HDD

成功事例

I-O DATA/HDPC-AU750B

何の問題も無く使用できていた外付けハードディスクが、別のパソコンに接続をしエラーが発生、その後どのパソコンでもエラーが表示される障害は少なくありません。原因については複数考えられるため断定する事は難しいのですが、落としたり倒したりHDDに物理的な衝撃を与えていない場合、内蔵ハードディスクのシステム損傷が疑われます。システム損傷レベルであれば保存していたデータを元の保存状態で復元が可能ですので、エラーメッセージが発生してしまったらそれ以上の通電は行わず、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HD-LS1.0TU2E

I/Oデバイスエラーはインプット/アウトプットのエラーとなるので、接続部分の問題であるエラーメッセージとなりますが、表面上は接続部分の問題と見せて、実際には内蔵ハードディスクにも問題が併発している事が非常に多い障害となります。基本的に論理障害で対応が可能であり、データ復旧率も高いため、初期症状のままご依頼をいただければご安心いただけると思います。同エラーメッセージや別エラーメッセージ、この他の障害でお困りの方は、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-HB400IU2

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されるエラーは、比較的論理障害である事が多い障害の一つではあるのですが、不良セクタがハードディスクにどれだけ蔓延しているのかで対応が変わってきます。ドライブ認識させるために必要な領域が不良セクタに汚染されている場合であれば、論理障害としてデータ復旧が可能となるのですが、データ保存領域やほぼ全ての領域に不良セクタが蔓延していると、データ復旧率は当然の事ながら低下してしまいます。また、不良セクタでは無くヘッド損傷による不安定な状態である可能性も否定できないため、物理障害と判断しハードディスクの解体作業をご提示する場合もあります。どの障害でも言えるのですが、無理な通電を避ける事により、データ復旧率は高くなりますので、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-PCT640U2-WH

外付けハードディスでは突然認識しなくなってしまった場合、考えられる原因は内蔵HDDの不良、ケース側基板の損傷、大きく分けてこの2つとなります。ケース側の基板が損傷し認識しなくなっている場合は、簡易ケースやUSB変換ケーブル、クレードルなどで、パソコンに接続する事でそのままデータへアクセスできる事があるのですが、今回のケースのようにシステムエラーが併発していると、上記の方法だけではデータへアクセスする事ができません。ハードディスクの取り外しは簡易的な自己診断として考えていただき、それ移行の作業が必要である場合は、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDC-U250

事例その1
USB接続であるハードディスクでは、システム損傷やプラッタ障害である不良セクタ、ヘッドまたは磁気ヘッドの不具合により、「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示されることがあります。このエラーメッセージはハードディスクだけではなく、USBメモリやSDカード類でも起こりエラーメッセージの中は特に多い障害と言えます。フォーマットエラーは基本的に論理障害で対応できる事が多く、障害発生から直ぐにご依頼いただければデータの復旧率は高いのですが、無理な通電や色々と作業をされてくと復旧率は低下し、最悪の場合だとハードディスクが物理的に壊れ復旧が不可能となる事もあります。エラーが表示された場合は無理な作業を一切せず、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。

事例その2
落下によって障害が発生した場合には内部部品の損傷が考えられ、経年劣化でも部品が壊れてしまう事もあります。今回は基盤の交換や調整で内部データの救出に成功していますが、破損度合いでは一部のデータを取り出す事も出来ない可能性がありますので、HDDなどのメディアは落ちない場所に置くようにしましょう。

その他の対処法
【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
成功事例

BUFFALO/LS420D0602/RAID0

事例その①

表示されるランプの色や点滅の仕方で問題となっている個所の特定をある程度行えるようになってはいるのですが、特定を行えたからといって元通りになるのかというと難しい場合も当然あります。今回のご依頼品はオレンジ色の点滅となっているので、エラーコードではなくインフォメーションコードとなっておりましたが、赤色の点滅であるエラーコードであった場合はそのほとんどがご自身での作業では難しいものとなります。ランプが橙色または赤色で点灯、点滅し問題が発生してしまった場合は、電源を即座に切っていただき弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。

事例その②

RAID0構成の場合、1台でも認識が出来ない状態の場合はデータへのアクセスは困難になります。今回の様にいつもと違う音が聞こえた場合はすぐに通電を辞めて専門業者にご相談ください。
通電を続けた場合に、プラッタに傷が付いてしまい、傷が付いた部分のデータは取り出すことが出来なくなる可能性があります。
いつもと違うなと思ったらすぐに通電は控えましょう。

・関連リンク
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点と復元方法【ストライピング】
3Aデータ復旧スタッフブログ

認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?

エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。 障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。 このページでは認識...
3Aデータ復旧スタッフブログ

復旧業者が選ぶおすすめHDD HD-LC3.0U3-BK

HD-LC3.0U3-BKの特徴 ハードディスクの振動を抑える防振設計 筐体とハードディスクとの間に、防振用のシリコンゴムを設置。ハードディスク動作時の振動を抑え、振動により発生する音を低減するため、テレビ視聴などの妨げになりません。4つの...
3Aデータ復旧スタッフブログ

復旧業者が選ぶおすすめHDD H568V 6568-001TR1

H568V 6568-001TR1の特徴 高速USB3.0インターフェース ポータブル・ハードドライブH568V はUSB3.0に対応、その高速転送が素晴らしいユーザーエクスペリエンスを提供します。USB 2.0よりも10倍速い転送速度によ...
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.0

今回システム領域に不良セクタが発生している状態ではあったのですが、個人での作業を行わているので試行錯誤している間に、ハードディスクの状態が悪化し不良セクタが蔓延してしまっている可能性も否定できません。保存されていたデータの復旧は問題なく行えたので良かったのですが、不良セクタの蔓延が酷い場合やヘッド損傷などによるプラッタへの損傷も起こり得るので、作業をされる場合であっても1~2回程度で止められた方がいい場合もあります。初期症状では簡易的な障害であっても、無理な通電を続けて行く事により簡易的な障害から重度障害に発展する事も珍しくはありませんので「おかしいな」と感じられましたら、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました