事例①
メーカー | バッファロー(BUFFALO) |
---|---|
型番 | HD-HB400IU2(400GB) |
他社診断 | 無し |
症状/障害 | パソコンで認識されているが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されている。 |
診断 | 論理障害 |
結果 | HDDを取り出しドライブ認識を確認。不良セクタによるシステム損傷が原因と判明。ハードディスクのイメージ取得を実施後、通常解析を行う事で希望データの復旧が可能でした。 |
復旧容量 | 160GB |
報告日数 | 即日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
事例②
他社診断 | あり(他社高額の為キャンセル) |
---|---|
症状/障害 | エラー:ハードディスクの問題が検出されました。 HDDを接続するとエラーが出る。Excelのデータが大量に保存されているのでどうにかデータを復旧したい。 |
診断 | 物理障害 |
結果 | 基盤の損傷が確認されており、基盤の交換をおこないました。また不良セクタが発生している事から調整を行いデータ取り出しに成功しました。 |
復旧容量 | 247GB |
報告日数 | 7日 |
復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されるエラーは、比較的論理障害である事が多い障害の一つではあるのですが、不良セクタがハードディスクにどれだけ蔓延しているのかで対応が変わってきます。ドライブ認識させるために必要な領域が不良セクタに汚染されている場合であれば、論理障害としてデータ復旧が可能となるのですが、データ保存領域やほぼ全ての領域に不良セクタが蔓延していると、データ復旧率は当然の事ながら低下してしまいます。また、不良セクタでは無くヘッド損傷による不安定な状態である可能性も否定できないため、物理障害と判断しハードディスクの解体作業をご提示する場合もあります。どの障害でも言えるのですが、無理な通電を避ける事により、データ復旧率は高くなりますので、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因