LAN接続

成功事例

バッファロー/Buffalo/LinkStation/LS-H500GL

LinkStationに限らずどのメディアでも言える事ですが、稼働中の電源供給を強制的にストップさせてしまうと、内蔵されているハードディスクのシステムが損傷し、パソコンでの認識が行えなくなってしまう障害が発生します。特にLAN接続製品ではこういった障害が多く、USB接続HDDとはシステム構造が異なるため、復旧作業を個人で行うと状態を悪化あせてしまう要因にもなります。パソコンで認識が行えなくなってしまった場合は、無理な作業はせず弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDL2-AH6.0/RAID1

メーカーI-O DATA型番HDL2-AH6.0(3.0TB×2台)他社診断有り:費用が高額であったためキャンセルされたとの事症状/障害使用中にブレーカーが落ち、起動後ブザーが鳴りだしアクセスが出来なくなってしまった為、別の復旧業者へ診断を...
成功事例

BUFFALO/LS210D0101C

異音が発生しているハードディスクでも、論理障害で対応できるレベルがあり、今回のように不良セクタが蔓延した事により、ヘッドの挙動が不安定となってしまったため、普段とは聞き慣れない異音が発生します。不良セクタが蔓延する原因の一つに、何らかのエラーメッセージが発生した後、無理に通電を続けてしまう事でセクタ汚染が広がり、完全にドライブ認識が出来なくなってしまう事は少なくありません。エラーメッセージが表示されてしまった場合は、速やかに電源を切り弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/Buffalo/LS-V2.0TL

ファームウェア更新が行えないほとんどの原因は内蔵されているハードディスクに問題があり、システム損傷や今回のように不良セクタが原因である事は珍しくありません。ファームウェア更新で怖いところは更新途中でフリーズしてしまったり、ファームウェア更新が正しく終了しなかった場合、システム書き換えやシステム修復が未完全であるため、更に状態を悪化させてしまうケースがあります。ファームウェア更新は「絶対にやってはいけない」とまでは言いませんが、突然アクセスできなくなってしまった場合は、何とかしたいと思う気持ちを抑えプロである弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイオーデータ/I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.5

メーカーアイオーデータ(I-O DATA)型番HDL-C1.5(1.5TB)他社診断無し症状/障害ブレーカー落ちが原因により、ドライブアイコンをクリックしても開けなくなってしまいました。こちらで行った作業として、ケースからHDDを取り出し、...
成功事例

バッファロー/BUFFALO/LS-WH2.0TGL/R1/RAID0

メーカーバッファロー(BUFFALO)型番LS-WH2.0TGL/R1(1.0TB×2台)他社診断無し症状/障害Pingは通るのですがshareを開こうとすると、アクセス権がないとエラーが出て接続ができない状態です。エラーコードE14となっ...
成功事例

BUFFALO/LS420D0602/RAID0

事例①メーカーBUFFALO型番LS420D0602(3.0TB×2台)他社診断有り:高額であっためキャンセルされたとの事症状/障害ランプがオレンジ点滅に変わり、ネットワーク上に認識されなくなってしまいました。他社で診断をしてみたのですが、...
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.0

今回システム領域に不良セクタが発生している状態ではあったのですが、個人での作業を行わているので試行錯誤している間に、ハードディスクの状態が悪化し不良セクタが蔓延してしまっている可能性も否定できません。保存されていたデータの復旧は問題なく行えたので良かったのですが、不良セクタの蔓延が酷い場合やヘッド損傷などによるプラッタへの損傷も起こり得るので、作業をされる場合であっても1~2回程度で止められた方がいい場合もあります。初期症状では簡易的な障害であっても、無理な通電を続けて行く事により簡易的な障害から重度障害に発展する事も珍しくはありませんので「おかしいな」と感じられましたら、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

RAID製品からのデータ復旧 RAID崩壊

RAID製品からのデータ復旧 RAID崩壊目次1-概要2-RAID製品で起こるRAID崩壊とは?3-RAID崩壊からデータ復旧を行う方法4-リビルドを行わずデータ復旧を行う方法5-データ復旧業者の選び方ファイルサーバやサーバなどでRAIDを...
成功事例

I-O DATA/HDL-XV8W/RAID5

Disk1の物理障害によりRAID崩壊を起こし、ネットワーク上からドライブが消えているという事はよくあります。RAIDレベルによってはリビルド(再構築)を行えば、製品は元の状態になり使用できるようになるのですが、保存されているデータが必ず帰ってくるとは限りません。問題なくリビルドに成功すれば、保存されていたままの状態で製品も復旧可能ですが、多くの場合このリビルド(再構築)中にトライブルが発生し、データが消失してしまうケースが多く報告されています。リビルドの危険性を知られている方がまだ少ないので、仕方のない事ではあるのですが、RAID崩壊を起こしてしまった場合は、リビルド作業をせず弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました