技術スタッフ

成功事例

バッファロー/BUFFALO/HD-HB400IU2

事例①メーカーバッファロー(BUFFALO)型番HD-HB400IU2(400GB)他社診断無し症状/障害パソコンで認識されているが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示されている。診断論理障害結果H...
成功事例

BUFFALO/HD-PCT640U2-WH

外付けハードディスでは突然認識しなくなってしまった場合、考えられる原因は内蔵HDDの不良、ケース側基板の損傷、大きく分けてこの2つとなります。ケース側の基板が損傷し認識しなくなっている場合は、簡易ケースやUSB変換ケーブル、クレードルなどで、パソコンに接続する事でそのままデータへアクセスできる事があるのですが、今回のケースのようにシステムエラーが併発していると、上記の方法だけではデータへアクセスする事ができません。ハードディスクの取り外しは簡易的な自己診断として考えていただき、それ移行の作業が必要である場合は、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDC-U250

事例その1
USB接続であるハードディスクでは、システム損傷やプラッタ障害である不良セクタ、ヘッドまたは磁気ヘッドの不具合により、「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示されることがあります。このエラーメッセージはハードディスクだけではなく、USBメモリやSDカード類でも起こりエラーメッセージの中は特に多い障害と言えます。フォーマットエラーは基本的に論理障害で対応できる事が多く、障害発生から直ぐにご依頼いただければデータの復旧率は高いのですが、無理な通電や色々と作業をされてくと復旧率は低下し、最悪の場合だとハードディスクが物理的に壊れ復旧が不可能となる事もあります。エラーが表示された場合は無理な作業を一切せず、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。

事例その2
落下によって障害が発生した場合には内部部品の損傷が考えられ、経年劣化でも部品が壊れてしまう事もあります。今回は基盤の交換や調整で内部データの救出に成功していますが、破損度合いでは一部のデータを取り出す事も出来ない可能性がありますので、HDDなどのメディアは落ちない場所に置くようにしましょう。

その他の対処法
【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
用語集

復号化

復号/複合化とは暗号化されているデータをもとの状態に戻すこと。関連用語暗号化弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績...
用語集

暗号化

暗号化とはデータを変換し元の状態を読み取れないように書き換えること。複合化を行いもとに戻すことが可能。関連用語複合化弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、D...
用語集

アイコン

アイコンとはもとが何かを示した記号のこと。OSやシステムにより異なるが、クリックやタップする事でソフトウェアが起動する。関連用語コンピュータソフトウェアシステム弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカー...
3Aデータ復旧スタッフブログ

RAIDが壊れ復旧がしたい…でもどうやって?復旧ソフトと弊社の比較

復旧ソフトとの比較RAIDが突然壊れRAID崩壊となってしまった場合、多くの方はインターネットでその対処方法や、データ復旧方法を調べると思いますが、その際によく目にする復旧ソフトを利用してみようと考えた事はありませんか?実際に復旧ソフトを購...
成功事例

BUFFALO/LS420D0602/RAID0

事例その①

表示されるランプの色や点滅の仕方で問題となっている個所の特定をある程度行えるようになってはいるのですが、特定を行えたからといって元通りになるのかというと難しい場合も当然あります。今回のご依頼品はオレンジ色の点滅となっているので、エラーコードではなくインフォメーションコードとなっておりましたが、赤色の点滅であるエラーコードであった場合はそのほとんどがご自身での作業では難しいものとなります。ランプが橙色または赤色で点灯、点滅し問題が発生してしまった場合は、電源を即座に切っていただき弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。

事例その②

RAID0構成の場合、1台でも認識が出来ない状態の場合はデータへのアクセスは困難になります。今回の様にいつもと違う音が聞こえた場合はすぐに通電を辞めて専門業者にご相談ください。
通電を続けた場合に、プラッタに傷が付いてしまい、傷が付いた部分のデータは取り出すことが出来なくなる可能性があります。
いつもと違うなと思ったらすぐに通電は控えましょう。

・関連リンク
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
バッファローの外付けHDDが認識しない場合の復旧方法をご紹介
RAID0からデータ復旧を行う場合の注意点と復元方法【ストライピング】
3Aデータ復旧スタッフブログ

NASのデータ復旧は難しい?システムダウンや異音からのデータ復旧

NASのデータ復旧は難しい?システムダウンや異音からのデータ復旧目次1-主なNAS製品2-NASとUSB接続HDDの違いと対処方法3-NASのHDDを取り外し接続するとエラーメッセージが表示される4-NASのハードディスクが物理的に故障して...
3Aデータ復旧スタッフブログ

認識しない外付けHDDからデータ復旧を行う方法は?

エラーメッセージが表示される、メディアが読み込めない、データへのアクセスが困難になった場合の取り扱いには十分注意してください。障害発生後の過度な通電や誤使用によりデータが破損し、復旧が困難になるご相談が増加しています。このページでは認識しな...
タイトルとURLをコピーしました