HDDのデータが見れない・認識しない等でお困りの方は大阪・京都・兵庫で最安値を目指す復旧・復元業者、安心安全安価データ復旧サービスへ

close

ホーム /  簡易診断, 簡易診断(RAID各種) / RAID各種・JBOD自己診断結果:パソコンが起動しない・止まる

RAID各種・JBOD自己診断結果:パソコンが起動しない・止まる

技術スタッフ簡易診断

診断結果
障害状況 論理障害

あなたのメディアは論理障害が発生している可能性が非常に高く、以下の原因が考えられます。

ファイルシステム損傷ファームウェア損傷不良セクタ

パソコンが起動しない・止まるといった原因は、接続メディアの状態が不安定または筺体損傷となっている場合に起こります。

「メディアが認識されない」内容と同様に内蔵されているハードディスク側の問題、RAID崩壊し正常に機能していない状態と考えられ、単純な論理障害である事が多い内容であるため、障害が発生してから直ぐに解析を行えば9割以上の救出率でお出しする事が可能となっております。また、不良セクタや基板損傷であっても8割以上の救出率となっております。

弊社では上記症状を論理障害と判断しており、同症状からのデータ救出実績は多数ございますので比較的高い確率でデータの救出が可能です。調査・診断までは全て無料でご対応可能ですので、お電話かメールにてご相談ください。

<<注意事項>>

◆無理な通電は控えてください。
症状の内容によっては無理に接続を行いますと、状態の悪化に繋がりデータの救出が行えなくなる場合がありますので、今後の通電は控えるようにお願いします。
無理に通電を行う事により読み取り部品である磁気ヘッドや制御基板の不良に繋がり、データ復旧が困難になってしまったり最悪データが取れなくなってしまう可能性があります。
また、通電を控えるもう一つの理由として、リビルド作業による障害の悪化を防ぐためでもあり、RAID構成の製品からデータ救出が必要である場合は、何も作業をしない事を優先に考えて下さい。

◆製品の解体/開封は行わないでください。
不用意に外付けHDD等の解体/開封を行うと、基盤の損傷や製品部品の損傷に繋がり、とても危険な行為となります。
場合によっては製品の物理的な故障に繋がる事もあり、論理障害レベルで対応が可能だった物が物理障害レベルとなり、データ救出がより困難になる事もありますのでご注意ください。
また、HDDを取り出し元に挿し戻した際、リビルドを促すメッセージが表示される場合があります。
この時、絶対にリビルド作業を行ってはならず、リビルド作業を実行してしまった事により、データ消失や状態悪化となりデータ救出が困難となります。

◆復旧ソフトによるデータ救出作業
市販ソフトやフリーソフトでデータ復旧を行う場合、使用方法を誤るとデータ破損やデータ消失となる可能性があり、このような事態に陥るとデータの救出が不可能になる事があります。
特にRAID構成のハードディスクからデータを救出する場合は必ずRAIDの再構築が必要となるため、専門の知識がなければソフトを利用してもデータの救出に至らない事が多いです。
また、ソフトを利用するにあたり必ず通電をしなければならないため、結果的にハードディスクの状態が悪化してしまう可能性も極めて高くなります。

RAID1(ミラーリング)

記録メディア容量 復旧費用(※1) 所要時間(※2)
容量制限無し ~49,800円
~24,900円
20分~

RAIDその他(0・5・1+0・0+1・6・JBOD)

記録メディア容量 復旧費用(※1) 所要時間(※2)
容量制限無し ~69,800円
~34,900円
20分~

・論理・物理障害でもご対応可能です。
※RAID構成が不明な場合は調査費用をいただく場合があります。
(※1)表記価格は期間限定のキャンペーン価格です。上記料金の他に消費税がかかります。
(※2)所要時間はご依頼メディアの状態により異なります。

事例の一部をご紹介

※キャンペーン価格等で復旧費用が変わる場合がございます。

復旧担当スタッフからのコメント

他社診断では復旧が不可能であり物理障害と診断されていたようですが、片方のドライブにシステムエラーが発生しRAID崩壊を起こしている状態でした。物理的に壊れている状態ではなかったため再構築後、全保存領域の解析を行うことができました。古いタイプのものでハードディスクの接続方式もIDE接続であり、ケースからHDDを取り外しされている混成もなかったので、おそらくケースのまま診断をし認識できないので物理障害と判断されたのだと思います。実際にハードディスク出してみなければ正確な診断は行えません。

安心安全安価データ復旧サービスは診断・調査は無料!

無料診断申し込みはこちら