よくある症例

よくある症例

パソコンが固まる、フリーズする

パソコンを使っていたら急に画面が固まってしまう事があります。パソコンが固まることをフリーズと言い、フリーズには大きく2種類に分けら、マウスカーソルが動かせるか、キーボード操作が可能か、またはどちらかが動かせる状態と、マウスもキーボードも操作...
よくある症例

リムーバブルディスクにディスクを挿入してくださいと表示される

「リムーバブルディスクにディスクを挿入してください」と表示される障害は、パソコンにSDカードやUSBメモリが正しく挿入されているにも関わらず、実際にアクセスしようとすると「リムーバブルディスクにディスクを挿入してください」と表示され、データ...
よくある症例

USBコネクタが破損した

USB接続HDDで使用している、USBケーブルが壊れてしまった場合、USBケーブルの交換で処置は済みますが、USBメモリの場合はそう簡単に処置はできません。USBメモリの基本構造である、基板、フラッシュメモリ、コントローラが無傷で、コネクタ...
よくある症例

修復したらファイルが消えてしまった

修復したらファイルが消えてしまった障害は、自動修復ツールやパソコン接続後に、何らかの原因で修復エラーが発生しいる状態で、修復をおこなってしまったことにより、保存データが消えてしまうことが稀に発生します。基本的には「突然、全ての録画データが消...
よくある症例

突然、全ての録画データが消えてしまった

突然、全ての録画データが消えてしまった場合は、デジタルビデオカメラのシステム問題や、部品破損などにより、保存データの一部や全てが消えてしまっている障害が発生している可能性があります。原因については様々なことが考えられるため特定は難しいのです...
よくある症例

USB経由でデータを取り出せない

USB経由でデータを取り出せない状態は、デジタルビデオカメラの設定が問題で、データが取り出せない場合も考えられるため、まずは正しい接続方法を取扱説明書で確認をおこなってください。また、動画および画像の保存データが、デジタルビデオカメラ内で正...
よくある症例

ネットワーク上から消えている

ネットワーク上から消えている症状は、LAN接続HDDのNASではよくある障害のひとつで、筺体ではなくハードディスク側の問題が多く、USB接続ハードディスクとはシステムが異なるため、簡易的な方法でおこなう復旧では難しいのが特徴です。アクセスで...
よくある症例

落雷、ブレーカー落ちにより故障してしまった

落雷、ブレーカー落ちにより故障してしまったパソコンと同様に、外部記憶装置も停電と雷サージにより故障します。落雷、ブレーカー落ちにより故障してしまった場合、全く通電がおこなえず筺体が起動できなくなる場合と、「エラーランプが点灯、点滅している」...
よくある症例

エラーランプが点灯、点滅している

エラーランプが点灯、点滅している場合の確認は、各メーカーによってエラーランプの内容は異なりますので、お調べいただく必要がありますが、基本的に筺体側の問題か、ハードウェア側の問題となります。BUFFALO製品エラーコード一覧・EM(エマージェ...
よくある症例

接続しても認識されなくなった

HDD/SSD/USBメモリー/カード類内蔵ハードディスクやUSB接続メディア(ストレージ)など接続しても認識されなくなった場合、USB端子またはUSBケーブルが破損しているか、USB端子が汚れている場合が考えられます。汚れを落として接続を...
タイトルとURLをコピーしました