成功事例

成功事例

I-O DATAHD-LS2.0TU2E

システムエラーの原因が不良セクタによる事も少なくはありません。不良セクタはプラッタ(記録面)の磁力が劣化し、データの読み書きが不能になる故障です。ただし、HDD全域の話ではなくセクタ(1回で読み書きできる単位)だけであり、全体から見ると非常にミクロで部分的な故障となります。このお話しだけでは継続使用しても問題がないように思えますが、ハードディスクの仕組み上この不良セクタは宿命的な故障だったりします。認識されているHDDでも不良セクタが発生している可能性があるので見えている内にバックアップを取るようにして下さい。お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせください。
成功事例

I-O DATA/HDC-AET3.0K

それまで普通に使えていたハードディスクでも突然フォーマットエラーなどが発生し、保存していたデータへはもちろんハードディスクそのものにアクセス出来なくなってしまう障害があります。これは外付けHDDに限らず、SSD、USBメモリ、SDカードなどパソコンに接続できる記録メディア全般に起こる障害です。困ったことに対策手段や回避させる方法無く、突然発症してしまうのでデータの管理を徹底させる他ありません。アクセスは出来ていても認識に時間が掛ったり、データの読み出しに時間が掛ったりする場合は、HDDに不具合が発生している予兆と考えていいと思います。万が一お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CL1.0TU2

ハードディスクから異音がしている場合全てが物理的に壊れてしまっている訳ではありません。異音が継続的に続いた後でもパソコン側で認識さえできれば、今回のケースのようにデータの復元が可能となります。ただし、全ての場合が当てはまる訳ではありません。また、判断を見誤るとHDDが完全に壊れてしまう可能性もあるので、異音がすれば電源を切り弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-PNT500U3-PJ

一部の製品には暗号化ソフトが付属しているものや、設定を行わなくてもデータを自動暗号化するものがあります。紛失、盗難に遭った際はその価値が発揮されますが、今回のように暗号化ソフト自体のシステムエラーが起こってしまっては何の価値もありません。メリットがある分デメリットも一緒に付いてきます。他社診断ではデータ復元は可能との事でしたが、この暗号化のせいで費用が高額になってしまったようです。弊社でも暗号化解除費用は別途いただいておりますが、製品自体に付いているものは解除費用を頂いておりません。他社で高額請求されてしまった場合や暗号化ソフトが正常に立ち上がらないなど、お困りの際は弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

BUFFALO/HD-CS500U2

外付けハードディスクがパソコン上でドライブ認識されているにも関わらず、アクセスするとパソコンがフリーズしてしまう障害はよくあります。原因は主に外付けHDDであることが多く、磁気ヘッド損傷または不良セクタが蔓延し、正常に機能できていない事で起こります。これ以外にもシステム損傷などが原因である事もあるので、実際に診断を行ってみなければ、判断が難しい障害の一つとも言えます。フリーズしてしまう場合は速やかに電源を切り弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

アイ・オー・データ機器/I-O DATA/HDL-CE2.0

メーカーI-O DATA(アイ・オー・データ機器)型番HDL-CE2.0(2.0TB)他社診断無し症状/障害ランディスクの管理画面上で内蔵ハードディスクを再フォーマットしてくださいと表示される診断論理障害結果HDDを取り出しドライブ認識を確...
成功事例

BUFFALO/HD-LB2.0TU2

フォーマットエラーは比較的軽度な論理障害が原因であることが多く、保存されているデータの復旧率も高い状態で診断結果報告しています。ただ全てのフォーマットエラーがそうではありませんので、フォーマットエラー=軽度 という認識は危険です。エラーが発生してしまったら正しい方法で接続を外し電源を落として下さい。直ぐにデータが必要ということであれば弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

バッファロー/Buffalo/HD-PCT1TU3-BW

市販ソフトで復旧が可能である場合もありますが、今回のように全てが復旧できる訳ではありません。簡易的な障害であってもソフトによっては、障害を悪化させる危険もあるのでおすすめはできません。また、復旧ソフトもそうですがある程度でもHDDの知識も付けていなければなりません。ご自身で対応されるのは決して悪いことはでありません。ただ、状態悪化やデータ消失のリスクもあるのでそこを理解し対処してください。
成功事例

HGST(HITACHI)/Touro Desk Pro Black 2000GB

ドライブ認識していても特定のフォルダやファイルが展開できない場合、ハードディスクのセクタ障害である不良セクタが疑われます。一度不良セクタが検出されると良くなることはなく、逆に通電をしていけばしていくほど不良セクタは広がります。物理フォーマットをおこなえば保存データは完全に消去されますが不良セクタは改善されます。ただし、物理的な不良セクタである場合はハードディスクを交換しなければなりません。論理的なものに見えても不良セクタが原因であることは珍しいことではありません。状態を悪化させ取れていたかもしれないデータが取れなくなる前に弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
成功事例

I-O DATA/HDCN-U1.0

コンピューター上からドライブをクリックし少し経過してからエラーメッセージが表示される場合は、内蔵されているハードディスクのシステム障害、ケース側基盤の物理障害が考えられます。「アクセスできません。パラメーターが間違っています。」以外にも「フォーマットしますか?」「リムーバルディスクにディスクを挿入してください。」「データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」など代表的なもの以外にも複数エラーは存在します。挙動が不安定と感じられたら弊社復旧サービスまでお問い合わせ下さい。
タイトルとURLをコピーしました