HDD

成功事例

I-O DATA/HDL2-AH6.0/RAID1

メーカーI-O DATA型番HDL2-AH6.0(3.0TB×2台)他社診断有り:費用が高額であったためキャンセルされたとの事症状/障害使用中にブレーカーが落ち、起動後ブザーが鳴りだしアクセスが出来なくなってしまった為、別の復旧業者へ診断を...
成功事例

BUFFALO/HD-PET500U2-WH

誤ってデータを削除してしまいデータ復旧が必要という場合、一番気を付けなければならないのは【新たにデータを保存しない事】です。一部のフォルダ、ファイルの削除や、ドライブ全体をフォーマットしてしまった場合、削除ツールやソフトを利用していない限り、ハードディスク内にはデータは残ったままとなっています。そこに新しくデータを保存してしまうと削除したデータを上書きし、復旧が物理的に不可能となるので絶対にやってはいけない行動と言えます。間違えてフォーマットしてしまった場合や、誤ってファイルまたはフォルダを削除された場合、慌てず弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイ・オー・データ機器/I-O DATA/HDC-EU2.0K

メーカーアイ・オー・データ機器(I-O DATA)型番HDC-EU2.0K(2.0TB)他社診断無し症状/障害電源を入れると異音が発生し、しばらくするとコンピューター上には認識されるのですが、アイコンをクリックしても「パラメーターが間違って...
成功事例

I-O DATA/HDCA-U1.0CKD

外付けハードディスクがパソコンで正常に認識しているにも関わらず、ファイルやフォルダへアクセスするとパソコンがフリーズしてしまうのは、外付けハードディスクのシステム損傷が原因である事が多いです。システム損傷でも軽度なものから中度、重度とレベルはありますが、比較的軽度な論理障害で対応できる事が多いのも特徴です。しかし、何度も電源のON/OFFを繰り返したり、無理にファイルやフォルダへアクセスを試みると、ハードディスクの状態がどんどん悪くなってしまうので、軽度レベルで対応できていたものが中度、重度となってしまう事も少なくはありません。このような状態になった場合は、直ぐに電源を切り弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【HDD】ハードディスクが認識しない場合によくある故障【復旧】

HDD(ハードディスク)が故障し認識しない場合どうすればいいのか外付けハードディスクがパソコンで認識しなくなった場合や、パソコン内蔵でデータディスクとして使用しているHDDが認識しなくなった場合、保存データへアクセスできなくなるといった故障...
成功事例

BUFFALO/LS210D0101C

異音が発生しているハードディスクでも、論理障害で対応できるレベルがあり、今回のように不良セクタが蔓延した事により、ヘッドの挙動が不安定となってしまったため、普段とは聞き慣れない異音が発生します。不良セクタが蔓延する原因の一つに、何らかのエラーメッセージが発生した後、無理に通電を続けてしまう事でセクタ汚染が広がり、完全にドライブ認識が出来なくなってしまう事は少なくありません。エラーメッセージが表示されてしまった場合は、速やかに電源を切り弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/Buffalo/LS-V2.0TL

ファームウェア更新が行えないほとんどの原因は内蔵されているハードディスクに問題があり、システム損傷や今回のように不良セクタが原因である事は珍しくありません。ファームウェア更新で怖いところは更新途中でフリーズしてしまったり、ファームウェア更新が正しく終了しなかった場合、システム書き換えやシステム修復が未完全であるため、更に状態を悪化させてしまうケースがあります。ファームウェア更新は「絶対にやってはいけない」とまでは言いませんが、突然アクセスできなくなってしまった場合は、何とかしたいと思う気持ちを抑えプロである弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

NEC/VALUESTAR S/VS370/TS

ブルースクリーンが発生しパソコンが正常に起動できない多くの原因は、マザーボード故障、メモリー故障、ハードディスク故障が問題となっている事が多く、今回ご依頼いただいた障害はHDDの不良セクタが原因でOSを正常に起動できない状態でした。幸いなことに保存されていたデータ領域へは不良セクタが発生しておらず、希望いただいた全てのデータを復旧することができました。OSが保存されている領域への不良セクタは珍しい事では無く、外付けHDDなどでもフォーマットシステム領域を汚染し、エラーメッセージが表示される事もあるので、定期的にバックアップを複数台に保存しておくようにしましょう。万が一お困りの際は弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【外付けHDD】ローカルディスク表示でアクセスできない場合の対処方法【USB接続】

パソコン接続時に認識までが遅くなりUSBケーブルを何度か抜き差ししたらハードディスクが「ローカルディスク」と表示されるようになってしまった。以前にエラーメッセージが表示されるようになっていたがしばらく使用しているとエラーも出なくなったから気...
成功事例

I-O DATA/HDPC-AU750B

メーカーI-O DATA型番HDPC-AU750B(750GB)他社診断無し症状/障害データ移行で別パソコンに繋げると、フォーマットエラーが表示されるようになり、元のパソコンに繋げ直しても同様のエラーメッセージが表示されてしまった。診断論理...
タイトルとURLをコピーしました