| メーカー | Panasonic |
|---|---|
| 型番 | HC-V360M(16.0GB) |
| 他社診断 | 無し |
| 症状/障害 | データ整理している時に誤って残しておくデータを消してしまった |
| 診断 | 論理障害(削除復旧) |
| 結果 | ビデオカメラの起動及びインターフェース接続の認識を確認。HDD内のコードを調べ希望データを確認後、通常解析を行いデータ復元が可能となりました。 |
| 復旧容量 | 10.4GB |
| 報告日数 | 即日 |
| 復旧費用 | 復旧費用はこちら |
担当スタッフからのコメント
データ削除復旧はビデオカメラに限らずどのメディアでも高い割合でデータの検出が行えます。しかし、新しくデータを保存されたりすると削除されたデータ痕跡を上書きし、二度とデータを復元する事が出来なくなってしまうので、削除された場合はそのままの状態を維持されるようにして下さい。また、パソコン本体上のデータを誤って削除しても基本はごみ箱に入るのですが、完全削除やごみ箱を空にするなどした場合、データ復旧作業が必要となるのですがパソコン本体の削除データ復旧は、外部メディアとは異なりデータ復旧率が低下してしまいます。これは消されたパソコンからインターネットで復旧方法など調べたり、自動アップデートなどインターネットに接続していると、知らぬ間にハードディスクにデータを保存してしまうため、データ痕跡が上書きされる可能性が高くなるのです。パソコン本体で削除された場合は電源を落としそれ以上起動させないようにする事で復旧率を高める事ができます。
エラー関連リンク
- 【データ復元】突然「フォーマットする必要があります」とエラーが…なぜ発生するのか、その対処方法とは?【復旧】
- ドライブやフォルダ、ファイルへのアクセス拒否される原因と対処方法
- 指定されたファイルが見つかりません。とエラーが表示された場合の復旧や対処方法
- 「パラメーターが間違っています。」エラー表示された外付けHDDのデータ復元方法
- 【対処法】I/Oデバイスエラーが起こる原因【データ復元】
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- USBデバイスが認識されませんとエラーが発生してデータにアクセスできない場合は
- ”ハードディスクの問題が検出されました”と表示された場合どのように対処すればいいのか
- 【ブルースクリーン】青い画面が出たパソコンを簡単に起動させる方法【ブルーバック】
- MacOSで表示されるエラーメッセージ一覧
- 【復元】外付けハードディスクから異音がする場合の確認方法【復旧】
- 【動画あり】ハードディスクから異音やビープ音 認識しない原因



