認識しない

成功事例

BUFFALO/CS-WV4.0/R1/RAID1

今回のご依頼品がRAID0であった場合は、残念ながら重度物理障害となり費用も高額となってしまいましたが、RAID1(ミラーリング)で使用されていた事により、Disk2からのデータ復旧作業がおこなえました。RAID1の場合故障してもリビルド作業を行うことで、データの復旧が可能な場合もありますが、片方のHDDが寿命で壊れてしまうと、もう片方も寿命が近い場合があり、リビルド作業の負荷により最悪壊れてしまいます。リビルド作業のメリットもありますが、デメリットもある事を理解しておく必要があります。
成功事例

I-O DATA/HDPC-UT500KB

メーカーI-O DATA型番HDPC-UT500KB(500GB)他社診断無し症状/障害パソコンに接続しても認識しない診断論理障害結果デバイス認識後、フォーマットエラー確認。通常の論理障害内容で解析が可能でした。復旧容量320GB/全体復旧...
3Aデータ復旧スタッフブログ

2台構成のLANDISKが故障しアクセスできない、認識しない、エラーランプが点灯する場合

I-O DATA(アイオーデータ)社のNAS製品にLANDISKという製品がありますが、LANDISKにはシリーズにより内蔵HDDの台数やRAID(レイド)構成など、製品によっていろいろな仕様が異なります。今回は2台のHDDが搭載されている...
成功事例

BUFFALO/LinkStation/LS-X1.0TLJ

メーカーBUFFALO型番LinkStation LS-X1.0TLJ(1.0TB)他社診断有り:物理障害で解体が必要と診断され、高額であっためキャンセルされたとの事症状/障害ネットワーク上から突然消え、アクセスが出来なくなった診断重度論理...
成功事例

Western Digital/WD Elements/WDBU6Y0020BBK

メーカーWestern Digital型番WDBU6Y0020BBK(2.0TB)他社診断無し症状/障害鞄に入れ持ち運びしている途中、少しだけ衝撃を加えてしまった診断論理障害結果デバイス認識後、フォーマットエラー確認。一部メディア損傷は有り...
成功事例

BUFFALO/HD-LS1.0TU2J

再セットアップを行っただけなのに、このような障害が発生したのか判断は難しいのですが、製品自体も古く使用環境、使用頻度によって劣化しいくので、再セットアップ時に何らかの負荷がかかり、壊れてしまったのではないかと推測されます。ハードディスクは永久品では無く、消耗品ですので、バックアップは必ず行う必要があります。
成功事例

I-O DATA/LANDISK/HDL-GS1.0T

メーカーI-O DATA型番LANDISK HDL-GS1.0T(1.0TB)他社診断有り:費用が高額であったためキャンセルされたとの事症状/障害ネットワーク上から突然消え、アクセスが出来なくなった診断論理障害結果デバイス認識後、不良セクタ...
成功事例

I-O DATA/HDL2-S4.0/RAID1

メーカーI-O DATA型番HDL2-S4.0(2.0TB×2台)他社診断無し症状/障害ネットワーク上から突然消え、アクセスが出来なくなった診断論理障害結果Disk2が物理破損していましたが、RAID1(ミラーリング)で使用されていた事によ...
3Aデータ復旧スタッフブログ

RAID1のLinkStationが認識しない、アクセスできない状態になってしまった場合の対処方法

各RAIDレベルを知る2台以上のHDDが搭載されているLinkStationにはRAID(レイド)機能が搭載されており、購入時は工場出荷状態のRAID0(ストライピング)構成が組まれているものが多く、設定の際にRAID構成の変更が可能でRA...
3Aデータ復旧スタッフブログ

USB接続外付けHDDのフォルダに「アクセスできない」「認識しない」場合の対処方法

このページはこんな人におすすめです。・HDD内のフォルダにアクセスできなくなってしまった。・突然HDDが認識されなくなってしまった。・アクセスするとエラーが表示されてしまう。USB接続外付けHDDのフォルダにアクセスできない、認識しないなど...
タイトルとURLをコピーしました