HDD

成功事例

アイオーデータ/I-O DATA/HD-LS1.0TU2E

メーカーアイオーデータ(I-O DATA)型番HD-LS1.0TU2E(1.0TB)他社診断無し症状/障害I/Oデバイスエラーが表示され保存していたデータが見れません。診断論理障害結果HDDを取り出しドライブ認識を確認。システム領域に不良セ...
成功事例

バッファロー/BUFFALO/HD-HB400IU2

事例①メーカーバッファロー(BUFFALO)型番HD-HB400IU2(400GB)他社診断無し症状/障害パソコンで認識されているが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されている。診断論理障害結果H...
成功事例

BUFFALO/HD-PCT640U2-WH

外付けハードディスでは突然認識しなくなってしまった場合、考えられる原因は内蔵HDDの不良、ケース側基板の損傷、大きく分けてこの2つとなります。ケース側の基板が損傷し認識しなくなっている場合は、簡易ケースやUSB変換ケーブル、クレードルなどで、パソコンに接続する事でそのままデータへアクセスできる事があるのですが、今回のケースのようにシステムエラーが併発していると、上記の方法だけではデータへアクセスする事ができません。ハードディスクの取り外しは簡易的な自己診断として考えていただき、それ移行の作業が必要である場合は、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイ・オー・データ機器/I-O DATA/HDC-U250

事例①メーカーアイ・オー・データ機器(I-O DATA)型番HDC-U250(250GB)他社診断無し症状/障害フォーマットエラーが表示されアクセスできない診断論理障害結果HDDを取り出しドライブ認識を確認。不良セクタが原因によりアクセスで...
成功事例

BUFFALO/LS420D0602/RAID0

事例その①

表示されるランプの色や点滅の仕方で問題となっている個所の特定をある程度行えるようになってはいるのですが、特定を行えたからといって元通りになるのかというと難しい場合も当然あります。今回のご依頼品はオレンジ色の点滅となっているので、エラーコードではなくインフォメーションコードとなっておりましたが、赤色の点滅であるエラーコードであった場合はそのほとんどがご自身での作業では難しいものとなります。ランプが橙色または赤色で点灯、点滅し問題が発生してしまった場合は、電源を即座に切っていただき弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。

事例その②

RAID0構成の場合、1台でも認識が出来ない状態の場合はデータへのアクセスは困難になります。今回の様にいつもと違う音が聞こえた場合はすぐに通電を辞めて専門業者にご相談ください。
通電を続けた場合に、プラッタに傷が付いてしまい、傷が付いた部分のデータは取り出すことが出来なくなる可能性があります。
いつもと違うなと思ったらすぐに通電は控えましょう。

・関連リンク
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点と復元方法【ストライピング】
3Aデータ復旧スタッフブログ

認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?

エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。このページでは認識しな...
3Aデータ復旧スタッフブログ

復旧業者が選ぶおすすめHDD HD-LC3.0U3-BK

HD-LC3.0U3-BKの特徴ハードディスクの振動を抑える防振設計筐体とハードディスクとの間に、防振用のシリコンゴムを設置。ハードディスク動作時の振動を抑え、振動により発生する音を低減するため、テレビ視聴などの妨げになりません。4つの制振...
3Aデータ復旧スタッフブログ

復旧業者が選ぶおすすめHDD H568V 6568-001TR1

H568V 6568-001TR1の特徴高速USB3.0インターフェースポータブル・ハードドライブH568V はUSB3.0に対応、その高速転送が素晴らしいユーザーエクスペリエンスを提供します。USB 2.0よりも10倍速い転送速度により、...
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.0

今回システム領域に不良セクタが発生している状態ではあったのですが、個人での作業を行わているので試行錯誤している間に、ハードディスクの状態が悪化し不良セクタが蔓延してしまっている可能性も否定できません。保存されていたデータの復旧は問題なく行えたので良かったのですが、不良セクタの蔓延が酷い場合やヘッド損傷などによるプラッタへの損傷も起こり得るので、作業をされる場合であっても1~2回程度で止められた方がいい場合もあります。初期症状では簡易的な障害であっても、無理な通電を続けて行く事により簡易的な障害から重度障害に発展する事も珍しくはありませんので「おかしいな」と感じられましたら、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

外付けハードディスクが認識しないその理由とは?

外付けHDDやハードディスクが認識できなくなるなんて…外付けハードディスクが突然認識しなくなってしまってお困りではありませんか?大切な写真や動画、仕事で使うオフィス関係のファイルが保存されている外付けハードディスクが認識しなくなるケースは非...
タイトルとURLをコピーしました