アクセスできない

成功事例

BUFFALO/TS-H1.0TGL/R5/RAID5

メーカーBUFFALO型番TS-H1.0TGL/R5/(250GB×4台)他社診断無し症状/障害電源ランプも正常でハードディスクから異音もないのですが、パソコンの画面を見てもネットワーク上から消えている診断論理障害結果全てのHDDを取り出し...
成功事例

I-O DATA/HDPC-AU1.0BRB

軽度、重度に問わずシステム損傷した外付けハードディスクを認識させるには、フォーマットを行う事で改善されるのですが、当然フォーマットを行うので保存データは消失してしまいます。また、データは不要で製品として使えるようにフォーマットされても、システム損傷が影響でフォーマット自体行えない事も少なくはありません。データが必要である場合はデータ復旧を行う他ありませんので、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDCL-UTE2W

今回は物理障害では無く論理障害で対応が出来ましたが、物理障害である事も少なくはありません。パソコンにUSBアイコンが表示されているにも関わらず、ハードディスクとして認識されていないのは、外付けHDDの基盤だけを認識している状態で、肝心なハードディスクまで辿り着いていない事になります。対処方法としてケースからHDDを取り出し直接繋いでみる方法がありますが、ケース側基盤の問題では無くハードディスクに問題がある場合、通電をさせてしまった事で状態が悪化する危険が伴います。試す試さないは個人の判断となりますが、保存データが重要であればある程、弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDCN-U250

正常に認識されていた場合でも突然認識しなくなり、アクセスができない障害が発生します。原因は複数考えられ特手は難しいのですが、主に経年劣化や初期不良が多く、内蔵されているHDDに何らかの障害が発生しています。システム異常の論理障害か部品破損の物理障害か判断しなくてはならないため、復旧作業をご自身で行われる場合は状態悪化の危険があるので作業は注意して下さい。お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATAHD-LS2.0TU2E

システムエラーの原因が不良セクタによる事も少なくはありません。不良セクタはプラッタ(記録面)の磁力が劣化し、データの読み書きが不能になる故障です。ただし、HDD全域の話ではなくセクタ(1回で読み書きできる単位)だけであり、全体から見ると非常にミクロで部分的な故障となります。このお話しだけでは継続使用しても問題がないように思えますが、ハードディスクの仕組み上この不良セクタは宿命的な故障だったりします。認識されているHDDでも不良セクタが発生している可能性があるので見えている内にバックアップを取るようにして下さい。お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせください。
成功事例

I-O DATA/HDC-AET3.0K

それまで普通に使えていたハードディスクでも突然フォーマットエラーなどが発生し、保存していたデータへはもちろんハードディスクそのものにアクセス出来なくなってしまう障害があります。これは外付けHDDに限らず、SSD、USBメモリ、SDカードなどパソコンに接続できる記録メディア全般に起こる障害です。困ったことに対策手段や回避させる方法無く、突然発症してしまうのでデータの管理を徹底させる他ありません。アクセスは出来ていても認識に時間が掛ったり、データの読み出しに時間が掛ったりする場合は、HDDに不具合が発生している予兆と考えていいと思います。万が一お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CL1.0TU2

ハードディスクから異音がしている場合全てが物理的に壊れてしまっている訳ではありません。異音が継続的に続いた後でもパソコン側で認識さえできれば、今回のケースのようにデータの復元が可能となります。ただし、全ての場合が当てはまる訳ではありません。また、判断を見誤るとHDDが完全に壊れてしまう可能性もあるので、異音がすれば電源を切り弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-PNT500U3-PJ

一部の製品には暗号化ソフトが付属しているものや、設定を行わなくてもデータを自動暗号化するものがあります。紛失、盗難に遭った際はその価値が発揮されますが、今回のように暗号化ソフト自体のシステムエラーが起こってしまっては何の価値もありません。メリットがある分デメリットも一緒に付いてきます。他社診断ではデータ復元は可能との事でしたが、この暗号化のせいで費用が高額になってしまったようです。弊社でも暗号化解除費用は別途いただいておりますが、製品自体に付いているものは解除費用を頂いておりません。他社で高額請求されてしまった場合や暗号化ソフトが正常に立ち上がらないなど、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

【復元】USB接続ハードディスクが認識しない原因【HDD】

USB接続ハードディスクにおける論理障害、物理障害ハードディスクが認識しない原因は、物理と論理の両方が考えられ、使用環境や使用頻度による経年劣化、HDD作動中または移動などによる衝撃、電源ショートなどのトラブルによるきっかけなどで、ハードデ...
成功事例

LaCie/LCH-2D2TQS

Macパソコンで「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした」と表示されるエラーは、Windowsパソコンでいう「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と同じ状態であることが多いです。今回の案件もシステム障害によりフォーマットエラーが検出されていました。無理な作業を控えて頂くことでデータ復元する可能性が高まりますので、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました