技術スタッフ

よくある症例

USBコネクタが破損した

USB接続HDDで使用している、USBケーブルが壊れてしまった場合、USBケーブルの交換で処置は済みますが、USBメモリの場合はそう簡単に処置はできません。USBメモリの基本構造である、基板、フラッシュメモリ、コントローラが無傷で、コネクタ...
取扱メディア

RAID0+1

RAID0+1(レイド01)/RAID1+0(レイド10)とはRAID0(ストライピング)とRAID1(ミラーリング)を組み合わせた構成を特別にRAID1+0およびRAID0+1と呼び、読み書きの高速化、大容量化を目指したRAID0と、高信...
取扱メディア

JBOD

JBOD(ジェイボド)とはスパニングともいい、複数のハードディスク(HDD)を統合し単一ドライブのように扱う技術の一つで、単純にドライブを連結し全体で一台に見せるシステム。RAID(レイド)の一種のように言及されるが、どのRAIDシステムに...
取扱メディア

RAID6

RAID6(レイド6)とはデータを複数のドライブに分散して保存をおこない、さらにパリティデータを二重で書き込みをおこなうことで、RAID5より耐障害性を大幅に高めたRAIDシステム。パリティとは誤り検出に用いられる技術の一種で、2進数で表現...
取扱メディア

RAID1+0

RAID1+0(レイド10)/RAID0+1(レイド01)とはRAID0(ストライピング)とRAID1(ミラーリング)を組み合わせた構成を特別にRAID1+0およびRAID0+1と呼び、読み書きの高速化、大容量化を目指したRAID0と、高信...
取扱メディア

RAID5

RAID5(レイド5)の長所 RAID5(レイド5)の短所 RAID5でお困りの場合RAID5(レイド5)とはデータを複数のハードディスクにデータを分散し書き込み、水平パリティデータもあわせて書き込みを行うことで、耐障害性を高めた構成となっ...
取扱メディア

RAID1

RAID1(レイド1)の長所 RAID1(レイド1)の短所 データ復旧費用と実績RAID1(レイド1)とはミラーリングともいい、データを両ハードディスクへ書き込むため、非常に耐障害性が高く、RAID1は最もシンプルなRAIDシステム。同一容...
取扱メディア

RAID0

RAID0(レイド0)の長所 RAID0(レイド0)の短所 RAID0でお困りの場合RAID0(レイド0)とはストライピングともいい、書き込みするデータを分割し、複数のハードディスクに同時に書き込むことで、書き込み速度を向上し、読み込みも複...
取扱メディア

Windows10

Windows10(ウインドウズ10)とは、Microsoft(マイクロソフト)が2015年7月29日にパソコン、タブレットおよび組み込みシステム向けエディションに一般への提供が開始され、2015年8月1日にはボリュームライセンス契約で利用...
取扱メディア

NetWare

NetWare(ネットウェア)は、アメリカユタ州プロボにある、ソフトウェアの開発を行う企業、Novell(ノベル)が開発・販売した、パソコンで動作するサーバ専用のネットワークオペレーティングシステムである。NetWareは、クライアントサー...
タイトルとURLをコピーしました