
外付けハードディスクをなるべく長持ちさせる方法とは
ご注意ください
エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。
・突然外付けHDDが壊れた経験から、今のメディアを長く安心に使いたい
・メディアを長持ちさせたい
・メディアにとっていい環境を知りたい
一般的な外付けハードディスクで、バッファロー、アイオーデータ、トランセンドといったメーカーが様々あり、容量も小さい物から大容量のHDDがございます。
ですが、どのハードディスクにおいても一生壊れないというものでは無く、一般的に寿命は3年~5年程度だと言われています。
ただ、ご使用頻度や環境によって寿命は使用者ごとに異なり、メーカーの場合保証期間内でのトラブルは無償保証となっております。
メーカーが執り行う無償保証の中にはデータの取り出しを行っている所もございますが、症状によっては数十万円の復旧費用となる場合もあり、障害状況や、復旧費用等で断念せざるを得ない状態に陥る可能性もあります。
外付けハードディスクはどのように使用していれば問題が無いのか、なるべく長持ちさせる方法等はどうすればいいのでしょうか。
目次
1-ハードディスクの寿命
-ハードディスクを長持ちさせる方法
-高価なハードディスクは壊れにくいのか
-ハードディスクの買い替え時は?
2-ハードディスクは使用していなくても劣化する
3-ハードディスクが不調だと感じたら
4-外付けハードディスクの復旧方法
5-HDDのエラーメッセージ一覧
6-まとめ
弊社でご依頼が多いHDD一覧
無料で診断・調査してみる
【ハードディスクの寿命】

ハードディスクはどの製品でも約3年~5年程度で劣化が進み、長期間ご使用したハードディスクは不具合が起こりやすくなります。
ハードディスクは内部に、「磁気ヘッド」「スイングアーム」「プラッタ」「モーター」等各部品が正常に動作している状態でパソコンでの認識を行います。
一部でも正常に動作していない場合、認識しなくなったり、異音が発生したり、エラーメッセージが表示されたりします。
また、通電時にPCB基盤のショートや焼き付きにより認識できなくなるケースもございます。
ハードディスクは初期不良や使用期間によってはメーカーでの補償を行ってもらえると思いますが、データに関しましては戻ってこないケースもあります。また、データの復旧を行うにあたり費用が発生する場合もございます。
持ち運びをされるポータブルタイプのHDD場合、衝撃や外気によって通常よりも劣化が進みハードディスクに障害が発生してしまう事も多く、取り扱いには十分ご注意ください。
ハードディスク自体は熱に弱く、本体が熱くなっている状況でご使用を続けていると劣化が進み、最悪データの読み取りが行えなくなる可能性もございます。
ハードディスクを長持ちさせる方法
・ハードディスク周りの塵埃を小まめに掃除する
ハードディスクは熱に弱く、ケースに通気口があったとしても、埃等の付着で排熱が行えず熱が籠った状態になっていると劣化が早まり障害の原因となります。
・不安定な場所を避ける
設置場所が不安定(落下や衝撃の可能性がある)な場所は避けましょう。「USBケーブルを足に引っ掛けて転倒した」「縦置きしていて倒れた」「子供が触っていて落とした」等、転倒や衝撃でのご相談を多数いただいており、ご使用されるハードディスクの設置場所もお気を付けください。
耐衝撃タイプのポータブルハードディスクであっても、外装にゴムやシリコン等で覆っているタイプも同じく衝撃に弱く、結局のところ壊れにくい素材ではあるものの絶対に壊れないという製品はございません。
バルクの状態(内蔵HDDの状態)で「お立ち台」等の直接SATA接続からUSB接続に変換してパソコンで使用をされている方も同様に、落下等で認識しなくなってしまう事もございます。
・頻繁にデフラグ処理を実行しない
ハードディスク内の書き込みデータを整理し不要データを取り除くデフラグという機能がございますが、常に使用すればいいというものではありません。デフラグ処理はメディアに高負荷がかかり、劣化を早めてしまいます。
win10では初期設定で1週間に1度バックグラウンドでデフラグ処理を行っているので、ご自身で動作させずとも不要データを取り除いて動作している状態となります。
高価なハードディスクは壊れにくいのか
ハードディスク自体はそれ程値段に開きは無く、主にメーカーや製品によって値段が異なります。
テレビ録画で使用される場合、4Kや8Kでの高画質録画タイプに特化したタイプだと10万円ほどのものもございます。
また、容量によって価格帯が異なり現在では1TBのHDDだと~1万円で12TBで~7万円程度の物がございます。
ハードディスクは高いから良いというものでは無く、ご使用用途に合った容量や製品をお選びください。
HDD内部は密閉されており中は空気が満たされている状態ですが、
8TB以上の大容量HDDになると内部にヘリウムを充填したタイプのHDDがあり、少々高価な物もございますが摩耗による発熱が起きにくい製品もございます。
ハードディスクの買い替え時は?
ハードディスクはご購入された製品やメーカーに問わず個体差があります。ご購入されて1.2週間で不具合を起してしまう物もあれば、7.8年使用していても問題が無い物もございます。
ハードディスクはどの製品でも約3年~5年程度が寿命と言われておりますので、ご使用頻度にもよりますがバックアップをお取りいただき3年が経過したところで新しいメディアに買い替える方が安全かと思います。
現在では、SSDやハイブリッドHDD等の読み込みや書き込み速度が向上した製品もございます。
SSDやハイブリッドHDDの場合、データを保持するという点では大差ないのですが、書き込みや読み込みを行う動作が全く別物という認識を頂ければと思います。
【ハードディスクは使用していなくても劣化する】
ハードディスクは通電を行うことでモーターが回転し、同時に磁気ヘッド等各部品が動作する事で正常に認識します。通電を全くせずに保管しておく事は可能かどうか。
一般的にハードディスクは密閉されている状態で、外部から塵埃が入らない構造となっておりますが、モーターを円滑に回転させるためベアリング部分にオイルが満たされており、オイルが揮発してしまうとモーターの不具合が出てしまう事もございます。全く通電を行わない状態でデータの保管自体は可能でも、何十年も経て通電した際に障害が出てしまう可能性も考えられます。
オイルの揮発を防ぐ方法は、数年に一度通電を行うことで回避できるとの事ですが、全く使用していないハードディスクだったとしても、長期間でのご保管は難しい状況かと思います。
データの管理に関しては、常バックアップとして別のメディアもしくはオンラインストレージ等を活用し、ご保管頂く方が安全だと思います。
【ハードディスクが不調だと感じたら】
ハードディスクはどのような製品であっても壊れないというものはございません。モーター部分の劣化や、接続不良でのシステム障害等不具合が出てしまうケースが多く、普段いつも通りに使用していても、突然データが見れなくなったり、ハードディスクが認識しなくなる事がございます。
日頃ご使用されている外付けハードディスクが不調に感じたら、早急に別のメディアへデータをお写しいただき、ご使用は控えて下さい。
データの移行が困難な状態や、一部破損して見れなくなってしまっていたり、フォルダが開けなくなっていたりと、ハードディスクでの不具合は様々です。
不調になったハードディスクを使い続けると症状が悪化し、最悪データの全てを失ってしまう可能性もございますので十分にお気を付けください。
SSDの場合、普段正常でも動作音や駆動音が無く不調の兆しが体感しにくい為、突然データが見れなくなってしまったり、認識しなくなってしまう症状もございますのでSSDをご使用の場合、バックアップが必須だと言えます。
また下記のような異音がしている場合は素人レベルでの復旧は不可能ですので、通電をすぐやめて専門業者への依頼が望ましいです。
【外付けハードディスクの復旧方法】
正常なハードディスクからデータの取り出しやバックアップを作成される場合、パソコンで使用するソフト等もございますが、単にコピーをお取りするだけでも大丈夫です。
ハードディスクが不調になりエラーメッセージが出ていたり、認識しなくなった場合は、データ復旧ソフトや弊社のような専門のデータ復旧業者をご検討ください。
ご自身でソフトを購入され復旧をされる場合「CrystalDiskInfo」等のフリーソフトでハードディスクの状態を確認し、症状に見合った復旧方法を実施下さい。誤った方法を実施してしまった場合、ハードディスクの状態の悪化やデータ破損等、リスクが伴う事もご考慮頂き実施をお願い致します。
ハードディスク自体がパソコンで認識しなくなってしまった場合、ご自身で復旧作業を行うことは大変難しく、こういった場合は弊社のような専門のデータ復旧サービスをご検討ください。
【HDDのエラーメッセージ一覧】
バッファロー製品やSEAGATE等様々なハードディスクからデータの復旧を行っておりますが、特にエラーメッセージが表示されデータの取り出しが行えなくなるというご相談が多く、このようなエラーメッセージが表示された場合はどのように対処しておくべきなのか一覧からご確認ください。
・巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される原因と対処法
・I/Oデバイスエラーと表示される。
・パラメーターが間違っていますと表示される。
・ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんと表示される。
・メディアがパソコンで認識しない状態でエラーメッセージが表示すらされない。
【外付けハードディスクをなるべく長持ちさせる方法とはまとめ】
