技術スタッフ

成功事例

バッファロー/Buffalo/LS-V2.0TL

ファームウェア更新が行えないほとんどの原因は内蔵されているハードディスクに問題があり、システム損傷や今回のように不良セクタが原因である事は珍しくありません。ファームウェア更新で怖いところは更新途中でフリーズしてしまったり、ファームウェア更新が正しく終了しなかった場合、システム書き換えやシステム修復が未完全であるため、更に状態を悪化させてしまうケースがあります。ファームウェア更新は「絶対にやってはいけない」とまでは言いませんが、突然アクセスできなくなってしまった場合は、何とかしたいと思う気持ちを抑えプロである弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

NEC/VALUESTAR S/VS370/TS

ブルースクリーンが発生しパソコンが正常に起動できない多くの原因は、マザーボード故障、メモリー故障、ハードディスク故障が問題となっている事が多く、今回ご依頼いただいた障害はHDDの不良セクタが原因でOSを正常に起動できない状態でした。幸いなことに保存されていたデータ領域へは不良セクタが発生しておらず、希望いただいた全てのデータを復旧することができました。OSが保存されている領域への不良セクタは珍しい事では無く、外付けHDDなどでもフォーマットシステム領域を汚染し、エラーメッセージが表示される事もあるので、定期的にバックアップを複数台に保存しておくようにしましょう。万が一お困りの際は弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【RAID5】TeraStationやLANDISKからの復旧方法【RAID崩壊】

TeraStationやLANDISKからの復旧方法BUFFALOのTeraStationやI-O DATAのLANDISKのファイルサーバは、RAID5、RAID0、RAID6、RAID0+1などが一般的に多く使用されるRAID構成です。...
成功事例

SanDisk/microSD64GB

パソコンに元から付いているカードリーダーや後付けのUSBカードリーダーなどで、フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?と表示される場合、SDカード(microSD)内のチップ損傷が疑われます。エラーメッセージが表示されいてるのでドライブとしての認識は行えている事が多いのですが、中には接続部分だけを読み取り肝心なデータチップへ読み取りが出来ない、物理的なデータチップ損傷の可能性も否定できないため、状態を悪化させないためにエラーメッセージが表示された場合は、正しい方法でSDカードを抜き取り弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-ES500U2

外付けハードディスクから異音がする場合、ヘッドクラッシュによる物理障害と、不良セクタの蔓延によりヘッドが正常に機能していない2パターンがあります。ヘッドクラッシュは落としたり倒したりする物理的な衝撃により起こりやすいのですが、経年劣化や使用頻度、初期不良などでも起こり得るものであり、不良セクタに関しても経年劣化、使用頻度、初期不良で起こるので、ドライブ認識するかどうかで対応が決まってきます。今回のご依頼品は不良セクタが原因でありましたが、不良セクタの中でも論理障害で対応できるレベルと、そうでないレベルがあるため、論理障害でデータの復旧が行えたのは不幸中の幸いと言えます。異音が発生してしまった場合、無理に通電を続けるのでは無く、直ぐに弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.5

停電や落雷といったブレーカー落ちによる障害は多く、特にLAN接続製品であるLANDISKを初め、LinkStation、TeraStation、などのお問い合わせ、ご依頼を多く受けております。ブレーカー落ちによる障害の多くはシステム損傷が原因で、論理障害で対応できるケースが大半となっており、データの保存状態も利用されていたまま復旧が可能となります。LANDISKはLAN接続によるNASメディアで、USB接続HDDである外付けとは異なり、ケースからハードディスクを取り出し、パソコンに接続を行っても、ドライブ認識するだけで肝心なデータへのアクセスは行えません。これはNASの仕様でLinux系OSで動いているため、パソコンではこのLinuxが対応していない事が原因となります。LAN接続メディアの故障や障害が発生した場合は、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【外付けHDD】ローカルディスク表示でアクセスできない場合の対処方法【USB接続】

パソコン接続時に認識までが遅くなりUSBケーブルを何度か抜き差ししたらハードディスクが「ローカルディスク」と表示されるようになってしまった。以前にエラーメッセージが表示されるようになっていたがしばらく使用しているとエラーも出なくなったから気...
成功事例

I-O DATA/HDPC-AU750B

何の問題も無く使用できていた外付けハードディスクが、別のパソコンに接続をしエラーが発生、その後どのパソコンでもエラーが表示される障害は少なくありません。原因については複数考えられるため断定する事は難しいのですが、落としたり倒したりHDDに物理的な衝撃を与えていない場合、内蔵ハードディスクのシステム損傷が疑われます。システム損傷レベルであれば保存していたデータを元の保存状態で復元が可能ですので、エラーメッセージが発生してしまったらそれ以上の通電は行わず、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイオーデータ/I-O DATA/HD-LS1.0TU2E

メーカーアイオーデータ(I-O DATA)型番HD-LS1.0TU2E(1.0TB)他社診断無し症状/障害I/Oデバイスエラーが表示され保存していたデータが見れません。診断論理障害結果HDDを取り出しドライブ認識を確認。システム領域に不良セ...
成功事例

バッファロー/BUFFALO/LS-WH2.0TGL/R1/RAID0

メーカーバッファロー(BUFFALO)型番LS-WH2.0TGL/R1(1.0TB×2台)他社診断無し症状/障害Pingは通るのですがshareを開こうとすると、アクセス権がないとエラーが出て接続ができない状態です。エラーコードE14となっ...
タイトルとURLをコピーしました