最近ではパソコン内臓ハードディスクや外付けHDDとは別に、SSDも流通するようになっており、データの読み書きの高速化が重要視され、利用されている方も多いのではないでしょうか。
SSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略称で、ハードディスクとは構造がまったく異なり、モーター、ヘッド、プラッタを主軸とするHDDの構造から、SSDの構造はフラッシュメモリでのデータ記憶装置となっています。
【SSDのメリット】
SSDは、モーター、ヘッド、プラッタなどを使用しないため、消費電力と発熱を抑えることができ、またプラッタやヘッドのような回転物を使用しないため、ハードディスクと比べ小型で耐衝撃性にも強いという利点があり、磁気ヘッドによるデータの読み書きをしないため、ハードディスクと比べ処理が高速となります。
パソコン内蔵で使用されている方の多くは、OSをSSDに保存しブートディスクをSSD、データディスクをHDDと使い分けをすることで、処理の高速化と耐故障に備えられていることでしょう。
また、ポータブル外付けHDDを持ち歩くことが多い方は、耐衝撃に備え外付けSSDへ切り替えをおすすめします。
ハードディスクは移動などの耐衝撃性には弱いですので、持ち歩きはSSDが優れていますし、SSDの耐故障性を補うため保存データのバックアップを動かさないHDDに保存しておけば、耐衝撃性と耐故障性に備えることができますので、データ消失の危険性に備えるため、保存データは別のHDDや他のメディアにバックアップをすれば完璧です。
【SSDのデメリット】
SSDはその構造から耐衝撃に優れていますが、耐故障性に強いわけではありません。
SSDのデータ記録方法はフラッシュメモリであるため、書き換え可能な回数が制限されており、使用頻度によりますが許容限界を超えるとデータの書き込みが不可能になったり、メモリ記録領域の破損が原因となり、データの破損が生じる可能性があるため寿命はあります。
当然、HDDにおいても磁気ヘッドの損傷やプラッタの劣化や損傷等があり、SSDと同様にハードディスクの使用限界や寿命があります。
ハードディスクの場合、磁気ヘッドやモーターの破損が原因であれば、破損した部品を交換することで、HDDの保存データを復旧することができますが、SSDの場合はフラッシュメモリを記憶装置として使用しているため、仮に使用メモリ枚数が10枚とした場合に、1枚のメモリが破損してしまえば、残りの9枚のメモリからのデータ復旧となるため、100%の復旧は不可能なメディアとなります。
また、この1枚のメモリ破損が原因で全くデータが復旧できないことも少なくないため、こまめにHDDやその他のメディアにバックアップしましょう。
【SSDの故障、データ復旧について】
SSDの寿命以外にもハードディスクと同じく、故障が生じる場合があります。
たとえば、OSデータがウイルスにより、一部壊れてしまったということがあれば、記憶領域の寿命が原因ではなく、OSデータのシステムデータ破損が原因であるため、SSDに保存していたデータを救出するためにはデータ復旧作業が必要となります。
また、ウイルスによる障害とは別に、フォーマットエラーが表示されるなどの論理障害が発生する事もあり、この場合もデータ復旧作業が必要となりますが、論理障害レベルであればご自身で修復できる事もあるので、修復ソフトを利用し試してみましょう。
ただし全てが修復ソフトで対応できる訳ではありませんので、異常が起こった場合は速やかにパソコンショップや、弊社データ復旧サービスを利用することをおすすめします。
SSDのみならず、HDDでも同様のことが言えますが記憶装置は突然故障し、保存データにアクセスできなくなったり、原因不明のエラーが発生しエラーメッセージが表示され、認識しなくなったりしてしまいます。
大切なデータであれば必ず2か所以上にバックアップとして保存し、万が一に備えSSDがダメでも別メディアにデータがある、というようなリスク管理を徹底しましょう。
弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SDカード、microSD(マイクロSD)、CD、DVD、ビデオカメラ 等、数多くの取扱実績データ復旧実績もございますので、大阪・京都・兵庫だけではなく、全国のデータの復旧・復元でお困りの際は、是非ともご依頼をよろしくお願いいたします。