ハードディスクを長持ちさせるには、劣化や消耗をなるべく避けるようにしていただく事が最善です。
ハードディスク本体からの発熱や排熱にご注意いただく事や、室温やご使用環境等にも劣化に影響があります。
ハードディスクの熱は、モーターが回転し摩耗する事で発生し、磁気を帯びたプラッタへの障害が発生しやすい状況となります。
現在使用しているハードディスクの環境で、排熱がうまく行っていない状態や、縦置きの(転倒の恐れがある)状態でのご使用はなるべくお控え頂き、ハードディスクの劣化や事故に注意する事で安全にデータを管理頂く事が重要です。
大容量ハードディスクでは、ヘリウムを充填したタイプのHDDもあり、摩耗による発熱が起きにくい製品があります。
4TBや6TB等の大容量HDDをご購入の場合、ヘリウム充填のHDDは8TB~市販されておりますのでこちらもご検討いただければと思います。
ハードディスクの劣化や動作不良等に備え、バックアップは必須となりますが、障害が出始めてからでは手遅れになる可能性もあり、正常に動作している段階でデータを移動又はコピーし安全にご保管ください。
万が一障害が出てしまった場合、データの復旧作業を行わないと取り出しができない状況に陥る可能性もございますので、その際は一度ご相談いただければ幸いです。
弊社でご依頼が多いHDD一覧
認識しないハードディスクからデータ復旧が可能だった成功事例とその他の事例をメーカー、型番毎に紹介していますのでお困りの方はご参考にどうぞ。
※リンク先は一部の成功事例を紹介させていただいております。
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
- HD-TDA2U3
- HD-LS1.0TU2C
- HD-LS2.0TU2C
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
- HD-LDF4.0U3-BA/Y
- HD-LDF3.0U3-BA/Y
- HD-LDF2.0U3-BA/Y
- HD-LDS8.0U3
- HD-LDS6.0U3
- HD-LDS4.0U3
- HD-LDS3.0U3
- HD-LDS2.0U3
- HD-LDS1.0U3
- HD-LD4.0U3
- HD-LD3.0U3
- HD-LD2.0U3
- HD-LD1.0U3
- HD-LE8U3
- HD-LE6U3
- HD-LE4U3
- HD-LE3U3
- HD-LE2U3
- HD-LE1U3
- HD-LEM2.0TU2/YJ
- HD-LEM1.0TU2/YJ
- HD-LEM2.0TU2/Y
- HD-LEM1.5TU2/Y
- HD-LEM1.0TU2/Y
- HD-LLD4.0U3
- HD-LLD3.0U3
- HD-LLD2.0U3
- HD-LLD1.0U3
- HD-LL4.0U3
- HD-LL3.0U3
- HD-LL2.0U3
- HD-LL1.0U3
- HD-LX8.0U3D
- HD-LX6.0U3D
- HD-LX4.0U3D
- HD-LX3.0U3D
- HD-LX2.0U3D
- HD-LX1.0U3D
- HD-NRCD8U3
- HD-NRCD6U3
- HD-NRCD4U3
- HD-NRCD2U3
- HD-NRLC4.0
- HD-NRLC3.0
- HD-NRLC2.0
- HD-NRLD8.0U3
- HD-NRLD6.0U3
- HD-NRLD4.0U3
- HD-NRLD3.0U3
- HD-NRLD2.0
- HD-LB2.0TU2
- HD-LB1.5TU2
- HD-LB1.0TU2
- HD-LB500U2
- HD-LB2.0U3/YD
- HD-LB1.0U3/YD
- HD-LB2.0TU2/N
- HD-LB1.0TU2/N
- HD-LBV4.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3J
- HD-LBV3.0TU3
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
- HD-SQS4U3-A
- HD-ACD8U3
- HD-ACD6U3
- HD-ACD4U3
- HD-ACD2U3
- HD-AD8U3
- HD-AD6U3
- HD-AD4U3
- HD-AD3U3
- HD-AD2U3
- HD-AVS2.0U3/V
- HD-AVS1.0U3/V
- HD-AVSV3.0U3/V
- HD-CB2.0TU2/Y
- HD-CB1.5TU2/Y
- HD-CB1.0TU2/Y
- HD-CD2U3
- HD-CD4U3
- HD-CD6U3
- HD-CD8U3
- HD-CN1.0TU2
- HD-CN1.5TU2
