成功事例(HDD・SSD)

成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-C1.0

今回システム領域に不良セクタが発生している状態ではあったのですが、個人での作業を行わているので試行錯誤している間に、ハードディスクの状態が悪化し不良セクタが蔓延してしまっている可能性も否定できません。保存されていたデータの復旧は問題なく行えたので良かったのですが、不良セクタの蔓延が酷い場合やヘッド損傷などによるプラッタへの損傷も起こり得るので、作業をされる場合であっても1~2回程度で止められた方がいい場合もあります。初期症状では簡易的な障害であっても、無理な通電を続けて行く事により簡易的な障害から重度障害に発展する事も珍しくはありませんので「おかしいな」と感じられましたら、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-PCT750U2-BKJ

複数台のパソコンに接続を行っても「パラメーターが間違っています」と表示されてしまう場合は、内蔵されているハードディスクに異常が発生している事はほぼ間違いありません。問題は「どの程度の異常」であるのかを見極める必要があり、状態によっては無理な通電を続ける事でHDDが物理的に壊れてしまうケースも少なくはありません。数台のパソコンで接続確認する際も気を付けなければなりませんので、同内容のエラーメッセージや、別のエラーメッセージが発生してしまっている場合は、弊社までお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/BUFFALO/HD-LS2.0TU2C

事例その1 メーカーバッファロー(BUFFALO)型番HD-LS2.0TU2C(2.0TB)他社診断無し症状/障害USB接続し少し経つとコンピューター上には認識されるのですが、ローカルディスクと表示されてしまい、ドライブをクリックしてもフォ...
成功事例

BUFFALO/HD-CB1.0TU2

事例その1
一見物理障害のように思える状態であっても詳しく診断を行えば、今回のように論理障害で対応できる事があります。システム損傷によるフォーマットエラーはよくある障害となっており、比較的復旧率も高く保存されている容量およびハードディスクの状態によっては、即日でご対応できる事が多くあります。

事例その2
落下によって認識できなくなってしまうケースのほとんどは基盤損傷や内部部品の損傷が考えられますが、調整を行うことでデータ復旧が可能になるケースが多いです。大事なデータが保存されている場合は諦める前に一度ご相談ください。

【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
成功事例

BUFFALO/HD-GD3.0U3

Macパソコンで「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした」とエラーメッセージが表示されるのは、Windowsパソコンでいうところの「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と同じで、外付けハードディスクが何らかの影響によりパソコン側では正常に認識できない状態となっているため、再度初期化を行い使用できるようにするのか促す警告となります。もちろん初期化を進めてしまうと保存されていたデータは消失してしまいますので、データが必要であれば初期化はせず電源を落としていただき、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

Transcend/TS500GSJ25M3

削除データ復旧の場合は基本的にディレクトリ(フォルダ名、ファイル名)が破損し、検出結果もなかなかお伝えしにくい結果となる事が多いのですが、今回のご依頼の場合はもともとFAT32で使用されており、リカバリーディスク作成の場合は、NTFSで作成するため、ファイルシステムの保存領域が異なるため、ディレクトリがきれいな状態で復旧が可能となりました。リカバリーディスクを作成する場合は、外部メディアを全て外して頂くよう注意して下さい。削除データの復旧でお困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-S2.0

モデムやルーターの不調によりLAN接続ハードディスクが認識しなくなるケースはありますが、本来であればモデムやルーターの再設定を行うだけで改善されます。しかし、モデムやルーターの再設定および再起動を行う前に、正しい方法でLANDISKを取り外しておかなければ、ハードディスクのシステムに損傷を来し認識しなくなってしまう場合もあります。認識しなくなってしまったLANDISKやその他LAN接続ハードディスクの復旧は、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/Buffalo/HD-PCT1TU3-BBJ

CRCエラーはデータ記録面に物理的なエラーが起き、データが読めなくなっている状態、不良セクタの発生によりエラーとなっている事が多く、論理障害または物理障害なのか通電しているだけでは判断が難しい症状でもあります。そのまま無理に通電を続けていると、不良セクタが蔓延し読み取れる領域まで汚染し、データ復旧率が低下してしまうので通電は避けるようにして下さい。また、磁気ヘッドの不具合による場合も考えられるため、完全に磁気ヘッドが壊れてしまう前に、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA(アイオーデータ)/HDPN-U500

事例①
長くハードディスクを使用していると不良セクタが原因で、外付けハードディスクがパソコンで認識しなくなったり、データへアクセスできなくなってしまう可能性が高くなります。
不良セクタは外付けHDDだけに限らず、USBメモリ、SDカード、microSDなど、記録する媒体全てに起こりますので、こまめにバックアップを取っておく必要があります。
フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?とエラー表示されているものは論理障害で対応できる事が多いです。

事例②
HDDはとても衝撃に弱いメディアとなっており、少しの衝撃で故障につながる可能性があります。
今回は基盤交換などでデータの救出には成功していますが、状態によってはデータが取り出せない場合もございますので、外部電源が必要なタイプの製品は横に寝かせて使用・保管するようにしましょう。

その他の対処方法などは下記URLをご参考にどうぞ。
【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因
成功事例

MARSHAL/MAL32000EX3-BK

ハードディスクを認識させるために必要なシステムは、ハードディスクのシステム領域に保存され、そこをパソコンが読み取り使用できるようになっています。「××にアクセスできません。パラメーターが間違っています。」と表示されるエラーはMBR(マスターブートレコード)の中に存在している各パーテーション情報の障害であることが多く、比較的論理障害で対応できる場合が多い障害でもあります。同エラーメッセージが表示されてしまった場合や、ハードディスクへアクセスができないといった障害が発生した場合、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました