因がなんなのか特定することは非常に難しいでしょう。

今どのような状態なのかを確認しましょう

パソコンが起動できなくなってしまったら焦ってしまうのはわかります。
しかし、落ち着いて対処して初期対応をしっかり行えば状態の悪化を防ぐことができますので、まずは現状がどうなっているのかを確認していきましょう。

HDDから異音や電子音がしていないか

パソコンが起動できなくなってしまった場合に最初に確認しなければいけない事は「ハードディスクから変な音がしていないか」を確認してください。
万が一いつもと違う音がしている場合にはすぐ通電をやめて専門の業者に相談してください。
下記動画のような異音や電子音が発生している場合、素人レベルでの対処は不可能です。

カチカチ、ピーピー、プープー等、音がしている場合は下記ページも参考にしてみてください。
ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】

BIOS画面の確認を行う

異音や電子音が発生していない事が確認できたら、BIOS画面を起動してハードディスクが認識されているかを確認してみてください。HDDが認識されている場合はおそらくシステム的な障害が発生していてデータを救出できる可能性は高いです。

ケーブルや接続部分の確認

デスクトップパソコンであれば、内蔵ハードディスクを繋いでいるケーブルがしっかり接続されているか、断線していないかを確認します。ノートパソコンの場合はHDDと基盤の接触部分が正しく接続されているか、埃などが詰まっていないかを確認してみましょう。

対処とデータ復旧方法 その1

内臓ハードディスクが故障してしまった場合のハードディスク障害、故障症状と対処方法をご紹介します。

パソコンが起動できなくなる場合の大半がHDDの故障によるもので、軽度の障害であればハードディスクを別のパソコンに接続し、認識させることができる場合もあります。

別のパソコンに接続しハードディスクが認識するという状態であれば、障害の原因はシステムデータにありOSデータの破損やOSデータ保存領域の破損、ウイルスによる起動不良などが考えられます。

パソコンが起動できない原因がハードディスクに保存されているOSデータの破損という場合は、保存されているOSからはWindowsやMacintoshシステムを読み込めないという状態ですので、別のパソコンに外付けHDDとして接続することで、壊れたOSデータを読み込む必要は無くなるため、作成した保存データのみを救出すれば、ハードディスクのデータを復旧することができるわけです。

パソコンの修理が必要であればハードディスクを交換し、OSを再インストールして修理しましょう。

破損したOSデータの修復はセーフモードやブートディスクからある程度であれば修復が可能ですが、それができないために起動できなくなっている、あるいはセーフモードを繰り返す状態ですので、ハードディスク自体を交換するというのが一番の対処方法といえます。

対処とデータ復旧方法 その2

ハードディスクが壊れてしまったためにパソコンが起動できずデータを取り出せないという場合、まずは正常なパソコンに接続してハードディスクとして認識可能であるかを確認しましょう。

接続したハードディスクが正常にマウントするようであれば、HDD自体の破損ではありませんので、認識しているうちに別のハードディスクにデータのバックアップを行いましょう。

場合によって、フォーマットエラーが表示される場合や、アクセスするとエラーが発生する場合は、OSデータ以外にもハードディスクに障害が発生している可能性があります。
よくあるエラーメッセージの紹介と対処法
こうなってしまえば、データを取り出すためにはデータ復旧作業が必要となります。

HDDを接続し、エラーメッセージの中で「フォーマットしますか?」という表示がある場合であっても、フォーマットをすれば、元通り使用できるようになるわけではありません。文字通りフォーマットのため、保存データ、OSデータすべてフォーマットされてしまいますのでフォーマットしてはいけません。

このエラーメッセージが表示された場合、保存データの救出にはデータ復旧が必要となります。

また、場合によっては特定のフォルダやファイルの名前が文字化けになっている事もあります。

文字化けになっている原因の多くは、ハードディスク内のディレクトリ情報の欠損であり、この場合でもデータの復旧が必要となってしまいます。
外付けHDDに保存していたデータが文字化けしてアクセスできない…

ハードディスクを接続しても、ドライバのインストールも表示されず、HDDが認識されない場合は、BIOS上でハードディスクが認識しているか確認し、BIOS上でもハードディスクの認識がない場合、ハードディスクの物理的故障の可能性が高いですので、データ復旧が必要となります。

BIOS上で認識しないレベルですと、個人での復旧はほぼ不可能といえるレベルですので、データ復旧サービスの利用を検討した方がよいかもしれません。
データ復旧の事例実績や流れUSB接続LAN接続ハードディスク

ハードディスクの故障原因も起こる障害も様々ですので、別のパソコンに接続しても認識しない場合、保存データの救出にはデータ復旧作業が必要となりますので、ハードディスクが認識しない場合は、弊社データ復旧サービスまでにお問い合せください。

弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカードmicroSD(マイクロSD)CDDVDビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。

弊社でご依頼が多いHDD一覧

不具合を起こしてしまった内蔵ハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。

関連の記事・対処法など

たったの1分!簡単自己診断ツール

弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。