- HD-CN500U2
- HD-CY1.0TU2
- HD-ECD3.0-B
- HD-ECD2.0-B
- HD-EDC2U3
- HD-EDC4U3
- HD-EDC6U3
- HD-EDC8U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-EDS8U3
- HD-EDS6U3
- HD-EDS4U3
- HD-EDS2U3
- HDE-LDA6U3
- HDE-LDA4U3
- HDE-LDA2U3
- HDE-LDA1U3
- HD-GD8.0U3D
- HD-GD6.0U3D
- HD-GD4.0U3D
- HD-GD3.0U3D
- HD-GD2.0U3D
- HDJ-LDA2U3-BA
- HDV-LE4U3
- HDV-LE2U3
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-PCG1.0U3
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
- HD-QL8TSU2/R5J
- HD-QL4TSU2/R5J
- HD-QL8TSU2/R5
- HD-QL6TSU2/R5
- HD-QL4TSU2/R5
- HD-QS6.0TSU2/R5
- HD-QS4.0TSU2/R5
- HD-QS3.0TSU2/R5
- HD-QS2.0TSU2/R5
- HD-QS1.0TSU2/R5
- HDCL-U1.0K
- HDCL-U2.0K
- HDCL-U3.0K
- HDPC-UT500WB
- HDPC-UT1.0WB
- HDPC-UT500RB
- HDPC-UT1.0RB
- HDPC-UT500SB
- HDPC-UT1.0SB
- HDPC-UT500KB
- HDPC-UT1.0KB
- HDPC-UT500BRB
- HDPC-UT1.0BRB
- HDCR-U500
- HDCR-U1.0
- HDCR-U1.5
- HDCR-U2.0
- HDCR-U500K
- HDCR-U1.0K
- HDCR-U1.5K
- HDPC-AU500KB
- HDPC-AU750KB
- HDPC-AU1.0KB
- HDPC-AU500B
- HDPC-AU750B
- HDPC-AU1.0B
- HDPC-AU500BRB
- HDPC-AU750BRB
- HDPC-AU1.0BRB
- HDPC-AU500BLB
- HDPC-AU1.0BLB
- HDPC-AU500RB
- HDPC-AU1.0RB
- HDC-U160
- HDC-U250
- HDC-U300
- HDC-U320
- HDC-U400
- HDC-U500
- HDE-U1.0J
- HDE-U2.0J
- HDPD-AUT500WB
- HDPD-AUT1.0WB
- HDPD-AUT2.0WB
- HDPD-AUT500W
- HDPD-AUT1.0W
- HDPD-AUT2.0W
- HDPD-AUT500KB
- HDPD-AUT1.0KB
- HDPD-AUT2.0KB
- HDPD-AUT500K
- HDPD-AUT1.0K
- HDPD-AUT2.0K
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH2.0
- HDL2-AH4.0
- HDL2-AH6.0
- HDC-EU1.0K
- HDC-EU2.0K
- HDCZ-UTL4KB
- HDC-EU1.0K
- HDL2-AH4.0
- HDS2-UTX6
- HDL2-AH6.0/RAID1
- HDL-XV8W/RAID5
- HDL-XV4W/RAID6
- HD-QL8TU3/R5J/RAID5
- HDL2-S2.0/RAID1
- HDL-GT4.0/RAID5
- HDL2-G2.0/RAID0
- HDL-GW500U/RAID0
- HDL-XR4.0/RAID5
- HDL-XR2.0/RAID6
- HDL2-A4.0/E/RAID1
- HDL2-A4.0/RAID0
- HDL-GTR4.0/RAID5
- HDL2-G1.0/RAID1
- HDS2-UT6.0/RAID1
- HDL2-S4.0/RAID1
- 25M3
- TS1TSJ25M3S
- 25M3 TS2TSJ25M3S
- 35T3 TS8TSJ35T3
- 300 for Mac
- TS2TSJM300
- 200 for Mac TS2TSJM200
- 25H3 TS4TSJ25H3P
- 25H3 TS1TSJ25H3B
- 25M3
- TS500GSJ25M3
- 25H3 TS2TSJ25H3B
- 25H3P TS1TSJ25H3P
- 25C3 TS2TSJ25C3N
- 25H3P TS2TSJ25H3P
- 25MC TS1TSJ25MC
- 35T3 TS3TSJ35T3
- 25D3 TS1TSJ25D3
- 25C3 TS1TSJ25C3N
- 100 for Mac TS2TSJM100
- 25M3 TS2TSJ25M3
- 25M3 TS1TSJ25M3
- 25H3 TS3TSJ25H3P
- 35T3 TS4TSJ35T3
- 25M3 TS1TSJ25M3G
- 25A3 TS1TSJ25A3W
- 25D2 TS500GSJ25D2
- 25M3 TS2TSJ25M3G
- 25MC TS2TSJ25MC
- 25A3 TS2TSJ25A3K
- 25A3 TS2TSJ25A3W
- 25P TS750GSJ25P
- 25M3 TS1TSJ25M3B
- 25A3 TS1TSJ25A3K
- 25M3 TS1TSJ25M3E
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
- ELD-ERH020UWH
- ELP-EKT020UBK
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
- ELP-DB010UBR
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
- ELP-QEN010UBK
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
- ELP-FED010UBK
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
- ELP-ERT010UBK
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
- ELP-EEN005UBK
バッファロー社製のハードディスク
HD-TDAシリーズ
HD-LSU2Cシリーズ
HD-LCU3シリーズ
HD-CLU2/Nシリーズ
HD-LDFシリーズ
HD-LDSシリーズ
HD-LDU3シリーズ
HD-LEシリーズ
HD-LEMU2シリーズ
HD-LLDU3シリーズ
HD-LLU3/Mシリーズ
HD-LXU3Dシリーズ
HD-NRCDシリーズ
HD-NRLCシリーズ
HD-NRLDシリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-LBU3/YDシリーズ
HD-LBVU2/Nシリーズ
HD-LBVU3シリーズ
HD-LBU3Cシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-PCTU3-Bシリーズ
HD-PVU2/Nシリーズ
HD-SQS-Aシリーズ
HD-ACDU3シリーズ
HD-ADU3シリーズ
HD-AVSU3シリーズ
HD-AVSVU3シリーズ
HD-CBU2/Yシリーズ
HD-CD-Aシリーズ
HD-CNU2シリーズ
HD-CYU2
HD-ECDシリーズ
HD-EDCシリーズ
HD-EDSシリーズ
HDE-LDAシリーズ
HD-GDU3Dシリーズ
HDJ-LDA-シリーズ
HDV-LEシリーズ
LS-HGLシリーズ
LS-VLシリーズ
LS-WXL/R1シリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
アイ・オー・データ社製のハードディスク
HDCL-Uシリーズ
HDPC-UTシリーズ
HDCR-Uシリーズ
HDPC-AUシリーズ
HDC-Uシリーズ
HDE-UJシリーズ
HDPD-AUTシリーズ
HDL2-AAシリーズ
HDL2-AHシリーズ
HDC-EUKシリーズ
その他シリーズ
RAID可能シリーズ
トランセンド社製のハードディスク
StoreJetシリーズ
エレコム社製のハードディスク
SGP-NX
SGP-TV
SGD-NX
SGD-TV
SGP-EX
SGP-BP
SGD-EX
SGD-BP
ELD-ERH
ELP-EKT
ELP-ZS
ELD-ERT
ELD-QEN
ELP-RED
ELP-DB
ELP-ETV
ELP-QEN
ELP-CED
ELP-EKT
ELD-ETV
ELP-FED
ELP-EDV
ELP-ERT
ELD-CED
ELP-EEN
たったの1分!簡単自己診断ツール
弊社では、データ復旧サービスを安心してご利用いただく為に簡単自己診断ツールをご利用いただいております。このツールをご利用いただければ、あなたのメディアが現在どの様な状態なのかを知る事が出来ます。同時にデータ救出費用のお見積もりも可能ですので是非お試しください。
