ハードディスク

成功事例

I-O DATA/HDPD-AUT1.0KB

メーカーI-O DATA型番HDPD-AUT1.0KB(1.0TB)他社診断無し症状/障害パソコンでは認識しているのですがドライブへのアクセスが出来ず、プロパティを確認すると異なった容量で表示されています。診断論理障害結果HDDを取り出しド...
成功事例

BUFFALO/HD-ES320U2

複数のパソコンに接続を行っても「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と表示されてしまう場合、内蔵ハードディスクのシステム損傷や不良セクタが原因であったり、ケース側基板の損傷やUSBケーブルに問題がある事が多いです。対応としてはケースからHDDを取り出し接続を行ってみる方法もありますが、ハードディスクを単体で起動させるにはリスクもあるため、あまり詳しくない方にはお勧めできるような作業ではありません。基本的にフォーマットエラーやその他エラーメッセージが表示される障害は、軽度な論理障害である事が多く、初期症状であればデータも綺麗な状態で取り出す事が可能です。お困りの際は弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

Western Digital/WD20EARS

メーカーWestern Digital型番WD20EARS(2.0TB)他社診断無し症状/障害バルクで購入し簡易ケースで使用していましたが、突然HDDが認識されなくなりケースから取り出し、専用ケーブルにて接続を行いましたが、それでもパソコン...
成功事例

ELECOM(Seagate)/SGD-BP020UBK

外付けハードディスクの障害の中でも比較的多いこの障害は、主にシステム障害や不良セクタなどが原因であり、初期症状であれば保存されていたデータは元の状態でデータ復旧が可能なケースが多いです。ただし、同じような障害であっても一部ファイルまたはフォルダが破損していたり、データの検出さえ出来ない事も少なくはありませんので、個々での判断は難しいとも言えます。データを無事に復旧させる方法として、無理にハードディスクの起動を行わない事と、ハードディスクその物を分解/解体しない事です。個人での見解だけでなく弊社データ復旧サービスまでご相談下さい。
成功事例

BUFFALO/TS-I4.0TGL/R5/RAID5

ご依頼いただいた際にはDiks1に障害が発生したためHDDの取り換え作業を行ったとの事でしたが、結果でも記載している通り取り外した4本のHDDは全て問題がありませんでした。新たにハードディスクを購入しリビルド作業を行っても、リビルドが成功しない(元々システムが作動してない?)ので、おそらく筐体側の問題であったと思われます。ただ、筐体側の問題であってもデータの復旧は必要となりますので、早めにご連絡をいただけたので、HDDの無理な通電により損傷も無く不幸中の幸いでした。2台構成、4台構成のRAID使用HDDは、不具合が発生するとデータへのアクセスやドライブへのアクセスが不可能になるのはもちろん、最悪の場合は保存していたデータが消失してしまう可能性もあるため、万が一トラブルに遭われた場合は弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
3Aデータ復旧スタッフブログ

外付けHDDの故障、利用方法、データ復旧方法をご紹介

外付けHDDの種類や利点とその危険性外付けHDDの利点はUSBポートがあればどのパソコンにも接続が可能で、誰でも簡易的に導入ができデータ保存領域を多く確保できる便利な製品ですので、職場ではもちろんご家庭でも利用されている方も多くおられるので...
成功事例

I-O DATA/HDL2-AH6.0/RAID1

メーカーI-O DATA型番HDL2-AH6.0(3.0TB×2台)他社診断有り:費用が高額であったためキャンセルされたとの事症状/障害使用中にブレーカーが落ち、起動後ブザーが鳴りだしアクセスが出来なくなってしまった為、別の復旧業者へ診断を...
成功事例

BUFFALO/HD-PET500U2-WH

誤ってデータを削除してしまいデータ復旧が必要という場合、一番気を付けなければならないのは【新たにデータを保存しない事】です。一部のフォルダ、ファイルの削除や、ドライブ全体をフォーマットしてしまった場合、削除ツールやソフトを利用していない限り、ハードディスク内にはデータは残ったままとなっています。そこに新しくデータを保存してしまうと削除したデータを上書きし、復旧が物理的に不可能となるので絶対にやってはいけない行動と言えます。間違えてフォーマットしてしまった場合や、誤ってファイルまたはフォルダを削除された場合、慌てず弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイ・オー・データ機器/I-O DATA/HDC-EU2.0K

メーカーアイ・オー・データ機器(I-O DATA)型番HDC-EU2.0K(2.0TB)他社診断無し症状/障害電源を入れると異音が発生し、しばらくするとコンピューター上には認識されるのですが、アイコンをクリックしても「パラメーターが間違って...
成功事例

I-O DATA/HDCA-U1.0CKD

外付けハードディスクがパソコンで正常に認識しているにも関わらず、ファイルやフォルダへアクセスするとパソコンがフリーズしてしまうのは、外付けハードディスクのシステム損傷が原因である事が多いです。システム損傷でも軽度なものから中度、重度とレベルはありますが、比較的軽度な論理障害で対応できる事が多いのも特徴です。しかし、何度も電源のON/OFFを繰り返したり、無理にファイルやフォルダへアクセスを試みると、ハードディスクの状態がどんどん悪くなってしまうので、軽度レベルで対応できていたものが中度、重度となってしまう事も少なくはありません。このような状態になった場合は、直ぐに電源を切り弊社データ復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました