外付けHDDをご使用されている中で、エラーメッセージが表示され認識できなくなる事や、データにアクセスできなくなってしまう症状がございます。
エラーメッセージが出る不具合の中でも、「I/O(Input/Output)デバイスエラーが表示されてデータが見れなくなってしまった」というケースで大変多くご相談いただいておりますので原因と対処法についてご案内いたします。
目次
1-I/Oデバイスエラーの対処法
・接続部分が不具合の場合
・ハードディスク本体が不具合の場合
2-I/Oデバイスエラーとは?
3-I/Oデバイスエラーと表示される故障原因
・何もしていないのにエラーが出る
・経年劣化による接続不良の場合
・ハードディスク内に不良セクタがある場合
・ハードディスクから異音がしている
4-I/Oデバイスエラーからの復旧方法
5-その他のエラーメッセージ
6-弊社の復旧事例
7-まとめ
【I/Oデバイスエラーの対処法】
I/Oデバイスエラーが表示されてデータにアクセスできなくなった場合、ハードディスクからのデータ復旧には高度な技術を要する内容もあり、ご自身で復旧を試みた場合にハードディスクの状態をより悪化させてしまう可能性があるリスクとご検討し実施頂ければと思います。
接続部分が不具合の場合
データはバックアップがある等ハードディスクが使用できるようにしたい場合、チェックディスク「chkdsk」やフォーマット処理を行う前にまずUSBケーブルや接続部分にゆるみが無いかのご確認を行って下さい。
まず外付けハードディスクをパソコンから取り外し、ケーブルのUSBポート接続部分のご確認を行って下さい。汚れや錆などでハードディスクへの読み書きが困難になっている可能性があります。
接続部分やUSBケーブル等で不具合が見られない場合、ハードディスクからデータを読み取れない状況にある為、データを管理しておくには大変危険な状態だと言えます。
USBケーブルや接続部分を確認し、ハードディスクが認識する場合や又は「スキャンディスク・チェックディスク」を実行すればデータが見れるようになるといった症状では、データのお取り出しが行える状況かと思われますのでバックアップを早急にお取りいただければと思います。
ただ、ハードディスクに不良セクタがある場合、チェックディスクやスキャンディスクといった、エラー修復を実施してしまうと元々保存していたデータを消去してしまう可能性があり大変危険です。
データを消去して使用されるのにフォーマット処理を実行しても処理が進まず、エラーが出てしまう場合は、ハードディスク本体側のトラブルと言えます。この場合、エラーの出ているハードディスクのご使用は難しく、たとえデータを保存できる状態となっても不具合が再発する危険性があります。
ハードディスク本体が不具合の場合
パソコン内蔵のHDDからデータを取り出し、外付けハードディスクにコピー(または書き込み)を行った際、ハードディスクの認識は行えているのにバックアップが正常に取れない症状や、取り出し最中にエラーが発生してしまう場合は、ハードディスクに不良セクタ(bad sector)が点在している可能性がありますので、なるべく通電はお控え頂き弊社のようなデータ復旧を行う業者へご依頼いただく形となります。
【I/Oデバイスエラーとは?】
I/O(Input/Output)デバイスエラーは、記憶メディアから入出力時にデータの検出が行えていない状態で発生するエラーメッセージとなります。
Error 0x007045D I/Oデバイスエラーや「要求を実行できませんでした」のように表記される事もございます。
外付けHDDのみで発生するエラーではなく、CDやDVDメディア、SDカード・USBメモリでも、読み込みや書き込みを行う際にI/Oデバイスエラーメッセージが出る場合があります。ハードディスク等の記憶メディアから読み出しや書き込みが行えない状態です。
また、ハードディスクに書き込まれているデータ内に不良セクタ(bad sector)が点在している場合も同様にエラーメッセージが表示されデータの取り出しや書き込みが困難な状態になっている場合もあります。
軽症の物だとUSBポート接続部分の汚れの除去やケーブルの交換等で解消され、ハードディスク自体は正常に動作している可能性もありますが、一度でもエラーメッセージが表示され認識が行えなくなったメディアのご使用は大変危険な状態です。ハードディスク側での不具合の場合、ご自身でデータ復旧を実施され状態が悪化する可能性もありますので、実施をされる場合はご注意くださいませ。
【I/Oデバイスエラーと表示される故障原因】
何もしていないのにエラーが出る
バッファローの外付けハードディスクやその他メーカーのメディアをパソコンに接続をしたまま、データのダウンロード等書き込み最中に電源を落としてしまったり、アップデートによる再起動が強制実行された場合、ハードディスクに不具合が生じる可能性があります。頻繁に使用されるHDDや外付けの大容量メディアでは、必ずバックアップをお取り頂きご使用してください。
また、寒暖差などによる不具合もあり、通電時にHDDが高温になりやすい状況でご使用を続けると、不具合が発生してしまう危険性もございます。
経年劣化による接続不良の場合
USBケーブルやUSBポート接続コネクタ等が経年劣化により接続不良を起している可能性があります。このような場合はケーブルを新しくすると通常に使用できる物もありますが、外付けHDDやSSDのようにケース側基板が劣化しエラーが発生している可能性もございます。
ハードディスク内に不良セクタがある場合
USBケーブルや、コネクタ部分に問題がないのに、ハードディスクからエラーメッセージが出る場合、ハードディスク内に不良セクタが蔓延している可能性があります。不良セクタがある場合【I/Oデバイスエラー】や【巡回冗長検査(CRC)エラー】等のエラーメッセージが表示され、データの確認や読み込みが出来なくなってしまっている事が多く、そのままでのご使用はデータを保存するには大変危険な状態だと言えます。早急にデータを復旧し別のメディアにバックアップをお取りください。
