技術スタッフ

成功事例

SUPER TALENT/SDカード16GB

メーカーSUPER TALENT他社診断無し症状/障害デジカメ撮影し電源を切った後、次回電源をつけると「カードにアクセスできません。カードを入れなおすか、交換するか、このカメラで初期化してください。」と表示され使用できない。診断論理障害結果...
成功事例

I-O DATA/HDE-U2.0J

外付けハードディスクを使用中に接続が切れたり、接続に時間が掛かったり、固まってしまったりする場合、ハードディスク故障の前兆と考えた方が無難と言えます。このような症状が起こる場合で一番怖いのが不良セクタの蔓延です。不良セクタは通電を続け無理にアクセスし続ける事で、正常であるセクタまでも汚染しその汚染は広がっていきます。不良セクタが全体に広がってしまうとデータ復旧を行っても復旧が不可能になってしまう事もあるので、少しでも挙動に不安を感じられたら弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

ELECOM/MF-NU201GBK

メーカーELECOM型番MF-NU201GBK(1.0GB)他社診断無し症状/障害フラッシュメモリをPCに接続するとエラメッセージが表示されてしまう。エラー内容は「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」です...
成功事例

Transcend/microSD 32GB

フォーマット要求されてしまう原因の多くはシステムエラーによる論理障害であり、そのままフォーマットを実行しなければほぼ綺麗な状態で復旧が可能となるのですが、実行し再フォーマットを行ってしまうとディレクトリの構造が破損してしまうのと、ファイルの一部が上書きされてしまったりなどで、解析を行ってもデータの検出が行えない場合もあり、復旧率が大幅に低下してしまうので注意が必要です。フォーマットエラーが表示された場合は一切の作業を行わず、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/Buffalo/HD-PV500U2-BK/N

持ち運びが便利なポータブル型ハードディスクですが、稀に今回のような障害が発生してしまう事があります。ケースの中にはハードディスクを衝撃から守るゴムクッションがついているのですが、激しい衝撃を抑える効力は少ないので持ち運びの際も、細心の注意は必要となってしまいます。ハードディスクは内部構造上衝撃に弱く、間が悪ければヘッドの先端である磁気ヘッドがプラッタに接触し、そのまま通電してしまうとプラッタに傷がつき、物理的に復旧不可能となる事も珍しくありません。認識しない場合は直ぐにハードディスクの電源を切り、弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-LBF1.0TU2

不良セクタが原因で外付けHDDそのものが認識しない/アクセスできない状態や、フォルダ/ファイルの展開ができないといった障害は多くあります。不良セクタが軽度なレベルであればデータの破損も無く復旧が可能なのですが、不良セクタがハードディスク内に蔓延してしまうと、データ破損が増えてしまったりディレクトリ構造の消失など、データ復旧の結果で精査が困難となってしまいます。また、あまりにも不良セクタの蔓延が酷い場合はデータの解析自体が行えない事もあり、論理障害レベルでの対応では復旧不可能となる場合も少なくはありません。不良セクタの蔓延を防ぐにはHDDへ通電を行わない事しか回避方法はありませんので、こうした障害が発生した場合は電源を切って頂き弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【RAID崩壊】RAID製品でよくあるトラブルからのデータ復旧方法【アクセス不可】

RAID製品でよく起こるトラブルからのデータを復旧方法させるにはRAID製品は主にBUFFALO社のネットワーク対応HDDであるLinkStaion(リンクステーション)、TeraStation(テラステーション)、I-O DATA社のネッ...
成功事例

トランセンド/Transcend/TS32GJF530

USBメモリの論理障害で特に多いフォーマットエラーですが、初期症状であれば保存していたデータは全て復旧させる事が可能です。しかし、表面上は論理障害に見えて実際には物理障害となっている場合や、データが保存されているデータチップそのものが破損し、データ復旧が物理的に不可能というケースも少なくはありません。保存されているデータが重要で必要なものであれば、個人の判断で作業はせず弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDPD-AUT1.0KB

メーカーI-O DATA型番HDPD-AUT1.0KB(1.0TB)他社診断無し症状/障害パソコンでは認識しているのですがドライブへのアクセスが出来ず、プロパティを確認すると異なった容量で表示されています。診断論理障害結果HDDを取り出しド...
成功事例

BUFFALO/HD-ES320U2

複数のパソコンに接続を行っても「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と表示されてしまう場合、内蔵ハードディスクのシステム損傷や不良セクタが原因であったり、ケース側基板の損傷やUSBケーブルに問題がある事が多いです。対応としてはケースからHDDを取り出し接続を行ってみる方法もありますが、ハードディスクを単体で起動させるにはリスクもあるため、あまり詳しくない方にはお勧めできるような作業ではありません。基本的にフォーマットエラーやその他エラーメッセージが表示される障害は、軽度な論理障害である事が多く、初期症状であればデータも綺麗な状態で取り出す事が可能です。お困りの際は弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました