用語集

用語集

ATA

ATAとはマザーボードとハードディスクなどを接続するIED規格の一つ。その他にUATA、PATAなどがあるが、SATAとは別規格になる。関連用語コンピュータハードディスクインターフェースIDECDSATA弊社ではHDD(ハードディスク)、S...
用語集

SCSI

SCSIとはSmall Computer System Interface(スモール・コンピュータ・システム・インターフェイス)の略。スカジーといわれ、コンピュータやパソコンと周辺機器をつなぐための規格の一つ。関連用語コンピュータインターフ...
用語集

磁気ディスク

磁気ディスクとはハードディスク内部にある円盤状の記憶媒体のこと。関連用語記憶媒体ディスク磁気ヘッドトラックセクタコンピュータフロッピーディスクリムーバブルメディアIDEUSBインターフェースハードディスク弊社ではHDD(ハードディスク)、S...
用語集

アダプタ

アダプタとは機器と機器を中継する装置のことを指す。パソコンとコンセントを中継するのでACアダプタ、パソコンとLANケーブルを中継しているのでLANアダプタといわれる。関連用語ソフトウェアシステムパソコン弊社ではHDD(ハードディスク)、SS...
用語集

コンパクトフラッシュ

コンパクトフラッシュとは小型メモリーカード、フラッシュメモリ規格の一つ。CFカードともいわれる。関連用語フラッシュメモリ互換性アダプタインターフェースATAコンピュータハードディスク弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(U...
用語集

フロッピーディスク

フロッピーディスクとはパソコンで使用可能な四角形の3.5インチ~5.25インチサイズの記憶媒体の一つ。FDともいわれる。ハードディスクと使用方法などは変わらないが、湿気や日光などの影響を受けやすく保存方法が難しい。関連用語磁気ディスク記憶媒...
用語集

IDE

IDEとはパソコンにハードディスクなどを接続する規格の一つ。SATA方式が普及するにつれ少なくなってきている。関連用語コンピュータハードディスクインターフェース互換性ATA弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリ...
用語集

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンとは据え置き型のパソコンのこと。別途ディスプレイが必要で、電源がなければ使用する事はできない。関連用語コンピュータタワー型パソコンノートパソコン弊社ではHDD(ハードディスク)、SSD、USBメモリ(USBメモリー)SD...
用語集

パソコン

パソコンとはパーソナルコンピューター(PC)の日本独自の呼び方。OSはMicrosoftのWindows、AppleのMacが一般的に使用される事が多い。据え置き型のタイプをデスクトップパソコン、タワー型パソコンと呼び、持ち運び可能なタイプ...
用語集

BIOS

BIOSとはOSの読み込みなどを行うパソコンの電源を入れて一番最初に動くプログラム(ファームウェア)の一つ。Basic Input/Output System(ベーシック・インプット・アウトプット・システム)の略で読み方はバイオス。関連用語...
タイトルとURLをコピーしました