エラーメッセージが表示されハードディスクから異音がしている
パソコンに接続を行った際にエラーメッセージが表示され、ハードディスクから異音が発生している場合は早急にご相談くださいませ。磁気ヘッド、スイングアーム部分に損傷があり、プラッター(データ保存領域)に傷が付いてしまっている可能性があります。
データ保存領域の損傷が目に見えない程の傷だとしても、通電を行い続ける事で読み取れない部分が広がり、最悪の場合データの取り出しが行えなくなるケースもございますので、ハードディスク自体がパソコンで認識している状態であっても、内部に損傷がある場合データ破損に繋がる危険性がございます。
異音が発生したハードディスク
ハードディスクから異音が派生している場合、通電はお控えください。
異音が小さくても、障害状況が深刻な場合がありますので、安易にご自身でのご判断で復旧作業をされますと状態が悪化しデータの取り出しが行えなくなる可能性もございますので、十分にご注意くださいませ。
【I/Oデバイスエラーからの復旧方法】
USBケーブルやUSBポート接続部分に汚れや錆が無いかご確認ください。接続不良の場合はケーブルを新しくすることで認識する可能性があります。
ケーブルを新しい物でご確認し問題が無く、またはケーブルが新品同様の場合でも【I/Oデバイスエラー】と表示が出てくる症状だとハードディスク側に障害が発生している可能性があります。
安全にデータをお取り出しする際、市販のデータ復旧ソフト等でディスクイメージを作成する方法があります。不良セクタを回避しハードディスクに書き込まれた数値データを複製(クローン)する方法で、不具合が出たハードディスクからデータを安全に調査する事が可能です。ディスクイメージを作成するソフトは様々ですので、ご使用環境に合ったものでお試しください。製品によっては、ご使用されているファイルシステムに対応していないものなどがございます。
ハードディスクをケースから取り外し、直接USB接続を行うケースや市販のSATA接続ケーブル等でハードディスクの動作確認が行えます。ですが、それでも正常に認識が行えない場合、物理損傷を起している可能性がありますので、弊社のようなデータ復旧専門の業者へご依頼いただく方が確実に復旧を行えます。
症状がかなり悪化し物理的な損傷が発生している状態では、掛かるご費用も高額になる可能性がありますので、ハードディスクがパソコンで認識していない状態の場合、復旧が可能かどうか弊社にてご相談をお受付しております。
また、復旧に際しご費用でのご相談は復旧費用のページをご確認くださいませ。
ご自身で復旧を試みる場合は、有料のダウンロードソフトや市販のデータ復旧ソフト等でご確認いただけるものもございますが、ご使用になられる場合はご自身の環境に合ったものをお選びいただき自己責任で復旧を行って下さい。ご依頼いただく症状の中で「自身で復旧を試みたが失敗した」とのご相談も頂いており、誤った方法を実施してハードディスク本体に負荷を掛けてしまい、高度な技術を用いて復旧を行う可能性もございます。
【その他のエラーメッセージ】
エラーメッセージが表示される事で、外付けハードディスクのデータが確認できなくなってしまった場合でも復旧は可能です。エラーメッセージからでも簡易的にご診断させて頂く事も可能です。
・フォーマットする必要がありますと表示される。
・I/Oデバイスエラーと表示される。
・パラメーターが間違っていますと表示される。
・ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんと表示される。
・メディアがパソコンで認識しない状態でエラーメッセージが表示すらされない。
【弊社の復旧事例】
バッファロー
・HD-CB2.0TU2 ・LS-H250GL ・LS-V500L
・LS-WX1.0TL/R1 ・LS-WX2.0TL/R1J ・HD-CL1.0TU2/N
アイオーデータ
・HD-LS1.0TU2E ・HDPD-AUT2.0KB ・HDPD-AUT1.0WB
・HDPD-AUT500WB ・HDPC-AU1.0RB ・HDPC-AU500RB
トランセンド
・25A3 TS1TSJ25A3K ・25M3 TS1TSJ25M3B ・25M3 TS1TSJ25M3G
・25H3 TS3TSJ25H3P ・25M3 TS2TSJ25M3 ・25D3 TS1TSJ25D3
ウェスタンデジタル
・WD20EARS ・WD20EARX ・WD15EADS
・WD20EARS ・WDBU6Y0020BBK ・WD500BEVT
【まとめ】
ケーブルの破損や、USBコネクタ、パソコン側のUSBポート等に不具合があっても【I/Oデバイスエラー】は起こり得る症状です。まずはケーブル等接続部分をご確認頂き、ご対応頂ければと思います。
Buffalo等のメーカーの場合、保証期間内での交換も行っているようですので、合わせてご確認頂ければと思います。
エラーメッセージが表示されるという症状は軽度のものからハードディスク内部やデータ損傷を及ぼす重度な障害と様々です。
原因が、USBケーブルやUSBポートでも確認できない場合、ハードディスク側の不具合の可能性が非常に高く、ご自身でご確認が困難な状況ともいえる内容です。こういった場合、ハードディスクから保存されているデータを早急に復旧する必要があり、状態が悪化していれば高度な技術が伴う可能性もあります。
ハードディスク側の不具合は様々ですが、パソコンで認識しない状態や、エラーメッセージが表示される状態では、データの保存が行えない状況且つデータの取り出しも行えない状態ですので、なるべく通電は行わずに調査のご依頼を頂ければ幸いです。
エラーメッセージが表示されてしまう要因は様々ですが、メディアを接続している何らかの箇所で不具合が発生している状態となります。
壊れてしまったハードディスクや認識しなくなったハードディスクでお困りの際は、データ復旧を専門に執り行う弊社にご相談くださいませ。