BUFFALO

成功事例

BUFFALO/HD-CL2.0TU2

外付けHDDやUSBメモリー、SDカードなどのUSB接続外部メディアではよくある症状の一つで、論理、物理に問わず起こるため判断が難しい障害の一つでもあります。ただ今回の場合ディスクの管理上ではドライブ認識されている状態という事もあり、比較的論理障害で対応でき弊社でお受けした過去の依頼でもデータ復旧率は高い内容となっております。フォーマットをされてしまったり、無理な方法でデータ復旧させてしまうと、状態が悪化してしまう恐れがあるので、万が一の際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/BUFFALO/HD-WL2TU3/R1/RAID1

メーカーBUFFALO型番HD-WL2TU3/R1(1.0TB×2台)他社診断有り:費用が高額であったためキャンセルされたとの事症状/障害ミラーリングで使用し1台から異音し、もう1台は異音は無いがフォーマット表示されアクセスができない。診断...
成功事例

BUFFALO/HD-CE1.0TU2

パラメーターエラーはパーティションテーブルのパラメーターがエラーとなっている現象です。パーティションテーブルはMBRの中に存在する各パーティションの情報を収めたデータ領域で、ファイルシステムやパーティションの開始位置、終了位置、総セクタ数等、そのパーティションに対する基礎的な情報が収められている場所なので、不用意に作業してしまうと状態が悪化し修正できなくなる事もあります。どのエラーでも言える事ですがエラー表示された場合は作業を中断し弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/TS-H1.0TGL/R5/RAID5

メーカーBUFFALO型番TS-H1.0TGL/R5/(250GB×4台)他社診断無し症状/障害電源ランプも正常でハードディスクから異音もないのですが、パソコンの画面を見てもネットワーク上から消えている診断論理障害結果全てのHDDを取り出し...
成功事例

BUFFALO/HD-LBF2.0TU2-WH

不良セクタが原因により巡回冗長検査(CRC)エラーが発生する事は珍しくありません。巡回冗長検査(CRC)エラーは記録部分(HDDならプラッタ、USBメモリならデータチップ)の物理損傷で起こるのですが、全て物理損傷と言う訳ではなくセクタ単位の読み取り障害により、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生します。巡回冗長検査(CRC)エラーが発生すると良くなることはありませんので、データが必要である場合は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/LS-WH2.0TGL/R1/RAID1

RAID1(ミラーリング)は同じデータを各HDDに保存をするので、片方が壊れてしまっても問題ない製品なのですが、片方が正常であってもドライブへアクセスできない事があります。障害HDDを抜き取り再度電源を入れると解決する事もあるのですが、そうでない場合はデータの復元作業が必要となってしまいます。また、基本的に内蔵ハードディスクは同時期に製造されているものを入れているため、片方が壊れてしまったという事はもう片方も壊れる可能性が出てきます。完全に壊れてしまう前にまずは、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CB2.0TU2

I/Oデバイスエラーは大抵の場合、USB端子の接触不良等が原因なので、そこまで深刻なものではありませんが、本当に機器が故障している可能性も否定できません。接続ケーブルの断線や端子の汚れによる通信障害であれば問題ありませんが、今回のケースのようにケーブルを代えてみても改善されない場合は、内蔵されているメディアに障害が発生していると考えて下さい。対処してみても戻らない場合は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CL1.0TU2

ハードディスクから異音がしている場合全てが物理的に壊れてしまっている訳ではありません。異音が継続的に続いた後でもパソコン側で認識さえできれば、今回のケースのようにデータの復元が可能となります。ただし、全ての場合が当てはまる訳ではありません。また、判断を見誤るとHDDが完全に壊れてしまう可能性もあるので、異音がすれば電源を切り弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-PNT500U3-PJ

一部の製品には暗号化ソフトが付属しているものや、設定を行わなくてもデータを自動暗号化するものがあります。紛失、盗難に遭った際はその価値が発揮されますが、今回のように暗号化ソフト自体のシステムエラーが起こってしまっては何の価値もありません。メリットがある分デメリットも一緒に付いてきます。他社診断ではデータ復元は可能との事でしたが、この暗号化のせいで費用が高額になってしまったようです。弊社でも暗号化解除費用は別途いただいておりますが、製品自体に付いているものは解除費用を頂いておりません。他社で高額請求されてしまった場合や暗号化ソフトが正常に立ち上がらないなど、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CS500U2

外付けハードディスクがパソコン上でドライブ認識されているにも関わらず、アクセスするとパソコンがフリーズしてしまう障害はよくあります。原因は主に外付けHDDであることが多く、磁気ヘッド損傷または不良セクタが蔓延し、正常に機能できていない事で起こります。これ以外にもシステム損傷などが原因である事もあるので、実際に診断を行ってみなければ、判断が難しい障害の一つとも言えます。フリーズしてしまう場合は速やかに電源を切り弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました